https://news.yahoo.co.jp/articles/241019d0b1ff246633481c9c0fd56d3213d73458
世界を魅了してやまないK-POPアイドルたち。しかし、彼らの行為が大炎上することがある。最近ではBLACKPINKのミュージックビデオにインドから非難が殺到。過去にはBTSのメンバーが「キノコ雲」プリントのTシャツを着ていた写真が日本で物議を醸した。
こうした不祥事はなぜ繰り返されてしまうのか。背景には“韓国の歴史”があるのではないかと米紙「ニューヨーク・タイムズ」が報じている。
私たちの神は玩具じゃない!
女性K-POPグループ「BLACKPINK(ブラックピンク)」のミュージックビデオに、象の頭を持つヒンズー教の神、ガネーシャが数秒間登場した。メンバーが金縁の椅子に座ってラップをするシーンで、ガネーシャの神像は宝石をちりばめた「アラジンのランプ」のそば──床に置かれていたのである。
問題となった『How You Like That』のミュージックビデオは「文化の盗用」であり、さらには「神聖な宗教的象徴物であるガネーシャを、床に小物として放置するという形で不適切に使用した」として、インドのK-POPファンから非難を受けた。
「アーティストのことは恨んでない。だが、ヒンズーの信仰と神々はポップカルチャーのミュージックビデオに登場するおもちゃではない」
インド・デリー在住のファンはツイッターにそう書き込んでいる。インドや東南アジアの文化がK-POPにおいて軽視されたのは今回が初めてではない、とも付け加えた。
騒動が大きくなると、YouTubeに投稿されていた動画からガネーシャは突然削除され、ファンは「勝利」を宣言した。BLACKPINKの所属事務所であるYGエンターテインメントは「意図しないミスだった」とし、関連イメージを削除した。
ファンあってのアイドルだけど…
K-POPは韓国最大の「輸出品」で、レベルの高いダンスなどのパフォーマンスが人気だ。
韓国コンテンツ振興院が3月に発表した報告書によれば、韓国の音楽産業は2018年に50億ドル以上の収益をあげている。そのほとんどがK-POPによるものだという。たとえば2019年、YGエンターテインメントの収益は2億2000万ドルにも上った。
そしてこの現象の鍵を握っているのは、ファンだ。ファンたち自身もそのことを理解している。
彼らはアルバムがリリースされたとき、あるいはアイドルたちの誕生日が来たときにはSNSを使って大々的に祝う。さらには実費で地下鉄に広告を出すなどし、BLACKPINKのようなグループをスターの地位に押し上げてきた。
そんなK-POPファンたちは世界中におり、人種や年齢、社会経済的にも多様なコミュニティーをネット上に作り上げている。彼らは政治活動にも積極的で、一部はトランプ大統領の集会を標的にして空予約を大量に取る「いたずら」までした。K-POPグループ自体もまた文化の垣根を越え、新たな音楽を見つけようと模索している。男性グループBTSは2018年、アフロビートと韓国民謡のリズムを融合した楽曲『Idol』をリリースし、称賛された。しかし、ときには文化的、人種的に越えてはならない一線を越えてしまい、つまずくこともある。ミュージックビデオの背景やカラフルな衣装に、宗教的、または社会的に慎重に取り扱うべきモチーフを取り入れたことで、不適切だと非難されたことは過去にもあったのだ。
たとえばBLACKPINKのメンバーは、黒人のボックスブレイズ(細かな三つ編みをたくさん作る髪型)にしたうえでインドのビンディー(額の装飾)をつけたことで批判された。
そして今回のガネーシャもまた、ファンたちを刺激した。YGエンターテインメントにはSNSやメールを通して意見が殺到し、なかにはファンが作成したテンプレート通りのものもあった。ファンたちは公式な謝罪と、ガネーシャ象の削除を要求していたという。
6月30日、YGエンターテインメントはガネーシャを削除した新しいバージョンの『How You Like That』のミュージックビデオを公開した。同社は「気づいてすぐにミュージックビデオを編集した」としている。
デリー出身の大学生で、K-POPファンのヴェダンシュ・ヴァルシュニー(21)は、K-POPによる文化のマッシュアップについて「自分たちの文化が表現されている、と(嬉しく)感じる人もいるでしょう。だだし、無礼なやり方をしているときは話が違います」と語った。
炎上芸人は動画削除で許しちゃ駄目
「気づいてすぐ変更した」
こういうのは知らずにうっかり映り込んでたなどの場合に使うんで
