EVからディーゼルへ、欧州水素50兆円構想で狙うアジア封じ
2020.07.29
欧州が2030年までに、水素(H2)エネルギーの普及に50兆円規模の巨費を投じる。アジア企業を利する電気自動車(EV)頼みの環境対策を転換する。欧州が強いエンジン技術と水素エネルギーを組み合わせ、環境対策と併せて雇用を生む。自動車のライフサイクル全体にわたる規制の検討を同時に進め、電池供給網を欧州に呼び込む構想もしたたかに描く。
欧州委員会は20年7月8日、「A hydrogen strategy for a climate-neutral Europe(欧州の気候中立に向けた水素戦略)」を発表した。30年までに、水素生成の水電解装置に最大約5兆2000億円、同装置と太陽光発電・風力発電との接続に最大約42兆円を投じる。
欧州が水素エネルギーに力を注ぐのは、電化の難しい鉄鋼産業や航空機産業などの環境対策に加えて、自動車産業でアジア企業を利するばかりの現状に危機感を覚えたからだ。欧州自動車メーカーの環境対策は事実上、EVの一本やりである。それにもかかわらず、欧州でEVが普及するほどに、アジア企業がもうかる構図になってしまった。
EVのコストの多くを占めるリチウムイオン電池の主要メーカーは、中国CATL(寧徳時代新能源科技)、同BYD(比亜迪)、トヨタ自動車・パナソニック連合、韓国LG Chem、同Samsung SDIなどアジア企業ばかりだ。部材メーカーもアジアに偏り、欧州企業の存在感はない。
しかもEVが普及すれば欧州のエンジン工場がなくなり、雇用が減る。環境対策が進んでも、雇用を失うのは困る。欧州が白羽の矢を立てたのが、水素エネルギーというわけだ。裏には水素エネルギーを活用した合成液体燃料「e-fuel*」を使って、旗色が悪いディーゼルエンジンを立て直す意図がある。
*e-fuel=水を電気分解したH2とCO2を触媒反応で合成した液体の炭化水素鎖(燃料)のこと。再生可能エネルギーでつくった「グリーン水素」から生成することで、カーボンニュートラルを実現する。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01379/072300002/
https://i.imgur.com/6dd0M39.jpg
EU由来でない技術は排除される予感
水素なんてまさにトヨタに都合のよい だろ
>>6
ハイブリッドと同じだよ
クリーンディーゼルを宣伝して、その間にハイブリッド技術を蓄積
水素エンジンで本田トヨタに先行されてるから、一生懸命EV掲げ、その間に水素エンジンの技術を蓄積したから、水素と言い出した
実際、水素エンジンは日本しか成功してないから、アジア勢封じるより日本一国封じる方が楽
ラジコンやん
マジかよ水素水浴びてくる
トヨタの先見の明
>>10
優秀な企業ほど技術開発・研究に余念が無い
実際に製品化して利益を出せるかどうかは別としても
知識を持ってる状態から後で活かすのと全く知識ゼロの状態からスタートするのじゃ競争の開始する位置が違う
重要性をわかってないバカ経営者ほどコストカットの名の下に競争力を低下させる
かつてBMWにガソリンでも水素でも同じエンジンで走るなんてのがあったね
ガソリン使うのが一番効率的じゃね?
>>15
ほんとそれな
高効率ハイブリッド技術を持たない会社の悪あがき
ディーゼルと水素のハイブリッド?トヨタ笑いが止まらんで
水素を作るために大量の電力を必要とする
または大量のハイドロカーボンから水素を作り二酸化炭素を排出する
いかさまやん
>>17
再生可能エネルギーは不安定で余剰電力塗れで余った電力で水素を造るから燃料代はタダ!
と言う滅茶苦茶な論理が水素絶対推すマンの前提だからねえ
またBOSCHか
EUって色々コロコロかえて揺さぶってるつもりなんだろうけど全部トヨタが開発してるから覇権とれないっていう
結局トヨタの牙城じゃん
燃料電池もかなりの部分の基本特許押さえてるだろ
>*e-fuel=水を電気分解したH2とCO2を触媒反応で合成した液体の炭化水素鎖(燃料)のこと。
炭化水素って結局石油と変わらないじゃねーか
>>31
硫黄も窒素も含まないメリットはあるんじゃね?
>>31
不純物が少ないというメリットもありそうだけど
原油精製してガソリンや軽油作るよりコストかかるよね
クリーンディーゼルはあきらめたのか
その二酸化炭素はどっから持ってくるんだよ
何かを燃やしときの排気から回収しないとニュートラルにはならんぞ
どうせEU認定の水素燃料じゃないとMIRAIも認定されんのだろ
水素は自然界に存在しない。どうやって作るんだろう?電気で作るなら電気でそのまま動かせばいい。
環境に良さげに見えて悪い水素。
なんか勘違いでレスしてる人多いな。
トヨタの水素燃料電池じゃなくぞ。
水素と二酸化炭素を化合させて、化石燃料チックなものを作るんだよ。
>>42
化石から水素を造ってそれをCO2と併せて化石を造って俺達すげえエコ!
とかもう神に唾吐くレベルの冒涜ですやん
>>51
あいつらにもう技術なんてないんだろうな
まやかしの技術でその場しのぎでやっていくんだろう
俺の姉貴が排出ガス詐欺全盛の頃VW買ったけど1/3も値引きしてくれたつってたなw
欧州はディーゼルで卑怯な事していた連中
添いの当時も日本は遅れていると侮辱してたな
水電解装置って水素も電気使うのかよ。
EVにしても、どんだけ電気使うんだ?
それって本当に脱炭素になるわけ?(´・ω・`)
電気主流になったら中華な世の中になるのが目に見えてるからな
出来るだけ遅らせたいんだろ
まだディーゼルやる気かよ
パリ上空がススだらけになったのに
ディーゼルでやらかして電気でやらかして次はエセ水素か
テスラの株も投機じゃなくて本当に電気自動車が覇権取ると信じてるやついるしもうね…
水素保管しようにも場所を取る上に普通のガスでは漏れないような隙間からめっちゃ漏れるんだよな
金属に浸透して脆くなるし
なんかアホくさい技術だな。
水素を化合するメリットはなんなんだ?
可搬性か?
現時点で水素を効率よく作るのは原油からだろ?
原油から水素取り出してまた化石燃料みたいなもの作るの?
エネルギーの無駄じゃねー?
>>81
再生可能エネルギーを使って合成燃料を生産するって事みたい。
正直な感想述べると「なに屁理屈こねてんだ?」ってところ。
https://ecocar-policy.jp/article/201907023/
お前ら1回失敗してるだろ毛唐には学習能力がないのか
> 「e-fuel*」を使って、旗色が悪い
> ディーゼルエンジンを立て直す意図がある。
クリーンディーゼル詐欺、
アメリカに怒られたのにまだやるんだ
そもそも、地球温暖化終わったらしいじゃん。これから寒冷期来るぞ
あれ?トヨタが進めてた水素燃料じゃん
まだまだ化石燃料でいいわな(´・ω・`)
要は水素エンジンも水素燃料電池も作れないから炭化水素にして普通のディーゼルで使おうと言う考え
二度手間、三度手間でエネルギー効率酷そう
欧州は言うことだけは立派でやってる事はペテンばっかりやないか
化石燃料車の禁止を先走って決定しちゃったものの
見通しが立たないから今のディーゼルエンジンで燃やせる液体燃料を無理矢理でっちあげるってことだろ
めちゃくちゃ過ぎるw
質量保存の法則には逆らえないんだな