日本政府は現在、たとえ日本人の帰国であっても、入国の際にはものすごく厳しい規制をかけている。見方を変えれば、日本は島国であり、水際だけしっかり見張れば、何事もかなり完璧に取り締まれるという利点がある。そして、現在、日本政府はその利点を余りなく使ってコロナ対策をしているという印象を受けた。
■ドイツのPCR検査数は週100万件
日本では、ドイツは検査数が多いから良いという人がたくさんいる。私も以前はそう思っていたが、今は、私はこの説には与しない。
もちろん、検査で陽性だった人が、自分は発症してなくても自宅に待機し、感染を広げないという効果はあるだろうが、しかし、今日は陰性でも、明日感染するかもしれないのだ。つまり、一度、陰性だったからといって、その状態が保証されるわけではない。その上PCR検査では、陽性でも、結果が正しく陽性と出る確立はたったの7割だという。
それでも、ドイツは検査数の多さが自慢のようで、今やその数は一週間で100万件近くにのぼっている。濃厚接触者はもちろんだが、たいていの人は、心配だから、無料だから、という理由で調べてもらう。その結果、陽性の人は、症状がなければ自宅待機。一方、陰性だった人は、自分はもう大丈夫と、以後の注意が散漫になっているような気もする。
日本は去年と比べて、死者全体の数もさほど増えていない。それに比べてEUでは、今年前半の死者数が、例年より16万件も増えた。
検査による感染者数は、検査自体の件数や、やり方でかなり変わってくるので比較しにくいが、全体の死者数が例年と比べてどうなっているかという数字は、各国のコロナの実態を一番的確に表しているのではないかと思う。
いずれにしても、現在、EUにおいて、収まっていたはずのコロナが再び猛威をふるい始めているのは、夏のバカンスシーズンに向けて、EU圏内での移動を自由にしたためだ。
つまり、感染者数の増加はある程度、想定済みだったとはいえ、歯止めが効かなくなったら困る。とはいえ、観光業の活性化は多くの国にとって死活問題なので、ブレーキはかけたくない。文字通り、抜き差しならない状況だ。そこで、観光や移動を阻害せず、新たな感染拡大を防ぐ方法を模索したドイツ政府は、外国でのバカンスから帰ってきた人たち全員に、空港や港で無料のPCR検査を実施することを決めた。現在、その経費を誰が持つかで、国、州、地方自治体が意見をまとめている。
■日本の感染者数が少ない理由
日本人のように、マスクの外側にはウイルスがくっついているかもしれないから外すときは紐をつかんで捨てろとか、そのままテーブルの上に置くなとか、手で目や鼻や口を触るなとか、家へ帰ったらすぐに手を洗えとか、うがいをしろとか、そんなことをちゃんと実行しているようには全然見えない。
私は、日本にいた間は、“ゆるゆるだ”と思い込んでいたが、ドイツはもっと“ゆるゆる”だった。
というか、ウイルスに対する意識が異なる。警戒感も少ない。日本にいる間、なぜ、日本がある程度、感染防止に成功しているのかが解せなかったが、ドイツに戻ってきてようやく分かった。
日本人は手を洗うし、消毒もするし、うがいもするし、何よりもマスクの管理が徹底している。現在、ドイツでは、感染予防に一番効果的なのは、ソーシャルディスタンスとマスクであると言われ始めている。
コロナに関する話は、何が本当で、何が希望的観測か、よくわからないところもあるが、しかし、一つだけ確かなのは、ドイツ人のマスク歴はたったの3ヵ月。日本は、少なくとも50年だ。
ドイツの普通の人たちは、マスクの効果などさほど信じている様子がないし、どちらかというと今でもバカにしている。お店に入るとき、持っていない人に、自分の付けていたマスクを貸してあげている人も見た。日本人なら卒倒しそうなシーンだ。
それに比べて、日本人はこの蒸し暑いのに、まあ仕方がないかと思って、戸外でもマスクを着用する。ひょっとしたら、本当にこの差が、感染者数の差になって表れただけなのかもしれないと、私は思い始めている。2020 7/31
https://gendai.ismedia.jp/articles/amp/74509?page=4&skin=amp
https://gendai.ismedia.jp/articles/amp/74509?page=3&skin=amp
https://gendai.ismedia.jp/articles/amp/74509?page=2&skin=amp
https://gendai.ismedia.jp/articles/amp/74509?skin=amp
日本のマスコミだけだろ日本より死者が多いドイツを見習えwとか言ってるバカは
>>12
マスゴミ「そ、それでもヨーロッパの中ではマシだから…(震え声」
>>12
テレ朝に出てるドイツ人の何処ぞかの若い女記者。
この程度の記者でも自国自慢してるのに、日本のメディアの反日報道ぶりには呆れるわ。
>>12
ニューヨークを見習えって、この前見た
テレビってすごい
退社してリモートワークならいいじゃん
退職じゃないんだろ
日本人より優秀なら感染者と死亡者が日本より多いはずがない
「マスクの貸し借り」か
素晴らしいな。なかなかファンキーだ
>>30
歯ブラシの貸し借りと同じくらいイヤだね
使用済みマスクの貸し借りはさすがにドン引きだな
知り合いがベルリンに住んでるけどなんであんな住みにくそうな場所に移ったのか謎
>お店に入るとき、持っていない人に、自分の付けていたマスクを貸してあげている人も見た。
ぎゃあああああ 新品渡せよw
>>51
さすがに家族でも無理
>>51
渡した奴は自分の分どうするんだろうなw
>>65
私もうすぐお店出るからこれつけなよ的なやつかなあ
比べてEUでは、今年前半の死者数が、例年より16万件も増えた。
www
おいおい おいおい
ドイツ見習えゆーてるヤツは
日本人を殺したいのか
感染者数が抑制されているのは
この清潔な生活習慣とインフルエンザ対策を徹底した施設管理だろうね
>お店に入るとき、持っていない人に、自分の付けていたマスクを貸してあげている人も見た。日本人なら卒倒しそうなシーンだ。
いくらなんでもこれはひどい
実際に見なくても、動画とか見るだけで欧米人がいかに感染予防に無頓着かわかるし
いろんな報道を見ると、日本のように三密とか言ってるの海外はないということがわかる
単純に、日本の対策がしっかりしていて、それを国民がちゃんと守ってるから感染者死者が少ないんだよ
日本メディアは政府のおかげと絶対言いたくないから必死にそれを否定するけど
ドイツ語は、発音的に唾を飛ばさないと話せない言語
ドイツ人はルールに厳しいイメージがあるんだが
違うんだ
>>128
ルールに厳しいけど、ルールの意味がわかってないからマスク貸しちゃうんだよ。
典型的なマニュアル人間とも言えるね、ドイツ人。
>>1
そんな分析は、日本人なら、一般人でもなんとなくお察しできたレベルで
だから検査とかしたがらなかったし、できるだけ病院に近づかないようにしてた。
>日本では、ドイツは検査数が多いから良いという人がたくさんいる。私も以前はそう思っていた
>が、今は、私はこの説には与しない。
最初からわかってた話じゃん。
こういうの分かってなかった人は政治家とかマスコミになっちゃダメ。
妙な響きの名前だなと思いつつググったら
結婚した旦那の姓か
>>1
>日本は去年と比べて、死者全体の数もさほど増えていない。
『さほど増えていない』どころか減ってんだけどな
結局マスクはかなり効果ある、が答えだったな
ニューヨークは押さえ込みに成功している!見習え!!(1日700人の感染者)
とかも意味がわからんわ。
確かに使用済みマスクの貸し借りは卒倒もの