沖縄で新たに58人感染 在沖米軍でも8人感染 2020年8月1日 17時05分
沖縄県は1日、新たに58人が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の感染者は、延べ458人となった。
このほか在沖米軍でも、キャンプ・ハンセン(金武町など)で7人、普天間飛行場(宜野湾市)で1人の計8人が感染。米軍の報告を受けた県のまとめによると、7月7日以降の在沖米軍の感染者は、五つの基地で計252人となった。
https://www.asahi.com/articles/ASN815Q6QN81TPOB001.html
>在沖米軍
前から使っていたかな?沖縄2紙以外では見なかった気がするけど。
>>269
共産党の用語なんですよ。「在沖米軍」
在沖米軍感染拡大 地位協定を緊急改定すべきだ (新聞赤旗 7月14日版)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-07-14/2020071401_05_1.html
「山口県岩国に米軍居ますけど、あれは在岩米軍ですか?」
とか聞いた事がありますが、あれは在日米軍であると言われましたね。
意味が分かりませんか?
「沖縄は日本では無い」
そう思ってるんですよ。
>>293
台湾有事の際に先陣を務める連中が詰めている所ですから、ブン屋としては特別扱いしたいのでしょうか(´・ω・`)
在日米軍って結構あちこちに居るんですけどねえ。
>>293
ほほう、一部でのみ使われるスラングが無意識に出たのでしょうかね。
あかPは代々木レッズとズットモなんですなw
>>293
つまり「沖縄は日本ではない」って主張なの?
>>293
>共産党の用語
やっぱりそっちですか。
朝日新聞では先月16日から使い始めたようです。
沖縄米軍、新たに36人感染 基地外立ち寄りの関係者も 藤原慎一、北見英城 2020年7月15日 21時18分
https://www.asahi.com/articles/ASN7H72H0N7HTIPE026.html
在沖米軍の感染拡大、情報共有は? 県と政府に食い違い 2020年7月16日 21時16分
https://www.asahi.com/articles/ASN7J71NRN7JUTFK00V.html
在沖米軍の感染者、計225人に 沖縄県内の数を上回る 国吉美香 2020年7月25日 18時37分
https://www.asahi.com/articles/ASN7T63T9N7TTIPE00X.html
>国吉美香
今日の記事書いたのもこの人かな?
そもそも何て読むんだか。
ざいおき?ざいちゅう?「ざいちゅう」だと「在中」みたい
>>305
どっちでもいいみたいです。
在沖米軍(ざいちゅうべいぐん)とは何? Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/在沖米軍
在沖米軍 (ざいおきべいぐん) – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース
https://ryukyushimpo.jp/okinawa-dic/prentry-41446.html
>>305
「おき」らしいけど、
沖縄のローカル紙や地方面で使う分にはいいけど
「沖縄支局(発/電)」とも書かずに
全国紙に転載するのはちょっとBLM仕草っすね。
2013年
> なぜ「訪沖」ですか?岸田外相沖縄訪問のニュース
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11102143901
在岩米軍とか在横米軍とかは言わない
フシギ!
まぁ多少擁護すれば「在阪」「在京」なども言うから気にし過ぎかもしれない
「在縄」では字面が爽やかでもないし
ただ、ヒロシマと同様に政治的に意味があるような嫌味な使い方をするから勘繰られる
>>313
ただ、在山とか在京、在神米軍とは言わんよなあ
>>319
心配せずとも独立したい沖縄県民は0.1%もおりませぬ。
単に、復帰前の琉球政府や琉球王国を意味してしまう「在琉」を使いたくないのでは?
中国や、愚かな独立派やパヨクがどう考えていても、「沖縄県」なので「在沖」なのですよ。
沖縄タイムスは真っ赤だから在沖〇〇という単語が多い
県庁も含めて在日といわず在沖と呼称するのはウチナンチュの変形かな……
少なくとも沖縄返還問題の頃にはなかった言葉だし