すし職人がレーンに皿を載せ、客がそれを取る──回転すし店では当たり前の動作だが、こんな動きから年間約10億件ものデータを集め、事業に役立てている企業がある。回転すしチェーン「スシロー」を運営するあきんどスシローだ。
同社は皿に取り付けたICチップを活用し、ネタの人気度や、どのすしがいつレーンに載り、いつ客に取られたかといった情報を収集。材料の発注や売れ筋商品の分析に活用し、フードロスの削減などに役立てているという。<中略>
この皿がデータの源泉だ。スシローは基本的に、ネタの写真や説明を書いた「サンプル札」を載せた皿を先頭に配置し、その後に同じすしを数個ずつレーンに流している。このうちサンプル札には「まぐろ」「たまご」といったネタの情報とひも付いたICチップを、すしの皿には特定のネタとはひも付かないICチップをそれぞれ取り付けている。
それらをレーンの曲がり角に取り付けたICリーダーで読み取り、サンプル札のICチップからネタの種類、すし皿からレーン上を流れる数を認識する仕組みだ。サンプル札の後に流すすしの数は事前に決まっているため、どのすしが何個取られたかも把握できる。
(続きはソースでお読みください)
ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/14/news046.html
へー、賢いなぁ
この程度のことはどこでもやってるやろ?
これだけAI学習に向いてるケースで活用しないならアホだ
当たり前だ
やってなかったら無能過ぎる
土曜夜とか道路の向こうまで聞こえる音量で
「何名でお越しのなになに様ー!」って個人情報を叫んでるよw
>>13
ウソだよね? 今は番号制になってるし。大半の店が。
そもそも店員側に名前伝えない。
>>13
あんなの偽名で記入するに決まってるじゃん。
さすがにフリーザとか記入するのは大学生までにしてるけど。
>>54
ドドリアさんが思い出せずドドイツと書いた後輩がいたなぁ
地下のカッパの子が数えてるから
いまどき自分で頼んでもない回ってる寿司を取って食べる人いるのか
見たことないぞ
会員カードを作ってその人のお気に入りネタを保存して次からは
お好みお願いしますで皿がレーンで送られてくるようにする
スシローは好きだが醤油が甘くて気持ち悪い
>>23
醤油と甘だれを半々で割ってる俺
鉄火巻が150円になったは許せん!
鉄火巻マニア激おこ
スシローはビックデータを活用して在庫管理とかしっかりやってるのかもしれないけどよく行くコンビニやドラッグストアなんかは自分がよく買うものがたまに品切れがあったりするからちゃんと生かせてるのか?と不満を感じることがある。業種によってやる気の違いでもあるんかね?購買データの収集だけはきっちりやるくせに
フードロス削減とかいうならレーンだけで注文してからでてくる寿司屋にしろよと
最近の回転寿司は回って無いんだな
注文してから流れて来たから、久しぶりに行って驚いた
>>42
そりゃずっとグルグル回ってるだけだとマズくなるし最終的には廃棄だし誰も得しないからな
そんな情報、取れるならキッチリ取って分析活用するに決まってると思うのだが
つまり食べたいと思った瞬間寿司が流れてくると
ここはラーメンが意外と美味い
久しぶりにくら寿司行ったらかなりシステム変わってたし回転寿司業界はDX進んでるね
回転寿司で回すのは最早効率が悪いからな
スシローって店で食べるのはおいしいのかもしれないけど
持ち帰り用に駅で売ってたのはまずかった
シャリが機械で作ったのすぐわかった
>>66
回転寿司の殆どがシャリマシーン握りだぞ
まだ回る回転寿司あるんだな
はま寿司派としてはびっくり
回転寿司屋はもう見本だけをレーンに乗せて注文式にしろよ
そうすりゃ安全だしロス出ないだろ
皿のチップないときは売れ筋すら把握してなかったとでも言うのかな?
注文したやつなのに他の人に取られちゃう事が数回あった
近所のスシローは普通のレーンと注文レーンが同じなんだよね
スシローも100円(税込110円)皿が少なくなったな。今のご時世じゃ仕方ないのかもしれないが。