ドイツで深刻化する「電気自動車を好む都会人とガソリン車を好む田舎人」の対立
https://president.jp/articles/-/36981?page=1
自動車業界ではガソリンから電気へのシフトが喫緊の課題になっている。だが、なかなか電気自動車は普及しない。ドイツ在住の作家・川口マーン惠美氏は「EUにおける電気自動車へのシフトは、消費者の意思も無視して進められている。特に田舎には不満を持つ人が多い」という——。
※本稿は、川口マーン惠美『世界「新」経済戦争 なぜ自動車の覇権争いを知れば未来がわかるのか』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
電気自動車
歴史を動かしたのは常に技術革命だった
電気自動車へのシフトは産業革命のようなものだ。国全体の産業構造が変化し、今まで利益を得ていた人がその利益を失う。これまで長らく続いていたヒエラルキーが崩壊する。
ただ、何らかの技術が、あるとき、唐突に新しい技術と入れ替わること自体は、別に珍しいことではない。蒸気機関車が発明されると、それまでずっと使われていた馬車が不要になり、電車ができたときは、今度は蒸気機関車が不要になった。直近では、エレクトロニクスへの転換もある。
そのたびに、大量の失業者が発生し、巷の人々は、おそらく世の中がひっくり返るほどの危機感に襲われたにちがいない。しかし、やがて、失われたと同じだけ、あるいはそれ以上の新しい雇用ができて、革命後の世界は再び普通の状態に戻っていく。だから、現在、多くの人々に不安をもたらしているガソリン車やディーゼル車から電気自動車への移行も、最終的にはそれほど問題なく終了するのかもしれない。
電気なんてまだガソリンの代替えにならんお粗末な車だろ
都会はどこもスカしてやがるな
冬場に郊外でEVとか自殺行為だよね
>>7
せや!電池でヒーターつけよう!
多少不便でも安い方を選ぶかなー
でも軽はムリ
現状、出先で電欠になったらレッカーするしかないんだよな
>>12
あるっちゃーあるんだけども
https://japanese.engadget.com/jp-2020-04-09-ev-blink.html
都会なら電気でいいだろ
距離も近いし坂道も少ないだろうし
充電で困るなんてあり得ないだろ
>>17
非常時のためにガソリンで動く発電機を積んどくのも本末転倒だなぁ
車屋が持ってきて使う業務用途になるんだろうな
原発稼働しなきゃ足んなくね?電気
好き嫌いってよりインフラの問題じゃねえの?
都会で暮らす分には電気スタンドもいっぱいあるし不都合ないだろうけど田舎はそうはいかん
>>16
まったく逆だよ
ドイツは都市部に住宅が存在しない
文字通り、ただの一軒もない
全部アパート
アパート住人の殆どは路上駐車だから充電インフラなんて整備出来ようはずもない
日本やアメリカみたく一戸建てに住んでる人なんてほんの一握り
主に田舎の住人
田舎の奴らなら充電設備も整備出来るだろうけどね
ただ、ドイツの田舎って北海道みたいなとこだから、だからディーゼルが人気なんだよ
ガソリンで発電して電気で走れよ
どこも分断と対立ばかりやのう
ドイツもEV作ってるけどなあ
ドイツ人ならテスラ、日産、ルノーじゃなくてVWやBMWのEV買うやろ
全ては給電インフラにかかってくる
ドイツ人はネタで電気車に乗るけど、本番はガソリン車だよ
ドイツは路上駐車が多いんだと。
https://current-life.com/germany/german-parking/
充電が面倒かもしれんね。
>>27
ドイツで電気自動車なんて見たことないよ
汚いディーゼル車が殆ど(シェア六割だし)
こういう工作員が盛んにクリーンなイメージを喧伝して回ってるのは、クリーンディーゼルの頃と少しも変わらないよな
>>28
ドイツは中国といっしょで、大半の人は町の狭いアパート暮らしだから
みんな路上に駐車してる
日本やアメリカみたく、自宅のガレージで充電出来るような環境にはない
この辺の指摘も全くないのよね、工作員の話にはw
マンが乗るコンパクトカーとかミニバンは電気自動車で事足りるかもしれんがトラックや重機は電気だと話にならねえよ
>しかし、やがて、失われたと同じだけ、あるいはそれ以上の新しい雇用ができて、革命後の世界は再び普通の状態に戻っていく。
世界的に見ればそうかもしれないが、コモディ化が一層進む電気自動車は日本とドイツの雇用を奪う可能性もあるわな。
まあ簡単には入れ替わらないだろうが、技術を海外に出さないと生きていけない今の仕組みじゃどうなるか。
田舎でも充電スタンドがガソリンスタンド並にできて、航続可能距離がガソリン車並にならないと。
ハイブリッドじゃダメなのか?
