中国長江流域の豪雨で氾濫警報、三峡ダムは警戒水位超える
https://news.yahoo.co.jp/articles/47aabadc6af52426df8bd043468be8753a427399
[上海 10日 ロイター] – 中国の長江(揚子江)流域で豪雨による土砂崩れが発生、過去2日間に流域の4都市が最高度の氾濫警報を出した。
最も危険な状況であることを示す「赤色警報」を出したのは湖北省と江西省の各2都市。
土砂崩れなどでこれまでに約140人が死亡または行方不明となっており、中国中央テレビは10日、一連の被害による経済損失は600億元(86億ドル)を超えると伝えた。
今回の豪雨について、中国当局は、南シナ海とインド洋から湿った空気が流れ込んでいることが原因と説明している。
気象当局によると、6月の降雨量は平年より13.5%多かった。
流域にある巨大ダムの三峡ダムでは貯水量が増え、放水しても追いつかない状況。水利省によると、警戒水位を3.5メートル上回っているという。
そんなに放水しなくても壊れないから安心しろって
中国産にしては結構耐えるんだな
やばくね?
>>19
本当にヤバい時はニュースになんないからな
どうせ満水になっても上からあふれたのがじゃばじゃば流れ出るだけなんだろ?(´・ω・`)
>>21
じゃなくて決壊のおそれあり
公表してる内はまだ余裕
決壊はありえないだろうけどダムが越水するってヤバいな
>気象当局によると、6月の降雨量は平年より13.5%多かった。
余裕のない設計だなあ
>>32
設計段階では余裕あったらしいが、今はダムの底に土砂が溜まって浅くなってるらしい。
武漢水没へ
もし三峡ダムが決壊したら、中国のGDP40%が吹き飛ぶからな
単純に疑問なんだけど
内陸地なんだろ?
なんでそんなに長いあいだ、しかも大雨が降り続いてるの?
>>40
長江があるってことは、でかい水源になる山がその上流にあるってこと。何もなくても長江が涸れたことはないから元々水は豊富。
そこに少し多い雨が降ればそれが集まって長江に流れてくる。
>>40
雨が降りやすいのは山の辺り
山に風が来たら山の上に向かい
そこで雨雲ができる
10日のニュースかあれだけの巨大なダム貯水湖で
3.5mも警戒水位オーバーしてるならかなり強烈な負荷がかかる気がするけど
まだ雨降ってんのあの辺?止んでるならぶっ壊れはしないんじゃね越流ぐらいはするかも知れんけど
ずーっとヤバいヤバい言い続けてもうよくわからんのだが
毎年崩壊する言うてるやん
普通に報道されてる以上どうと言う事はなさそうやな
マジでやばけりゃ徹底規制するでしょ
ぐーぐるあーすで確認したけど異常なかったよ
天気も良さそうだ
上流側の都市もすでに水浸しなんだよな
決壊は無いやろー
越水とかやろー 水がダムを超えるだけ ダムの中は水浸し 電気系統アカン。
だって例年だとこれからどんどん水位上がる時期なんでしょ?
琵琶湖の3倍の水量だから日本にも来るか津波
取り敢えず洪水吐フル稼働だろう。
問題は越流してどうなるかだ。
一応、ダムは越流しても大丈夫なように設計されているはずではあるが。
>>98
あのデカさだからなあ制御不能の越流で一気に下流域に流れ込む水流のエネルギーがどれほどのものになるか想像もつかないな
思ったより持ってるじゃん
放水しても追いつかないなんて事があるんだな
越水してからが本番
調整池代わりの中国最大の湖も満杯なんだよこの展開きつい
決壊して被害者になったら
今、中国の諸問題に対して吹いてる国際的な逆風がうやむやになりそう
これ、新型コロナを洗い流してくれる神の恵みじゃね?
>>180
去年の水害で不衛生になってウィルス蔓延したとも言われてるぞ
むしろコロナ進化チャンスや
どうにか持ちこたえて欲しいけど、一気に決壊したときの大スペクタクルな映像も少しだけ見てみたい気もする
まぁなんだかんだで大丈夫っしょ。三峡ダムも決壊するする詐欺状態だし。
結局頑丈だったってことか
>>218
三峡ダムは重力式コンクリートダムって言って大質量で川に蓋をして塞ぎ
基本的に想定以上の流入でも壊れない仕様のダムなんだけど
なにせアホみたいにデカいから貯まった水の勢いが強すぎて地形を変えるほどのエネルギーで
地盤ごと削り取って押し流すんじゃねえかって言われてたりする
>>257
ダムから重慶までの川べりは土砂完全に削れて岩肌で持ってるからなw
ダムの水位を減らすとその岩肌まで崩れて山津波を起こすんじゃないかと言われてるくらい
NHKで扱わないんだからフェイクニュースにきまってるアルヨ !