■スマートジャパン(2021年11月18日)
産業技術総合研究所、先端素材高速開発技術研究組合、宇部興産らの研究グループが体高分子型燃料電池(PEFC)向けの高性能なコアシェル型触媒の合成に成功したと発表。高効率な合成手法の確立にも成功し、固体高分子型燃料電池の普及課題となっている高い白金コストの大幅な低減に寄与する成果だという。
産業技術総合研究所、先端素材高速開発技術研究組合、宇部興産らの研究グループは2021年11月15日、NEDOプロジェクトにおいて固体高分子型燃料電池(PEFC)向けの高性能なコアシェル型触媒の合成に成功したと発表した。高効率な合成手法の確立にも成功し、固体高分子型燃料電池の普及課題となっている高い白金コストの大幅な低減に寄与する成果だという。
水素で発電するクリーンな電源システムとして注目されている固体高分子型燃料電池。そのエネルギー変換効率をより向上させるためには、正極での酸素還元反応の活性を高める必要がある。このため正極の触媒には触媒活性の高い白金を採用するのが一般的だが、白金は高価で資源量も少ないため、使用量を大幅に低減しながらもエネルギー変換効率を向上させる手法の確立が求められている。
そこで近年は、触媒粒子の外表面(シェル)部分のみに選択的に白金を存在させ、粒子の内部(コア)部分を他の金属で置き換えた構造を持つコアシェル型触媒により、白金利用効率の向上を目指す研究が活発に行われている。しかしコアシェル型触媒の合成法として普及している「銅-アンダーポテンシャル析出(Cu-UPD)法」は工程が非常に複雑で、生産性が低いことが実用化に向けた障壁となっていた。
※以下省略、続きは会員限定です
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/2111/18/news055.html
スチール聖闘士が
20年後を目処に実用化を目指すかどうかを検討する・・・という毎度おなじみのオチなんだろう?
>>3
ITやAIみたいなヴァーチャル開発じゃなくて、こっちはリアル世界が相手だからそりゃ時間はかかるよ
特に筋の良い素材ほど寿命が長いから
水素ステーション増やせよ
そういえば、白金聖闘士っていなかったな
>>25
あの時代は、
「色分け管理が大変だからそれは却下だって編集部が」
とかいうのがよくあった。
チャージマ○研を見てお勉強しましょう。
60秒見る前に別のページに行ってしまうくらい面白いよwww
技術の進化は、こうやって一歩一歩ゆっくりと進んでいくんだな
代替レアアース 代替レアメタル
日本は素晴らしい
結局はプラチナ使うのか
なかなか難しい問題なんだな
プラチナ価格下がるの?また積み立て始めようかな?
宇部興産が実用プラントを作るんだろうから、実用化は早い。
今のレベルでも大幅なコスト減になるからそのまま実用化を進めるべき。 触媒の材料変更はあとからでも出来るだろうし
リサイクルできるかどうかがひとつのポイントになるな
2030年半ばまでに水素燃料、燃料電池、純充電車が揃いそうだな
いよいよガソリン車廃止か
しかし、1原子だけの層って触媒として有効なのかね?
ま、その下のパラジウムも触媒活性ありそうな金属だから問題無いのかもしらんけど
何で素材分野で日本が強いのかと言うと、一子相伝的なところはある。
と言うか新素材を開発するには50年はかかる。 外国企業はそんな我慢ができないから20~30年ですぐに諦める。
このグループの宇部興産がやってるのでようやく芽がで始めようとしてるのが、Sic繊維/チラノ繊維。 世界中で宇部興産と日本カーボンの2社でしか作れない。
既に発見から半世紀は過ぎてる。 ようやく航空機などに使われ始めてる。 これが使えるかどうかで格段に性能が変わる。
ななめ読みしたけど
白金の触媒効果は表面だけで起きてて中身は何の関与もせずに無駄だから
別の物質で芯を作って表面だけ白金を薄く塗ってる物を効率よく作れるようになりましたってことかな?
チョコボールを大量生産できるようにしたってことか。
>>113 当たらずど遠からず。
pd パラジウムがどう関係してるのかよくわからないけど、ptプラチナと同じように表面にばら撒いて付着させてるのかな?
なお、ミライの触媒は炭素多孔体の上にptを乗せた構造らしいから、それに比べれば2倍は効率が上がると思う。
宇部興産はリチウムイオン電池の電解液やセパレーターでは世界トップクラスシェアを持ってる。
チラノ繊維を持ってる。
日本一の私道の長さ30kmを持つ企業としても知る人ぞ知る。
白金カイロもガラス繊維に白金蒸着したもんだし
車の排ガス清浄機もセラミックに
白金蒸着したもんだから
まあ、そういう加工になるだろな。
これさ、アクセサリーパーツのメッキ職人呼んだらあっという間にできたんでないの?
>>115
メッキの厚さは数ミクロン、ここではその千分の一くらいの話をしてる
>>117
それを再現可能性(つまり特許技術)にもっていけるのは研究者の脳みそだけよりも、現場こなしてる人間の目もあった方が早いんじゃないか?ということよ
>>118
研究者が現場レベルの技術を持ってないというのはただの偏見、思い込みだよw
半導体の世界だとむしろ装置の開発がプロセスの開発とイコールになる。
青色LEDの人もそうだったでしょ。
最先端のデバイス開発は製造プロセスや設備を開発する世界になる。
職人のKKDでは通用しない世界。
製造業の半分手配師の連中は現場知らな勝ったりするけど最先端のRDではそうじゃない。
大学の研究室とかどこにも売ってない装置を自分たちで作るでしょ。
宇部興産が絡んでる限りはただの研究では終わらない、実現は早い。
FCV の販売台数が少ないうちに行ける所までやっておこうと言うことだろう。
新触媒の開発。
しかし新しいものって時間がかかるな、宇部興産のチラノ繊維も半世紀はかかってる。
しかし燃料電池用触媒は既にある製品の改良型だから、世に出すのは早い
いいねえ。こういうのいいよ。
技術の最先端を開きながら世界に貢献する。
これこそ日本の役割だよ。