このところ立て続けに中国のシンクタンクとのオンライン会議に呼ばれ、日本で対中認識が厳しくなっているのは、アメリカの圧力が原因なのか、安倍政権が支持率回復を目指しているのか、どちらだと聞かれる。中国の強硬姿勢への反応だという発想がない。
— tetsuo kotani/小谷哲男 (@tetsuo_kotani) August 5, 2020
https://twitter.com/tetsuo_kotani/status/1291156383627448324?s=21
このところ立て続けに中国のシンクタンクとのオンライン会議に呼ばれ、
日本で対中認識が厳しくなっているのは、アメリカの圧力が原因なのか、
安倍政権が支持率回復を目指しているのか、どちらだと聞かれる。
中国の強硬姿勢への反応だという発想がない。
>>714
支那人の支那人たる由縁か、、
>>714
あれらは正しくウリとナムの世界に生きてるからな~。ナチュラルに自分以外は敵認定もしてる部分がある。
>>714
長らく日本政府が○んぽ的文化人やマスゴミの顔色をうかがう様を見てたから、
防衛太郎が何でキレてるか全然わからないんだろうなあ。
>>719
そういやその手の文化人て大体下半身緩いよなあ
>>714
>>719
もう時代は変わったのにゴミその他パヨは旧態依然の昭和なんだよなあー
>>719
「中国の許可を取ったんですか」と聞いたIS子新聞の記者も、何が問題なのかわかっていないよ間
チャイナは世界の全てを敵に回す勢いで、そのうちロシアとも揉めるんじゃないかと
残るのは属国の半島のみ
>>742
露シーの場合、どっちつかずで、あわよくばシナーが弱ったところで
背後から襲い掛かるだろうね。
>>742
ソ連時代から何度か揉めてるし。
ソ連と関係悪化していた頃、毛沢東はソ連牽制のため日米安保歓迎だったとか。