KDDI総研ら、世界最速の暗号アルゴリズム開発 6G時代見据え
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/09/news084.html
2021年11月09日 11時20分 公開
[谷井将人,ITmedia]
KDDI総合研究所と兵庫県立大学は11月9日、高速大容量通信を実現するBeyond 5G・6G通信に対応できる処理速度をもった暗号アルゴリズム「Rocca」を開発したと発表した。処理速度は138Gbpsで世界最速としている。
Roccaの鍵の長さは256ビット。認証機能を統合し、データが改ざんされていないことを保証できる「認証付き暗号」にした。KDDIによればRoccaの処理速度は米国標準の暗号アルゴリズム「AES」と比較して4.5倍、256ビットの鍵長に対応した認証付き暗号アルゴリズムとして初めて100Gbpsを超えたという。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
ナニをそんなに急いでいるのー
既存のブロック暗号アルゴリズムから適当に間引けば
それなりに安全性でそれなりに速い暗号のバリエーションなんていくらでも作れるわ
>>8
どういうこと?
既存のセキュアなブロック暗号方式の内部のラウンド数を減らして
セキュリティをある程度弱める代わりに高速化させるってこと?
セキュリティ低下の割にあまり高速化しないと思うんだけど
>>8
じゃあ、作って学会で発表してみたら良いのに。
まぁ笑い者になるだろうけどw
これは期待できるぞ
事前共有鍵?
公開鍵?
>>29
共通鍵の暗号技術で、秘匿(暗号化)と改ざん防止( メッセージ認証符号)の両方の機能をもつ
いわゆるAEAD(Authenticated Encryption with Associated Data、認証付き暗号)の一種。
AES-GCMとかChacha20-Poly1305と同じ種類の暗号技術。
今回の方式は部品としてAES暗号の内部処理(ラウンド関数)を使っている
AES比4.5倍程度で対応出来るのか?
で5Gの携帯使ってるんだが
FOMAやXiの時と何がどう違うのかは
さっぱりわからん 通信速度位か?
6Gだとどうなんだ?
端末が違うことくらい?
>>32
通信速度だけ早くなって
速度を活かせるサービスがない
無理矢理使ってる感じになる
>>36
結局、通信速度速くなっても
やることテキストベースな5chだもんね。
この位なら通信速度は3Gでいいよねー。
youtubeはWiFiでしか見ないし。
>>36
コネクテッドカーやIoTやサイバーフィジカルシステム化を進めていくには6Gが必要みたいだよ
ただそういうユースケースは無線の通信速度だけじゃなくて
クライアントの管理とか公開鍵証明書の管理とかDNSとかDHCPとかの大規模な負荷を解決しないとどうにもならないって
NTTなんちゃらとかなんちゃらSFCとかの人がよく講演してるけど
速さより安定度増してほしい
混んだら速度低下とかアホ過ぎる
日頃N2TTSにはお世話になっております
もう少しバージョンアップしていただけますと幸いです
何が凄いのか全然分からん
>>44
通信速度があがっても暗号化と復号化の処理速度が遅ければ
それがボトルネックネックになって通信速度が活かせない
それを解決したってこと
5Gですら大半の人間には必要ないのに、6Gなんかさらに一部の特殊な用途に限られる
凄えな…てか早く5Gの基地局整備しろよ
ロジックもソースも公開されてないしなんとなく嘘っぽいな
KDDIの株価を上げるためのフェイク情報?
>>75
論文はあるみたいだから読んで三行に纏めてくれ
https://tosc.iacr.org/index.php/ToSC/article/view/8904
>>87
ちらっと読んだけど、
AESより高速になる理由が分からない。
うーん色々中途半端っぽいけど
SCISに持ってくるんだろうし
来年まで待つか
大坂冬の陣は大荒れとなるか?
>>87 いうか共同執筆者に中国人おるやんか。アメリカがらみじゃなく中国がらみちゃうんかこれ
Fukang Liu
University of Hyogo, Kobe, Japan; East China Normal University, Shanghai, China
リアルタイムで暗号解読出来る暗号強度レベルじゃないと、米国政府が許可してくれないって聞いた事が有るぞ
ed25519より強い?
>>86
ed25519は公開鍵デジタル署名で鍵長が公開鍵256 bit、署名鍵512 bit でセキュリティレベルは128 bit
Roccaは論文によると共通鍵の認証付き暗号で鍵長が256 bitでセキュリティレベルが256 bit
セキュリティレベルだけ見るとRoccaの方が高い。
すごい
1をよんでもレスをよんでもさっぱりわからないw
鍵長が一緒なら、4.5倍早いと言うことは、
4.5倍、総当たり攻撃に弱い、で合ってる?
>>94
普通は総当たりの計算回数で攻撃が難しいか簡単かを判断するので
「実効性能の悪い暗号アルゴリズムは総当たりに時間がかかるからセキュリティが高い」とは考えない
例外はパスワードのハッシュ化専用のハッシュ関数ぐらいか。
あと、たとえばもしも今の計算機で総当たりの計算時間が50年とかその程度なら
暗号方式が4.5倍に高速化されると「高速化で総当たり攻撃が現実的な脅威になる」だろうけど
実際には1億年の1億倍の1億倍の時間が必要とかそういう世界だから、4.5倍程度の高速化で総当たり攻撃が現実的な脅威になることはないです
5G自体あんま普及してねーからな。
都市部のピンポイントで駅周辺だけ。
こっちとどっちが凄いの?
https://sorabatake.jp/20205/
Arqitは2023年に、量子暗号化技術を検証する実証衛星2機をVirgin OrbitのLauncher Oneで打ち上げる予定です。地上の光通信網で量⼦暗号化技術を利⽤する場合、光信号減衰の影響が大きく出てしまうため、量子暗号化技術の適用事例として衛星通信が最適という声があり、複数の衛星通信事業社が研究を進めています。
>>98
そっちは今回のRoccaのような暗号で使うための鍵(共通鍵)を、互いに離れた二人が安全に共有するための技術
特殊な光通信技術を使ってビットデータを送信すると
途中で第三者がデータを盗聴するために信号(光子)を盗聴したときに、そのことを送受信者が必ず検知できる。
逆に言うと、送受信者時に盗聴が検出されなければ、誰にも盗聴されていないことが保証された鍵を送受信者が共有できたことになる
量子暗号という名前だけど、実際は量子鍵配送や量子鍵共有といった感じ。
わざわざ量子暗号(量子鍵配送)で鍵を共有しなければいけない用途がさっぱり思い付かないけど
インターネット企業にとってはきっと重要な技術でしょう。知らんけど
どんどん通信だけ高速化されても
いまのプランのデータ料1GBまでだから意味がない。
仕事場と家にWi-Fiあるしこれでいい。
今の5G端末だって、前のが壊れたから換えただけだし
現行の規格の中核の開発が終わって普及期に入ったら
開発者の仕事が無くなるから次の企画の開発へと継続するのが当たり前やろ
個別の事情で言えば5Gは支那が主導権を握ろうとしたので
それに慌てた情報覇権を握り続けたい米国がとっくに排除した日本を呼び戻して組むことに決め
日米6G連合を形成したので現在日米で6Gの開発が活発に進行中
そのためにこうやってときどき支那に情報覇権を渡さないという記事が出る