熊本豪雨 治水は「合わせ技」で
2020年07月07日 07時42分
九州南部の豪雨では一級河川の球磨川が決壊し、熊本県で多くの犠牲者を出した。これから台風シーズンだ。被害を防ぐためには、ハード、ソフト両面で、知恵を絞らねばならない。
明治以来、治水の基本はダムと堤防であり、水を河道の中に治めることに力を入れてきた。治水工事をすればするほど、流域の水は河川に集中し、流量は増加する。近年の頻繁な豪雨はそれに拍車をかけ、毎年のように大きな水害が発生している。
ダムや巨大堤防などのハードを新たに建設すると、長い工期と多額の費用、それに地元の犠牲や環境への大きな負荷など、マイナスの要素が多い。
そのため既存のものを活用して対応しなくてはならないのだが、現状ではそれも不十分だ。
例えば今回、急激な豪雨だったこともあり、球磨川のダムでは小規模な「予備放流」は行われたが「事前放流」は見送られた。
事前放流でダムの水をある程度流し、ダムの容量を増やしておけば、今回の豪雨でも流量を多少なりとも減らすことができ、堤防の決壊も避けられた可能性はある。
ダムの満水に伴う「緊急放流」には至らなかったが、堤防決壊はなぜ避けられなかったのか。
事前放流には水を利用する地元自治体などとの調整や、信頼できる降水量の予測が必要となる。
今回の豪雨に当たり、何が不足していたかを検証して、今後に生かさねばならない。
既存ダムは土砂がたまり貯水能力が下がるとはいえ、堤体かさ上げなど再生策はある。費用対効果の高い洪水対策を追求すべきだ。
続きはソース
https://www.tokyo-np.co.jp/article/40539
なに言ってるかわかんない(´・ω・`)
>>4
ミンスの失政を指摘したくない
>>1
>>4
反対してた俺は悪くねぇ!ってことかな?
>>4
想定内なら被害がないダムや堤防より、北朝鮮のように大雨降るたびに氾濫するほうが良いと言ってる
>>80
それで困るのは日本国民であって
本国にとっては敵国の国力さがることになるってことか
東京は水も電気も他県に頼ってるのに脱ダムとか脱原発とか威勢がいいよな
東京新聞<自然環境保護の為に命を捧げてくださった方達に黙祷せよ!
>>19
左翼やリベラルは死んだらただの物質と考えるんだよ。
黙祷なんてしない。したとしても,死者を悼んでいる自分カッコいいという自己陶酔。
命には替えられんだろ
>>1
一番の洪水対策は引越し
>>21
10年前に中古マンションさがして買ったけど、海や川に近いハザードマップで浸水の可能性がある地区や、それ以外でも川沿いは価格が安かった。もう売りに出しても売れないみたいだよ
>>21
正論だけどローン組んで家建てた人が立ち退くわけ無いからな。
つまり洪水が起こりそうな地域の住民は全員引っ越せと
東京新聞様が仰せられておる。
要素が多いのはまぁ良いけど、作らない場合のメリットデメリットと比較してはじめて意味があるんじゃないのか?
そもそも政治って治水から始まったんじゃなかったか
>>何が不足していたかを検証して、今後に生かさねばならない。
こんなことをのんびりとやってると、また人死が出る。
金がかからない方法で・・・なんて、都合のよい方法はない。
そりゃ基本的に保険は有事が起きなけりゃデメリットの塊だべよ
東京新聞と変態はなぜ潰れないか不思議だな
>>36
表に出ない金の流れでもあるんじゃねーの(ハナホジー
>>36
名古屋で圧倒的!!やからな。
>>36
毎日はいっぺん潰れてるからな
ダムや堤防がないと大洪水になるのが分かったから、東京新聞はなんとしてでも阻止したいらしい
で
洪水対策にはなにが良いと思うんだ?
対案を言わないでまた批判だけで
対策せずに犠牲者が出るまで放置か?
あれ?
あ の 東 京 新 聞 が庇う流れ?
じゃぁ、あの知事や反対派は「そういう人達」だったって事?
>>1
マジか!中共に教えてやれ
文系のアホ記者が なんか言ってます
都市に住むサヨクの傲慢思想そのもの
ヘリから部品一個落ちただけでギャーギャー喚くくせに、60人死んでも「地元の犠牲が」とか「環境負荷」とか言ってんのか
今回の件は業務上過失致死で訴えられるべき案件だぞ
なんじゃそりゃ
問題が多いから何もしないって事か
ほんとご都合主義のバカしかいないな
なんでダムはいらないってって主張をいうくせに
移転はだれもが受け入れる前提で話をするのか
思考がおかしすぎる
いつも人命は何者にも代えがたいみたいなことばっか言ってる腐れリベラル共が
ダムや堤防のことになると急にコスト意識が敏感になるのはなんでなんですかねぇ
敵に尻尾をふり、守ってくれる味方を叩きまくるのがパヨク
じゃどうすればいいか突っ込んで書いてくれ
それが本来のマスコミの仕事だろ
>>119
手なんかあるわけないだろ。
「ダムによらない治水」
とかぶち上げたは良いが、無為無策で12年だぞ?
なんか手があったらとっくにやってるさ。
>>119
左翼の考えは
対策を考えるのは与党や専門家の仕事であって
野党や市民は文句だけ言えばいいという考えだぞ
街頭演説できっぱり言い切ってたわ
>>1
人の命は流れてよかったのか
じゃあ今回の水害はしょうが無かったってことでいいよね
>>1
今回、堤防決壊が多かったか?
堤防越流がメインの気がするが
しかし、この記事、南朝鮮の新聞読んでるような、まるで意味のない文字の列挙だな
気持ち悪い
この馬鹿新聞は事前放流にも放水量の制限があるのを知らないのかな
放流量の枠を予備放流分だけで使ってしまってたら事前放流を付け足すことはできないぜ
事前放流量のためにはかなり前に判断しなきゃいけないし今回はそのための気象予報の精度はなかった
地下の超巨大貯水池とか、国家プロジェクト級の超巨大公共事業の集合体に住んでて、
ダムはダメ、堤防はダメって言われてもなぁ
武蔵小杉のタワマンがエライことになったのとか、そんな昔でもあるまいに