人類が資源枯渇と環境汚染から解放されたエネルギーを手に入れることはできるだろうか。1988年、米国と欧州連合(EU)などがこの問いに対する答えを探るために国際核融合実験炉(ITER)事業を始めた。太陽がエネルギーを作り出す原理をまねたもので「人工太陽」と呼ばれる。地球に無尽蔵に存在する水素を原料として使う。原子力発電(核分裂)よりもはるかに安全で、未来エネルギーの代案に浮上している。韓国と中国は2003年に加入した。続けてインドが合流し、グローバル研究開発(R&D)プロジェクトになった。
ITER国際機構は28日、フランス南部カダラシュで着手式典を開き、「核融合装置の組み立てを始める」と宣言した。これまでメンバー国はそれぞれ役割を分担し、装置を開発してきた。韓国は真空容器など9種類の装置を引き受けた。国家核融合研究所のユ・ソクチェ所長は「韓国が(核融合装置組立着手に)70~80%の役割を果たしたとみることができる」と話した。中央日報は27日、フランスにいるベルナール・ビゴITER機構長に単独ビデオインタビューを行った。
次はビゴ氏との一問一答。(※は読者の理解を助けるための注釈)
--今後どのように進められるか。
「現在、トカマク(摂氏1億度の超高温プラズマを、磁場を使って閉じ込める装置)建屋と組立建屋は完成した。これからはトカマクの組立に入る。トカマクを覆う低温容器の基礎は設置した。下部のシリンダーを設置する段階だ。ドーナツ形をした構造物に真空容器9つを一つずつ組み立てて組み込んでいく。2024年までに組立を完成させる計画だ」
--韓国の役割はどのように評価するか。
「韓国は非常に重要な貢献をしている。熟練した工学技術を通じて組立装備や真空容器などの部品を成功裏に作った」〔※イ・ギョンス元ITER事務次長が建設総括を担当し、総合工程率を70%まで上げた。現在、韓国人科学者51人と企業の人材21人がカダラシュに派遣された。韓国が納品した金額は6000億ウォン(約526億円)以上になる〕
--韓国内では脱原発と新再生エネルギー中心の政策を行っている。
「化石燃料に代わる新再生エネルギーは充分ではない。核融合には長所があるものの、商用化までには時間がかかる。それまでは原子力エネルギーも並行するべきだと考える」
--放射性廃棄物を懸念する見方もある。
「世の中に『タダ飯』はない。放射線は私たちの生活の一部だ。病院でX線を撮影したり飛行機に乗ったりする際も被ばくしている。問題は放射性廃棄物があるかないかではなく、これを統制できるかどうかだ。核融合は海水から燃料(重水素)を無限に得ることができる。高水準の放射性廃棄物が発生しないのが長所だ」
--核融合を実現するために残された課題は。
「結局、核融合を通じてエネルギーを生成できるのかどうか検証しなければならない。同時にプラズマをどのように電力に転換するのか研究を続けなければならない。2025年、ファースト・プラズマを達成させる。その後、検証を続けながら実際の核融合発電に向けた実験を進めていく計画だ。商用化は2050年ごろを目指している」
ソース
中央日報/中央日報日本語版2020.07.29 10:11
https://japanese.joins.com/JArticle/268599
何をボケた事を言ってんだ?
ミノフスキー博士でも確保したのか?
なんか新しい韓国の技術みたいに書いてるけど核融合発電の事だろ
さっさと実現して欲しいわ
またグローバルかグローバルって言っときゃいいと思ってるだろ
「韓国が(核融合装置組立着手に)70~80%の役割を果たしたとみることができる」
原発とか色々なものでお漏らししている韓国が真空容器とか作れるのか?
>「韓国は非常に重要な貢献をしている。熟練した工学技術を通じて
はーそうですか
プロジェクト失敗の原因きたなw
核融合自体は簡単で、そっから商用可能な利得出すのが難しいんだよな。投じたエネルギーに対してプラスにならない。
このプロジェクト自体一か八かで失敗したら核融合は終わり。
参加各国がそれぞれ100%の仕事をしろと言っているのに70~80%でどや顔してんの?
溶接失敗でリークが修まらないwwww
真空系操作ミスで真空ポンプ一式壊すとか。
真空容器って大丈夫かな?あれって亀裂入れば大爆発するんじゃないか?
>>31
爆発はしないが、真空ポンプが逝く
主要メンバーに日本がいることには触れないw
ITERには日本も参加してんだが、この記事では見事なまでにオミットしてるねw
>>38
アメリカとEUと書いてるけど、日本とフランスが主体なんて知ったら発狂しかねないからな
アメリカは他の方式にこだわって出遅れてるし
研究者が履いているパンツはうちの国が提供している、みたいな話?w
たしか、
KSTARで使用されているプラズマ発生装置は、日本原子力研究開発機構 から無償貸与された中古だったはずだがだが、
いいのか?
NoJapannはどうした?
>>56
マジか?
だとしたら「うまくいったらウリの手柄、失敗したら日本のせい」って最悪パターンだな
日本が参加してないことになってる
>韓国が70~80%の役割を果たしたとみることができる
これ、核融合炉の8割が韓国製って言ってるんだろ?
>>78
いつもの、嘘・大げさ
ITERの日本分担分は2900億円で、超伝導コイル9基(全19基)その他プラズマ制御系を担当。
>>1
韓国、核融合の歴史
日本、国際核融合炉の選挙でフランスと争う
票が足りないため韓国に強力を打診、その代償で実験炉を韓国に提供(タダで)
選挙はフランスの勝利、日本丸損、韓国に実験炉が譲られる
韓国、世界に核融合炉成功をアピール、ドキュメンタリーつくりに参加、あたかも韓国が「独自」で作ったかのように演出
韓国、フランスの国際核融合炉にさらに人材を送って技術簒奪を狙う<今ここ
結局、もんじゅは総額でITERくらい予算食ってんだっけ?
この額を教育と少子化対策につかってりゃなぁ
全部、芝やら菱やらの売り上げになってるのか
製造責任を取らせろよ、と
この計画もさっぱり進まないねえ・・
>>1
ITERは参加国が膨らみ過ぎて話が纏まらず、計画が遅れに遅れ
ITERで得られたデータを元に設計しようとしていた
茨城のJT-60SAが先に完成してしたっまと言うw
https://www.qst.go.jp/site/jt60/5148.html
>>144
ITER、なんせ古いからなあ……
旧ソ時代からやってんだから
これが終わりの始まり
>>1の記事に「日本」という単語が出てこないのが怖い。
そこまでして排除したいのか?
https://www.toshiba-energy.com/nuclearenergy/topics/clip_nuclear_fusion.htm
現在、核融合発電の実現に向けて本格化している世界的プロジェクトがITER(国際熱核融合実験炉)だ。
日本をはじめEU、ロシア、アメリカ、韓国、中国、インドの7極が連携し、
フランス南部のサン・ポール・レ・デュランスで実験炉の建設を進めている。