●「自由を制限された記者」で溢れる新聞・テレビの成れの果て
信頼回復の切り札「取材プロセスの可視化」の功罪を考える
高田昌幸 / 東京都市大学メディア情報学部教授、ジャーナリスト
2020年07月15日
報道に対する読者・視聴者の信頼を取り戻すには、どんな方法が有効か。
それについては多くの人がそれぞれに考えをめぐらせ、あちこちで論考を発表したり、実践に踏み出したりしている。
「取材プロセスの可視化」はその1つであり、筆者も有効な手立てだと考えている。
ただし、一歩間違うと、取材プロセスの可視化は取材と報道の命脈を絶ちかねない。
以下略
https://webronza.asahi.com/national/articles/2020071300013.html
廃刊
>>2
草
>>2
完璧な回答w
朝日新聞は廃刊以外の選択肢は無い
>>2
30秒w
誤報wwwを無くしたらいいんじゃないですか?
(=゚ω゚=)ノ 手遅れです
事実をエビデンス付きで報道するだけで十分ですよ?
無理ですか?
>>13
感想とか願望は要らないよねー
>>1
誤報や捏造は全部、強制されたもので俺たちは悪くない
わかったか、愚民ども
まとめるとこんな感じ?
一次資料に基づいた嘘のない報道を100年続ければ多少は戻るんじゃねぇの?
一度失った信頼はを取り戻すには、それまでの倍の期間は必要だ。
捏造報道してたら信頼を取り戻すのは何時まで経っても無理
> 「自由を制限された記者」
被害者面しているうちは無理
諦めろ
テレ東の番組流せば視聴率取れそうだけど
やる気があるなら韓国の支社のビルで社旗を揚げろよ
まあ脊髄反射してる奴らもとりあえず本文読み切ったらいいと思うよ
それなりに面白いし考えさせられる部分もあるし、向こうの理屈も分かる
その上でそれを理由に悪用してるよねって印象も結局残るけど
>>60
報道に記者の考えとか要らないんだよ
ただ事実を書けばいいだけ
取材した内容通り書けば良いのに記者の思想に沿うように切り貼りするから悪い
内容の偏りは目を瞑るにしても事実をありのまま伝えろよ
>>1
(*゚∀゚)嘘つかないことやw
>>69
死ぬじゃないですか
記事1つ1つの冒頭に
【この記事は誤報ではありません。】
って書いたらどうだろう。
信頼を取り戻せるかどうかはアレだが結構売れると思うぞ
飲食業は、食中毒を出したら有無を言わせず営業停止。
でもマスゴミは、誤報出しても片隅に小さく訂正記事を出すだけで何事もなく終了。
もう、甘やかされすぎて自分達ではなんの反省もしないクズ集団。
まあ、誤報出したら最低1週間、内容によって更に期間を大きくした営業停止処分の制度を作るべきだな。
朝日なんか永久に停止になるだろ。
あ、共同も。
>>78
あいつら特権意識の塊だからな
特殊公務員やってた時に速度違反止めたら記者で「俺は記者だぞ!」言い放ったわ
あんだけ偏った政権批判した朝日は、信頼されないだろ。
皆さ、バカ左翼の感情的な社説なんて見たくないよね。
ジャーナリズムを政権批判のためなら、なんでもしていいと勘違いした馬鹿新聞の末路だろ。
>「自由を制限された記者」
???
やりたい放題やっとるやないかい。
落第忍者乱太郎 の連載(朝日小学生新聞)が完結したので
なんの心残りもない
さようなら朝日新聞社
お祭りなんかでも駐車場は無いのか俺は記者だぞとか言っとる馬鹿おったな
取材するならテメェで駐車場くらい確保しとけやと
報道がどうとかより記者がクズの馬鹿揃いだからダメなんだと思うよ
ニュースと称して妄想かくの止めればいいと思うよ
まるで信頼を取り戻す気があるような言い方で痛快です
偏向しててもいいんだよ。
ただ中立を謳うな。
記者の名前と情報元の名前(政府関係者の話とか禁止)を明記したうえで
新聞の一面は自分達のイデオロギーと支持政党を載せろ。
で、検事と賭け麻雀してた奴の名前は?
言えないだろ、朝日さん。
だから信用されないんだよ。
事実を脚色せずありのままに報道すれば信頼されるだろ
そうしたら朝日新聞じゃ無くなるだろうけどなw