自分でわざわざ選んでセットしたものについて使うのはおかしいだろ
<丶`∀´>宇宙の起源は韓国だから無問題ニダw
何も残らないと言う意味では優秀なコンテンツなんだろうねえ~
例の万能壁画使えよ
そういえば最近NHKでBTSの特集してたよ
文化登用も何も、blackpinkって名前自体がももクロな件。
あぁガネーシャを雑に扱われたらそりゃそうよな
シヴァ神ならまだ多少雑に扱われてもそこまで生活に組み込まれてないからどうとでもなったものを
※シヴァ神の場合舞踏の神の側面もあるのでこの場合もやっぱり相当雑だとヤバイ
商売繫盛家内安全のガネーシャは無知すぎると言わざるを得ない
慰安婦を雑に扱ってるのと同じ…あっ
韓国文化とやらだけで作ればいいのにw
韓国の芸能人がやってるのは文化の盗用ではなくて自分たち以外の文化の侮蔑。
文化を盗用する場合は連中はウリジナルにするからな
他国の権威を自分の利益のために利用する癖が抜けない
たとえば韓国の某自動車メーカーはアメリカで放送されるCMでは
日本の象徴である富士山や相撲力士を登場させたりして日本のメーカー
であるかのように偽装したイメージをばらまいて売っていた
それファンじゃなくね
>>69
動画の関連自動再生でたまたま行き着いた視聴者
いいとこで、KPOPの関連再生ってとこだろねぇ
韓国はKPOPアイドルはダンスが上手いと自画自賛する傾向があるが、
たとえばマイケルジャクソンなどの本当にうまい動画と並べて見てみると
その差は大きいのがはっきり分かる
楽曲にしてもしょせんは欧米の精巧なコピーに過ぎないので、そんな
物まねを聞くくらいなら、オリジナルを聴いた方がよっぽど楽しめる
世界を魅了してやまない
自分で言うなボケ。
>>83
他人は言ってくれないからな
日本のマスコミかジム・ロジャーズにカネ払えば別だろうが
文化が何かもわかってないし、尊敬というものがわかってない
コレ同じ理論で、アメリカ人が着物着ても文化の盗用って騒ぐ奴がいるんだよな。
>>86
それほんとに日本人かね?
つかカーダシアンの件なら流石に下着に「kimono」は無いとは思うけど、外国人が着物着て文化の盗用とか日本人は思わないでしょ
どういう場面で言ってるのか知らないけどさ
京都とか鎌倉とか外国人に着物を着せて観光させるのは町をあげてやってる観光の目玉でもあるし
>>151
流行のネタだと今、Ghost of Tsushimaが「白人が日本のゲーム作るな」てポリコレ棒で叩かれている
ちなみに日本では「外人がこんな和風ゲーム作ってくれるなんて!」と好評な模様
KPOP自体がJPOPのパクリ
証拠はK-POOPの動画に出ていたニダー!
文化の盗用ときくと、日本好きのアリアナグランデが、責められていたことを思いだす。日本人は文化の盗用って言葉使わないから、半島の人たちがディスカウントジャパンの一環で、日本人になりすまし影響力のあるアリアナグランデを日本嫌いにさせようとしたのかな。
韓国文化の特徴は物語性がないこと。
音楽でいえば、日本なら昭和歌謡史、みたいなもので系統立てて語れるが
韓国音楽史みたいなものはそれができない。
あるグループのセールスがいくつ、とかそんな個別の話にしかならなくて
脈絡なく唐突に出現していきなり消える。
>>137
んでもってどのKPOPも(年が5年以上離れていても)
環境音がわりのテレビからちらっと耳に入るだけで ああKPOPや というくらいどれも同じw
音楽って世界の売上以上の意味があるのに韓国人にはわからんのだろうな。
それが文化というものなんだが。
美空ひばりが世界で売れることはないだろうけどだからなんだという
そもそも民主化されたのは1986年頃だよね
ビートルズどころかマイケルジャクソンの全盛期も知らないんじゃない
自分たちがダンスのパイオニアみたいな顔してるのが笑えるw
税金が入ってるのが問題だよなぁ
政府の方針ともとれるわけで
そもそもK-popも韓ドラとかその他、40~50年前の日本のpopとかドラマ、映画、ファッションをパクってやってるだけだし
別にPVにガネーシャが出てきたくらいで文化盗用もないだろとは思うが
今まではその文化盗用しまくった挙句起源主張してきた国だから
韓国が他国文化を使うのに神経尖らせるのはわかる
> こうした不祥事はなぜ繰り返されてしまうのか。背景には“韓国の歴史”があるのではないか
2回読んだけど、kpop自慢ばっかりで背景にある歴史に触れてないじゃん。自慢記事か。
まあ不祥事が繰り返されるのは
韓国人が他者に対して敬意を持ってないからだと思うよ。ただそれだけ。
>世界を魅了してやまないK-POPアイドルたち
一行目で読むのやめた