サントリー、植物由来100%のペットボトルを開発 2030年までに実用化へ:米国企業と9年がかりで共同開発 – ITmedia ビジネスオンライン:
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2112/03/news125.html
サントリーが米国企業と共同で開発したペットボトル
既存のペットボトルには70%化石由来の素材を使用している
サントリーは12月3日、植物由来100%の素材を使ったペットボトルの開発に成功したと発表した。既存のペットボトルには化石燃料由来の素材が使用されていることから、リサイクルの際、二酸化炭素(CO2)や有害物質を輩出する点などが課題だった。植物由来の素材に切り替えることで、サステナブルな社会の実現につなげたい方針。
サントリーは2013年、植物由来素材30%のペットボトルを主力商品の一つである「サントリー 天然水」に採用。残り70%を占める化石由来の素材「テレフタル酸」を植物由来に切り替えるため、同社は12年、バイオ化学ベンチャーの米アネロテックとの共同開発を始めた。
9年の開発の末、 熱分解と触媒反応を使った技術を確立。 従来の技術では難しいとされていた、テレフタル酸の前駆体「パラキシレン」を植物から生成することに成功した。新素材には、 食料用原料のサプライチェーンに影響が出ないよう、 間伐材を活用したウッドチップを採用している。
同社は新素材のペットボトルについて「実用化のめどが立ち次第、すぐに採用したい」としている。ただ、開発に成功したのは、ボトル部分のみ。現在は、ボトルキャップを植物由来の素材から生成できるよう、研究を重ねているという。
商品の開発に使うペットボトルの素材を巡っては、同社は19年、「ペットボトル基本方針」を策定し、30年までに化石由来の原料使用ゼロを目指している。
ねじ式止めて一体成型のプルタブにしたらええ
実際に達成してから発表しろよ
実際のところ、値上げするのかどうか、にしか興味がわかない
化石由来の原料使用ゼロったって、ペットボトル作るのに電気使うだろ。
電気作るのにも石油使ってるのに
それPETボトルじゃなくね?
>>17
PETの元となるテレフタル酸とエチレングリコールを石油からではなく、ウッドチップと廃糖蜜から作る話だから
飲料関係は全部アルミにすれば良いよ
PETじゃないとダメなわけじゃない
2030年迄って便利な言葉だよな
いっそ今世紀中にしてみたら?
ペットボトルはいくらでもリサイクル可能なのよ。
テレビで実験やってた。だからラベルレスのペットが出回ってるだろ。
原料はおいといて、その後のマイクロプラスチック云々の環境負荷が問題なんでしょ?
ずっと分解されずにゴミとして残ってるようであれば変わらない
>>1
>植物由来の素材に切り替えることで、サステナブルな社会の実現につなげたい方針。
その植物栽培が環境に与える負荷はどうなんだろうか
大規模灌漑施設を使用するアグリビジネスは土壌破壊と
砂漠化の原因だと思うけどね
化石燃料由来のテレフタル酸と植物由来のテレフタル酸は違うってこと?よくわからん。
>>44
一緒だよなw
(二酸化炭素→植物→)化石燃料→使用→二酸化炭素
この()の部分を省略してるだけで二酸化炭素がないと化石燃料も作られない
1番問題なのは石油由来とかよりもポイ捨てによる海洋プラゴミとかマイクロプラなんで
それが全く解決も改善もされてない以上ダメだと思うわ
結局完成品は一緒なんだろ?大手コンビニはプラスチックを排除する方針だから結局排除される事に変わりはないじゃん(´・ω・`)
ローソンの紙パックよりはまともな考えかな
内容物に影響及ぼさないだろうな
>リサイクルの際、二酸化炭素(CO2)や有害物質を輩出する点などが課題だった。
素材がどうでも同じPETならリサイクルも同じだと思うんだが
結局ペットとしての処分や環境負荷の問題は何も解決してないのね
生分解性で埋めたら5年くらいで自然に溶けるとかせいや
原材料じゃなくて自然分解することが大事じゃね