電気自動車ってバッテリーが底をついたら何も出来ないでしょ
>>43
ドイツは30年かかっても、初代プリウスのコピーすら作れなかった
特許切れした日本のハイブリッド技術をマネしてみたけど、およそ話にもならないレベルの代物
だから、ドイツ国内のメディアはこぞってディーゼルを宣伝してまわってる
クリーンディーゼルで空真っ黒だったけど、ディーゼルの復権が甚だしいのが現状
結局、あの国の環境ってのはポーズにしか過ぎなかったわけ
電動とエンジンのラジコン持ってたけど楽しさなら圧倒的にエンジンの方だったな
実車でもそうだろ
ドイツ経済は古くて弱い
ドイツ製造業の問題点として、自動車のような重厚長大型産業では無敵を誇るが、ハイテクに弱くITでは遅れている。
象徴的な例が自動車のITやEVで、バッテリーやモーターは日中から輸入し、ハイテク部品も日本などに依存している。
それでも欧州やドイツではハイテク製品をなんとか製造できるものの、ITやAIとなるとシリコンバレーに太刀打ちできない。
マイクロソフトやアップルやグーグル、アマゾンのようなIT企業はドイツに無いし、こうした分野で遅れている。
EUは崩壊したソ連邦の東欧諸国を吸収し、こうした国々には工業製品が足りなかったので、ドイツは無限に輸出できた。
それはもう満ち足りてしまいよりハイテクやIT、AIの競争になっているのに、ドイツはこれらで弱いのです。
それでいてドイツ製造業の賃金は世界一高収入で、世界一労働時間が短く、夏休みや育休で何か月も休む。
これでは国際競争についていくなくなるのは時間の問題で、日本やせめてアメリカ並みにしないと今後製造業がバタバタ倒れる。
真っ先に倒産しようとしているのが銀行で、ドイツ最大のドイツ銀行が経営破綻の危機に瀕している。
原因はメルケル政権と一体化して乱脈融資したからで、VW排ガス騒動の時はメルケルの一声で無審査で数兆円貸しだしていた。
政権の忖度であちこちに数兆円づつばら撒いた結果、不良債権が膨れ上がり、もう独立して存続できなくなっている。
なんだか90年代末期の山一證券破綻を連想させるような事態が、ドイツで起きようとしています。
ドイツ経済とはベンツに象徴される自動車であり、20世紀型の重工業ではめちゃくちゃ強い。
だがアップルやマイクロソフトのようなIT企業は無く、フェイスブックもグーグルも存在しない。
日本もアメリカより遅れているが、ドイツはその遅れた日本からEV技術やバッテリーを輸入したり技術支援をしてもらっている。
自動運転車に使用するカメラも日本製だし自動運転ソフトはアメリカ製で、ドイツはアメリカから3週くらい遅れている。
ドイツでは機械工業系の不況で人員整理が行われていて、日本同様にIT系の人材が不足している。
自慢の財政黒字も高齢者の増加で再び赤字になり、年金など福祉予算カットせざるを得なくなっている。
それでも日本より高齢化が緩やかだが、高齢者は福祉予算のカットには非常に敏感です。
こうしてメルケル政権は足元から揺らいでいて、次の選挙ではどうなるか分からない。
輸出依存度が高いドイツは欧州のお荷物になる
例えばVWの排ガス騒動で10兆円もの資金が必要になったが、メルケル首相の一声で、ドイツ銀行などが無審査で融資しました。
日本なら公的資金を投入する場面だが、表向き政府財政を悪化させない為に民間銀行に押し付けるのです。
EUの欧州委員会は貿易摩擦などでユーロ圏経済の見通しが暗いとして、ユーロ圏成長率予測を1.2%に引き下げた。
特に輸出依存度が高いドイツが大きな影響を受けるとし、ドイツの2019年成長率予測を0.5%とした。
ユーロ圏のインフレ率は1.4%予想なので、実質0.5%成長だとしてもインフレ率よりかなり低い水準にとどまる。
今までEUのお荷物だった国々は内需主導なので貿易の影響が小さいが、輸出依存度が高いドイツは最大の打撃を受ける。
ドイツは過去15年間輸出で好景気だったが、自動車など重厚長大型産業は利益の大半を稼いだ。
アメリカのようなIT産業がなく日本にすら後れを取っているので、産業構造の転換が必要になっている。
長く続いた好景気で労働条件の改善が進み、ドイツ人の労働時間は世界一短いのに、収入は欧州で最も高くなった。
これが意味するのはドイツの労働者には国際競争力が無いという事で、日本のマスコミが褒めるほど良い事ではない。
いずれドイツは今までの幸運のツケを支払わされるでしょう。
>>51
EUからイギリス抜けて、ドイツ一国では支えきれないことは自明だろう
ますます中国依存度を高めるしかない
中国依存というよりは、ドイツ勢力圏である東欧から中央アジア、そしてその向こうにあるロシアと中国、だね
イギリスは上手いわ
ちょろっと自国が動いただけで、大陸欧州を丸ごと鉄のカーテンの向こう側に押しやってしまった
中露の共産圏と一心同体で歩まなければならないドイツの未来は暗い
しかも東欧や南欧のようなお荷物を大量に抱えてだからね
日本が中韓や東南アジアを発展させたのと対象的に、ドイツは周辺国を美辞麗句並べて罠にはめて破綻するまで搾取しつくした
その弊害がこれからモロに自国に跳ね返ってくる
そしてまたキチガイが登場するんだろう
ドイツの危機を救う救世主然としたキチガイがな
都会っていっても一部の人だけだろ
ドイツさあその電気は何の発電所で作ってんだい?
自動車評論家(失笑)みたいなことを書いててワロタw
エビカニですか?
ドイツは公害とか無視してディーゼル車マンセーしてんだろ
バカじゃん
現状では割高で、充電が面倒で、
しかも火力発電が多いわが国では
環境に良いわけでもないからな
金持ちが道楽で買う玩具にすぎんわ
田舎の方こそスタンドはないんだからEVが普及すべきな気もするが
走行距離はそれなりになったようだけど
数分で急速充電かバッテリー交換できないとガソリンの代わりにはならんだろ
こいつら燃費測定の試験は欧州メーカーは骨組みだけで坂の上から転がして計測してOK出してた