そんな中、2020年末ごろから徐々にテレワークにおける「バーンアウト」(燃え尽き症候群)の問題が指摘されるようになった。
会社に出勤し、決められた時間内で働くというスタイルは、キリがいい。場所と時間を区切ることで、仕事に集中、それ以外は自由という切り分けができる。それが「働き方」であったものが、急に形が変わったことで、どこでどう仕事を切ればいいのか、分からなくなっているというのが実情のようだ。(中略)
これまで物理的にも時間的にも「キリのいいところ」で仕事してきた方にとっては、自宅でいつまでも仕事から開放されない、終わりが見えないというのはつらいだろう。だがどうしてテレワークでは、オーバーワークになってしまうのだろうか。
これには、3つ理由があるように思われる。まず1つ目は、「フレームワーク」の違いだ。会社に行けば始業時間や昼休み、休憩時間、就業時間が決められており、自分のデスクや備品もそろっている。つまりフレームワーク(型)ができているので、そこに自分をセットすればいいだけである。
一方自宅でのテレワークでは、否応もなく身の回りに日常生活が付いて回る。大きなオフィスでは、掃除やごみ捨てなどが専門業者がやってくれるだろうが、自宅なら掃除洗濯はもちろん、トイレ掃除に至るまで全部業務時間内にふりかかってくる。
(全文はこちら)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/28/news105.html
日本人「働き方が分からないの」
マジかよ…
反対目線で書きたいんだろうけど
全然違うなw
オミクロンなければ海外もオフィス戻そうとしてたし、そういう側面や会社のほうがよい人もいるだろうな。フリーランス気質には合ってるだろう。
トイレ掃除が業務時間てなんやそら
>>10
むしろ業務時間内に自宅のトイレ掃除する方がアタオカだわな
>>10
これ
今まではどうしてたんだよって話
>>73
まあ、あれだ、テナント貸しメインの不動産屋が嘘記事書いてテレワーク妨害に出てるんだろう
あまりにも話が強引すぎる
通勤の方が辛い
おれは8時間のテレワークのうち6.5時間は趣味に使い1.5時間だけ
3倍の死に物狂いの能力で仕事をしている。
結局、4.5時間分しかしていないことになるので3.5時間はサボリになるが
俺はそれでも良いと思っている。
まぜまら通勤時間や休憩時間で3.5時間は費やされるからだ。
これが働き方改革である。
>>17
ウォーズマン理論やめろ
>>43
こんなんに笑ってしまった
疲れているのかな
そんなに嫌ならテレワークできない現場仕事2転職しろよ
土方とか警備員はテレワークできないぞ
管理職だけじゃないのそれ 燃え尽きてるの
電車内もノーマスク咳野郎とか居るし出来るならずっとテレワークしてたいけどな。
不動産屋の願望記事
週一出勤しろとかあほなこと言い出したからな
うちの会社も
テレワーク完全にやめますとか言ったら会社辞めるやつめちゃ増えそう
teamsとかうざい
手が放せないときに通話でいきなり呼んできたりチャットいれてきたり
会社ならたてこんでいるのが見えるからそんな割り込んでくる奴は少なかったのに
>>66
状態を取り込み中とかにするだけだろ
どうでもいい用でそれでも話しかけてくる奴は「急ぎですか?って聞き返せ」
キリがいいって言うか
出社だけして仕事した気になって実は何の成果も出てない奴が多かったんだろ
テレワークだとそれがバレバレで嫌になっただけ
1.自分でやるべき仕事が理解できてないので環境がかわると仕事が出来ない
2.タスク管理が出来ない
3.職場以外の社会的接点がない
ただの無能やんw
別業種に転職したって2年じゃそんなもんだろ
そのうち慣れる
そろそろ皆チャットで雑談しだす頃だよ
出社組の相手するのが一番の無駄
当事者同士で済む話を、手前の手柄欲しさに無闇にクビ突っ込んで来る役立たずだらけ
むしろ出社したときのほうが仕事に集中できなくなってしまった
友人もいるし雑談しまくり、物理的なタスクに気を取られすぎてメールやチャットの見逃しが大量発生
在宅のほうが余裕で仕事がはかどる
なんか、言い訳ばかりだな。自分自身が悪いのに。
>会社に出勤し、決められた時間内で働くというスタイル
元から決められた時間外でも働かされてただろ
>一方特定のフレームワークなき環境での就業では、たとえ今日のタスクが無事終わっていても、明日も今日のようにうまく働けるか分からない。だから明日のぶんまで今日の夜に少しやっとこうと、仕事をどんどん前倒しに詰めてしまう。
それは人によるだろ
自分はテレワークになってからストレスが減って、眉間のシワが消えたよ
逆に出社して毎日忙しかった頃、ある日朝顔洗ってる時に、自分の眉間に深いシワができていたのをみてびっくりした思い出もある
若い頃あった顔の穏やかさも消えていた、仕事のストレスって怖いなと思った
そもそも目的が働き方改革じゃないしコロナ対応だし