高い? スペックはミッドレンジなのに「BALMUDA Phone」が10万円超えの理由
2021年11月16日 22時36分 公開
[田中聡,ITmedia]
バルミューダ初のスマートフォン「BALMUDA Phone」が正式発表された。4.9型ディスプレイを搭載した小型サイズ、直線をなくしたという丸みを帯びたボディー、独自のホーム画面やアプリを特徴としているが、最も気になるのが価格ではないだろうか。バルミューダが販売するモデルは10万4800円(税込み)、ソフトバンクが販売するモデルは14万3280円に設定されている。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2111/16/news165.html
では、なぜBALMUDA Phoneはフラグシップモデル並みの価格なのか。バルミューダの寺尾玄社長によると、「ソフトウェアの開発費が想定以上に掛かっている」という。BALMUDA Phoneではホーム画面、スケジューラー、メモ、電卓、時計、カメラのアプリを自社で独自開発している。一般的なAndroidスマートフォンでは、こうしたアプリはGoogleが用意したものを使うケースが多いが、自社でゼロから開発すると、当然ながらコストが増す。さらに、独自アプリは機能改善をして、2022年以降も独自アプリを増やしていくため、販売後もコストはかさんでいく。寺尾氏も「他のモデル(スマートフォン)よりもソフトウェア開発費は高い」と言い切る。
独自アプリの開発に相当の開発費を掛けている
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/2111/16/st52693_bpprice-01.jpg
たとえば電卓は、左上にある「億万」というボタンをタップすると、桁区切りのカンマを使った表記と、漢字の単位を切り替えられる。「1億」と「100,000,000」という具合だ。
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1366/906/38_l.jpg
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/1366906.html
約4.9インチ(1920×1080)
サイズ:約69×123×13.7mm
重量:138g
チップセット:Snapdragon 765
メモリ(RAM):6GB
ストレージ(ROM):128GB
アウトカメラ:約4800万画素(F値1.8)
バッテリー容量:2500mAh
5G対応(ミリ波非対応)
ワイヤレス充電
FeliCa
IPX4/IP4X
指紋認証
電卓????
>>5
普通に似たようなアプリ溢れてるよね
スペック低すぎんか
電卓に14万円…
>>9
カシオの高級電卓の方が所有欲も満たされるから、そっちの方が良さそう。
>>9
自社アプリは5個もあるから計算機は2万円ちょっとの計算。きっとw
今後も自社アプリ開発するって話だからさらに単価は安くなる。たぶんw
もともとトースターだって結構な値段なわけやし、それでも買うという人はきっといる。しらんけどw
3万くらいなら買ったのに・・・
正直ガッカリ
4万なら売れるかもだが、この値付けは無い。
>>15
無理やろ
こんな低スペックはバラマキ用にしかならない
14万するならアイホンでよろしいやん
電卓以外も無料アプリでありそうなものばっかりなんですが
食べ物がおいしそうに写るカメラアプリの開発費www
>>32
例えば、色とりどりの料理が並ぶテーブルにカメラ向けて、赤は強めに、黄色みも聞かせつつ、全体が黄色くなりすぎないように、当時に緑もよく映えさせて、だけど青は抑えめに、更にホワイトバランスは自然に…
みたいなのを一瞬でやるアプリならすげーけどな
ソフトはすべて自社開発
つまり、今後新たなソフトは期待するな。と言うことです。
ま、これだけお金出せる人は、iPhoneも持ってるでしょう
あえてiPhone13 miniじゃなくて
これ買うのは相当な事だな
ソフトバンクの利鞘どれだけ盛ってあるんだろう
高校生の時Cで似たようなの作ったな
有理数ライブラリとかを自作してどんどん新しい拡張してったら
中途半端な関数電卓みたいなのができた
こういうイメージ商売してる会社なのに、コスト積算的な事を言わないで欲しかったわ。
「価値ある物を作った」で良くないか??
買うか買わないかは消費者が決めるし。
>>63
マジコレ
自ら世界観ぶっこわしてどうすんのよ
広報仕事しろ
この値段なら13proの256Gいけるじゃん
だれが選ぶんだよ
すげーよ時代を先取りしてるよこのスマホ
バッテリー、あっという間になくなりそう(´・ω・`)
バルミューダのトースター使ってます。
左側のダイヤル(焼き加減の調整)の印字が、購入後すぐに滲んで消えました。
アルコールでこすったわけでもなく、水がついただけで消えてしまいます。
しかたないので、購入後2年たった今でも説明書の該当ページ見ながら使っています。
高い値段のわりに基本がデタラメな製品です。はっきりいって不良品ですよ。
ソフトウェアに拘るならOSから開発しないとな
これ持ってたららくらくフォンだと思われるわ
こうやって新しい試みを全力でつぶしにかかるから日本から新しいもんは生まれない
まあ失敗だが別に買わなきゃいいだろ
マジレスしちまったけど
>>165
新しい試みじゃない上に価格設定バグってるから話題になってるわけで
画面小さ目とか純日本製とかくすぐりワードは色々ちりばめてて惜しいんだよな
パッケージングが壊滅的なだけで
致命傷で済んだパターン
アプリ開発でお金かかったので高くなりましたってのは…よくわからん話やな
独自性もたせるためかもしれんが、ハード貧弱だけどいいアプリあるから買ってとか言われても
アプリだけ売れよって話になる