11/13(土) 16:40配信
ねとらぼ
ガスト、ジョナサン、バーミヤンなどを運営するすかいらーくホールディングスは、2022年1月よりグループ各店舗で使用するストローを順次紙製ストローに変更すると発表しました。対象となる店舗は全国約3000店。
同グループでは「2026年までに使い捨てプラスチック資料量50%削減」を目標に掲げており、これまでにもストローの常設廃止や、環境に配慮したバイオマスストローへの切り替えなどの取り組みを行ってきましたが、これをさらに推し進めた形。移行後はドリンクバーなどで使用されるストローをの紙製ストローに切り替える他、スムージーやタピオカドリンクなどに使用する太いタイプのストローも紙製に切り替えていくとしています。
発表によると、これまでの段階的な取り組みにより、2018年には年間で約1億本使用されていたストローが、2020年には約1100万本まで減少したとのこと。同グループでは今後もSDGsへの貢献を重要課題と位置付け、2030年までに石油由来プラスチックの使用比率ゼロを目指すとしています。
2022年より導入される紙製ストロー
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211113-00000057-it_nlab-000-1-view.jpg
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2111/13/l_nt_211113straw02.jpg
【画像】すかいらーくグループが運営するレストランチェーン一覧
https://news.yahoo.co.jp/articles/62b2d998a5c318ed9393a650c2fb739c04adf8c2
ここの宅配、毎度持ってくるメニューを
間違えてるんだけど
うちの担当区域の店がアレなだけ?
紙は環境破壊にならないのか???
>>4
ならないんじゃね
間伐材使ってんだろ
間伐しないと森が死ぬし、間伐材は再利用しないと勿体ないし一石二鳥よ
>>113
間伐材の筈なんだけど、中国がアマゾンの森林をガシガシ切り倒してたのが現実だしなぁ。
この手の環境詐欺ビジネスは強力な罰則と共にやらんといかんよ。
始まったな…
紙製のストローほんと嫌い
>>7
飲み物不味く感じるよねーあれ
紙製品を燃やすときに出るC02とプラスチック製品を燃やすときに出るCO2はどのくらい違うの?
せめて紙かプラか選べるようにしてほしい
紙じゃ駄目な物にまで紙製使うなよ
本末転倒とはこのこと
>>12
ほんとそれ
>>12
何がだめなの?
機能を果たしてるでしょ?
>>19
モロに紙の味がする
例えるなら牛乳の直飲みだな
あと長持ちしない、フニャフニャになってくる
>>1
ストローレスの直飲みでいいだろ。
おじさんの子供の頃は
環境問題といえば
使い捨ての木や紙を使うことだったのに
今や木や紙を使うのがエコだなんて
時代は変わったな
>>15
だから環境問題はうさんくさい。
おそらくIT化で紙製品が売れないから助けてってことかと。
単純に紙屋だけ困るんじゃなく林業とかも食い詰めるわけだし。
ストローを紙製にするとかしないとかより
セントラルキッチンから運ばれてくる冷凍食品を包んでるビニールとかを辞めた方が効果あるんじゃないの
紙は全然エコじゃないんだけど?
森林伐採ガーは儲からないから辞めたのか
>>23
ペーパーレスが捗ったんだろな。
今じゃ豪華な包装紙よりアマゾンのダンボールのほうが価値あるし。
>>23
プラスチック攻撃した方が国からの補助金貰えるからな
看板も紙製にすればw
直接 口飲みならゴミも出ない
今後気を付けます コンビニでストローもらえるけど断らずトラックの荷台に散らばってる
袋よりストローがいらないんですけど?
でかい企業は目に見える形で求められるから
アホらしいと思ってもやらなあかのだろうな
>>29
単なる経費節減。
使いにくくして、じゃあいらないと言わしめれば勝ち。
ファミレスならストローいらんわ
水しか飲まんけどコップから直飲みで十分
紙ストロー糞不味いからコンビニでストロー大量にキープして鞄に入れてる
子供が小さいと噛んで飲めなくなるんだわ
紙ストロー推進してるバカは小梨だろ
>>49
環境のために不便を受け入れろってことだろうな。
廃止しろよ
んで百年くらい経つと
紙ストローを長年使った事による人体内部への蓄積物質
とか問題になるんだろ
アルミ缶飲料がアルツハイマー発症に関係していたとか
お湯入れたカップ麺の容器から有害物質が溶け出すとか
過去の流れ同様
今度は木が伐採されすぎて温暖化する、また環境破壊に繋がりましたとさ
めでたしめでたし
本当に人の浅知恵って感じ
弁当の容器とか嵩張るプラ容器はスルーですか?
>>62
コンビニ弁当のプラ容器は超上底なのでエコ(意味不明)
100円プリンの容器にストローをぶすっと刺して食べるときが一番幸せ
日本ならプラゴミとかリサイクルせず全部高性能な焼却炉で燃やすのがコストも環境にもいいんやで
あれトイレットペーパー咥えてるみたいで好きじゃないんよ
ずっとグラスから直飲みの下品な俺、わりとどうでもいい
ストロー廃止でいいよ。 コップからそのまま飲めばいいだけ
>>75
アイスフロートなんかも直飲みするの??
>>120
ファミレスでアイスフロートを注文した場合、金属製の長いスプーンが付いてこないか?
こういう口当たりの良い言い訳に乗っかる層が
今の日本をだめにしてきた
紙製のストローとか不味そう
そもそもファミレスでストロー使わないけれど
>>77
まずいよ
セブンイレブンが導入したけどすぐ元に戻って現在はプラ
スタバですらプラに戻しているのに
どうしてそれが環境に配慮したことになるんだ?
海洋プラスチックゴミは分解されないし生物にはよくない
だけど海に捨てずに焼却すればいんだろ
そしてプラの代替が森林資源てのも呆れる
食品に関わるパルプならヴァージンパルプもあり得る
そしてそれも焼却するんでしょ
どこら辺が環境に配慮したことになるんだろう?
>>80
要するに「環境無罪」
環境に良いってことにしておけば許されるってやつ。
なのであまり環境ってものに入れ込まないほうがよい。
環境無罪を推し進めれば、殺人すら許されるようになるから。
環境を守るために根本的かつ有効的なのは、人口削減なのだから。
紙はセルロース
ぷらがポリプロピレンだとして
前者は構造に酸素が半分くらいで、後者がほとんど炭素だから
同じ重量燃やしたら後者の方が二酸化炭素出す
紙を作るには木材必要 木材伐採は20年前に問題にされたからプラスチックに変わった それでまた木材伐採 欧州は5年前の話しは覚えてないよ
温暖化より森林伐採のすでにある自然破壊行為の方がやばない?
>>116 >>117
確かにその一面もある、レジ袋やストローは他の石油製品で排出される廃棄物を有効利用してるだけだからCo2の点でエコエコなのは間違いない。
木材でも間伐材を有効利用するサイクルがあれば森林を育てることに貢献してエコな部分もあるけどね
あとは、製造工程の環境負荷が紙製品はプラ製品よりも高いのが問題
紙袋とか紙製ストローとかは海洋汚染以外の点では逆に非エコだし、
綿製品のエコバッグとかレジ袋とかも数万倍ポリエチレン製品と比較して環境負荷が高いからね。
環境ISO取得してると常に何かしら改善活動してないといけないから、こういうネタは担当者にとって渡りに船なんよ。それ以上の意味は何一つ無いけどね。
以外と知られてないけど、紙って森林からできてるんですよ。