業績の上方修正前やスマートフォン事業への新規参入発表前にインサイダー取引の恐れがある株取引をしていたとして、バルミューダは社外取締役を務めるJINSの田中仁社長に対し、5月から10月までの役員報酬の全額返納に加え、11月以降、5カ月間100%の減給処分を下した。
同社は「売買承認期間に関する錯誤が原因で、悪質性は低い」との見解だが、報道を巡っては「インサイダー取引ではないか」との批判も少なくない。同社初のスマホ「BALMUDA Phone」の発表と重なり、同社としては“最悪のタイミング”での発表になったといえる。
一連のインサイダー取引“疑惑”を専門家はどう見ているのか。会社法や金融商品取引法が専門で、インサイダー取引に詳しい立命館大学法学部の品谷篤哉教授に話を聞いた。
(後略)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/19/news171.html
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2111/19/l_th_balmudajins_02.jpg
JINSの社長だったのかw
>>3
こないだ買ったばっかりなんだよなあ…
>>7
ここって上場してたのか
知らなかったわ
まあJINSも終わりだしなw
>>1
自分も上場企業の社長なのに禁止期間を錯誤するなんてありえないだろw
錯誤で済むなら法律なんか全部無効になっちまうからな
これは司直がちゃんと動かないと株式市場の規律が保てないぞ
上場企業って社員にインサイダー防止の研修とか定期的にやるけど
違反した例として完全にネタにされるパターン
そこらの平社員ならまだしも社長が期間間違えてましたは無理があるだろ
小室や大谷よりテレビが取り上げるべき話題なのにどこもやらない
日本のメディアはアホ
>>22
経済犯罪は視聴率とれないらしいよ
世の中の大半は馬鹿だから難しい話は
見ないらしい
そもそも取締役がやっちゃいかんだろ
コンプライアンスも何もないのか
普通に立件されるべきだよな
これ許されたら今後全員錯誤で許されるはずだよな
売れるに売れない状態なのかな?
社長逮捕になったら株価どうなんだろな。創業者だしプレサンスみたいに半値以下かも
思うけどさあ。
社外取締役でコンプライアンス担当役員で、JINSの社長という立場だから、自分の取引あかしたんだろうけど、
多分他の役員もやってるぜ?
俺の感がそう言ってる
おかしくないじゃなくて立件しろよ
そもそも社外取締役なんて役員会出席だけの泊付け、ご意見番、名誉職でそんな報酬無いやろ
ほんのちょっと痒いぐらい
でも売ろうと思って逆に買い増しちゃう事もあるよね。
社会的に制裁を受けてるってことにして逃げようとしとんな
もしこれで立件されなかったら、減給処分とかがおかしいって話になりそうだけどその場合どうなるんだろう。
5月に買い入れた株は売り抜けたのかそれとも握ったままなのかな
まあ眼鏡屋の自社の株が下がっているからいずれにせよ大損だ