ポンペオ米国務長官の「対中苛烈批判」に見る中国理解の浅さ
2020年7月27日(月)16時30分
ジェームズ・パーマー(フォーリン・ポリシー誌シニアエディター)
<演説で中国政府を「独裁的」と批判したポンペオ。「中国の人々と関わり、力を与える」と述べたが、その対中強硬路線には落とし穴がある>
7月23日、ポンペオ米国務長官は、対中政策に関する演説で中国への苛烈な批判を展開した。「(中国は)国内ではより独裁的になり、世界では自由への敵対姿勢をより強めている」と言い切った。
ここ数カ月、米中の対立が深まっている。7月21日には米政府が在ヒューストン中国総領事館の閉鎖を突如求め、24日には中国政府が四川省成都の米総領事館の閉鎖を要求。ポンペオはこれ以前にも、南シナ海に関する中国政府の主張に明確に反対する声明を発表していた。
ポンペオが示した考え方は、最近ワシントンで広がりつつあるものだ。歴代の米政権は中国政府と暗黙の取引をして、経済成長により双方が経済的恩恵を受けるのと引き換えに、中国に対するイデオロギー的批判と地政学的封じ込めを抑制してきた。だがポンペオのように、この姿勢は誤りだったと考える人が増え始めている。
ポンペオは演説で、米政府の新しい対中戦略を打ち出した。それは、「中国の人々と関わり、力を与える」というものだ。「中国の人々は、自由を愛する活力旺盛な人たちであり、中国共産党とは明確に区別すべきである」とのことだった。
しかし、この戦略がうまくいくかは疑わしい。共産党は中国の人々の暮らしと密接に結び付いているし、「共産党なくして新しい中国はない」というスローガンは小学校でも教え込まれている。
汚職の蔓延や新型コロナウイルスへの対応など、個別の問題に関しては、政府に怒りを抱いている国民も少なくない。それでも、その不満が共産党体制の終焉を望む考え方を直接生み出していることを示す材料はない。共産党を嫌っている国民も、敵対的な外国政府との対立では共産党政権の味方をするだろう。
そもそも、トランプ政権はこれまで「中国の人々と関わり、力を与える」ことを全くしてこなかった。トランプ大統領は中国への差別的な発言を繰り返し、米政府は中国国民へのビザ発給を大幅に厳格化させてきた。草の根レベルのボランティア活動なども打ち切っている。
それに、アメリカと中国の経済を切り離す「デカップリング」が実行されれば、途方もない経済的ダメージが発生する可能性が高い。
ポンペオは23日の演説で言及しなかったが、アメリカの一般消費者にとっては、デカップリングにより、安価だった中国製品の価格が大幅に上昇することになる。アメリカの企業も打撃を受ける。生産拠点の移転などにより莫大なコストが生じ、既に行った巨額の投資も無駄になるのだ。
続く
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2020/07/post-94046.php?page=1
続き
実際、トランプは中国の習近平(シー・チンピン)国家主席との取引(ディール)を望んでいる。トランプは公然と習を称賛してきたし、ボルトン前国家安全保障担当大統領補佐官によれば、新疆ウイグル自治区での中国当局による強権的な措置に理解を示し、2019年の香港の民主化デモには無関心だったという。政権内のビジネス重視派も、デカップリングには慎重なように見える。
それでも、ポンペオの発言などによって米中間の緊張が高まれば、中国側が主導してデカップリングへ向かわざるを得なくなる可能性もある。
アメリカに譲歩することは、習にとって政治的なリスクが大きい。その点を考えると、中国政府が対立のエスカレートを回避するための賢明な選択をすることも期待できそうにない。
From Foreign Policy Magazine
<2020年8月4日号掲載>
>>1
この記事書いた、ジェームズパーマーさん
https://foreignpolicy.com/author/james-palmer/
>>6
察し
>>6
思いっきり親中派
>>6
https://www.chinafile.com/contributors/james-palmer
>He lives in Beijing..
北京住みハニトラ済みおじさん
キンペーはやりすぎた
目先のカネのために中国に屈しろってのか
>>14
それって
アメリカ人が嫌いそうな物語
バスに乗り遅れるーってやつ?
ダメージは中国の方が上だろ
損切りは早い方がいいし返り血も想定内だろ
中国上げは少し割り引いてみないと。
本来の市場に戻るだけや
あとは中国が自滅していく
金儲けのためなら全体主義独裁者と仲良くしろってマジキチにもほどがあるな
実際やってみなきゃわからんね
どっちかが張子の虎ってことはよくあるw
米国内で犯罪行為しまくってた証拠がどんどん出てるからどっちにしても戦争だろ
トランプはまだ戦争起こしてないから記念に一発やるでしょ
日本左翼みたいな事言ってるんだな。困るのがあんただから米国が困る事にしてるんだろ
共産党の捏造数字を真に受けてシナに巨大市場が存在するなんて
未だに妄信している世間知らずのアホはもはや付ける薬すらねえわ
ニューズウィークが人権無視の独裁政権の方を持つとは世も末だな
所詮はカネなんだな
高くなった中国製品は売れません。
一流紙がそんな事もわからないのか。
あ、これ逆に動くパターンの記事やん
怪しげなデカップリング論でアメリカの理想を売り渡すのか!ってトランプ陣営が言いまくるやん
アメリカが、自由と平等って建前捨てたら国が衰退する
黒人保護運動を中国が狙って煽ったなら、移民の国アメリカを衰退させる見事な一手
シーレーンもアメリカが押さえてる
通貨も軍事力も同盟国数もアメリカ
中国が勝つ絵が想像できないな
目先の経済損しても中国潰す方に舵を切ったんだよ
共和党とか民主党は関係ない
フォーリン・アフェアーズなら(アメリカ視点で世界がどう見えているかで)一流だけど
フォーリン・ポリシーなんて金払って寄稿者に書いてもらうだけの同人誌みたいなもんだぞ、あれ
>>98
記事を読んで、「フォーリン・アフェアーズってもっと冷徹な視点を持ったメディアじゃなかったっけ?」って思ってたら、フォーリン違いだったかw
むしろ、中国が焦ってるのが>>1でわかる
フォーリンアフェアーズかと思ったら違った