安全保障上の懸念からトランプ米政権が運営規制に動いている中国発の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」をめぐり、運営会社と連携協定を結んでいた埼玉県が7月、情報発信などでのアプリの使用を止めていたことが4日、分かった。同じく協定を結んでいた神戸市も、ティックトック上の公式アカウントを3日に止めた。いずれも、住民の間で強まる対中国安保への不安に配慮した。
不安が払拭されるまで
ほかには、大阪府や広島県も連携協定を締結している。現時点で使用の停止まではいたっていないが、日本政府の動きをみながら慎重に対応するとしている。ティックトックは日本でも利用する若者が急増しており、若者に対する情報発信の強化を狙って活用を進める動きが出ていた。
埼玉県は6月、ティックトックを運営する中国のIT企業「北京字節跳動科技(バイトダンス)」の日本法人と協定を結び、新型コロナウイルスの感染情報の発信や県政情報の広報、県庁職員の業務などに使うことを計画していた。
ただ、協定以降、多くの県民から懸念が寄せられた上、7月には米国で警戒論が強まったため、同県は「ティックトックを使った情報発信や庁内での活用をストップした」とする。今後は「県民の不安が払拭されるまでは利用しない」としている。
一方、神戸市も5月にバイトダンスと連携協定を結び、風景や文化についての情報を配信することを決めた。すでに動物園や水族館の映像を流している。
ただ、一連の米政権の動きなどを踏まえて、ティックトックで動画を配信する公式アカウントを停止した。同市は「市民の心配の声もあり、安心して利用していただけるまではアカウントを停止する」としている。
↓以下ソースでご覧下さい
https://www.sankei.com/smp/west/news/200804/wst2008040016-s1.html
中韓アプリなんて誰かに言われなきゃヤバイってこともわからんのか
LINEもやめろよ
>>6
ほんこれ
>>6
代わりの出してくれれば
自治体がやってたのかよ~
学校の連絡にLINE使ったり
どこまでお花畑でアホなんや
LINEも規制しろよ
テンセント傘下のゲームスタジオもオワリなのか
中高生が遊ぶアプリを安保を理由に配信停止とかアホかよw
>>29
そいつらもいつか大人になるんだよ
顔認証データ既に盗まれてる
アメリカ人も信用ならんかもしれんが、中国人なんか比較にならんほど信用できんよ。
まあ早晩こうなることはわかってたよ
だから最初からこのアプリには手を出さないようにしてた
(´・ω・`)
ほえー
国際的安全保障で自治体が独自に動くって事もあるんやなあ
なんで県が中国アプリと提携するんだよ
アホか
間違いなく情報盗み取られてるわ
セキュリティアプリがスパイアプリだって警告してきたぞ。
中韓アプリとか住所電話番号どころか顔写真や顔認証データ抜かれてても不思議はない
というかそういう目的もなしに連中がこんなん作るとは思えん
アメリカの真似してTikTok規制だけど
Simejiもかなりやばい
条例で市内での使用を禁止するというわけではないのか
情報盗まれるのが嫌ならスマホもパソコンもネットも全部辞めろよ
TikTokはどうか知らんがTwitterもFacebookもGoogleもAppleも個人情報握ってるだろ
>>94
個人情報を重視するアメリカ人自身が見張っているアメリカ製と、中狂がやりたい放題の中国製とじゃ、信頼は雲泥の差。
雲泥どころか太陽とケシ粒レベルの差。
禁止って言ったってplayストアでダウンロードできるんでしょ?
まさかとは思うが中央省庁は使ってないよな?w
>>146
使ってるよ。まあ官庁の情報がTiktokから漏れるわけじゃないけど。使ってる個人の情報が洩れる
アズールレーンや荒野行動も規制しないと
払拭されるまで使用停止
って中国企業という時点で法律的に払拭される可能性ゼロなので実質的に利用停止だな
顔認証データ抜かれてるってのは言われてた
香港民主派に賛意をしめしたひとはイエローカード
中国渡航注意な
単に禁止するだけでなく中国共産党がやっているようにソースコードの提出や、
バックドアやスパイウェアが入っていないか、検証に協力させるべき
中国共産党は調査要求に対して発狂して反対しているらしいから、結果は
予想できるがw