★子供らが泥まみれで復旧作業…批判は朝日・毎日にも 「感染症リスク」指摘でサッカーチーム謝罪
2020年07月07日19時25分
https://www.j-cast.com/2020/07/07389680.html?p=all
※一部抜粋、全文はリンク先へ
熊本県内の豪雨被害で、子供たちに泥まみれで復旧作業をさせたサッカーのジュニアチームに対し、医療関係者からツイッター上などで感染症リスクの指摘が相次ぎ、チームは、公式サイト上で非を認めて謝罪した。
この作業を写真付きでツイッターなどで紹介した朝日・毎日両新聞にも、批判が相次いでおり、朝日は、「配慮を欠いて不適切」だとして謝罪し、毎日は、「ご意見を報道に生かしたい」などとした。
■子供たちは半袖・短パンで、両手・両足の素肌が露出
「これは長いぞ!」「ゴミだらけだな」。流木らしきものを泥の中から拾い上げたり、バケツで泥水をかき出したり。子供たちは、こんな会話を交わしていそうなほど、張り切って作業をしている。
マスクをして、手袋もはめているものの、半袖・短パンのユニフォーム姿で、両手、両足の素肌が露出して…。
これは、朝日新聞の映像報道部と毎日新聞の写真部のツイッターが、2020年7月5日にそれぞれ投稿した写真から分かる作業の様子だ。
地元のJ3サッカークラブ「ロアッソ熊本」のジュニアユース人吉ではこの日、豪雨で浸水被害のあったところの復旧作業をボランティアで行った。
投稿写真はそのときのものだが、この作業を知った医療関係者らから、作業をさせたチームや説明なしに写真投稿した新聞社に対し、疑問や批判が相次いだ。
ブログも書いているある医師は、「そんな格好で行うべきではありません。子ども達を危険に晒しています」とツイッターで作業を批判した。それを紹介した新聞社に対しても、「昨年の豪雨災害の後にさんざん言われていたことが全く活かされてない写真です」と苦言を呈した。
また、あるクリニックの医師は、「子供は知識なく純粋な気持ちで手助けしようとしてくれてるけど、危険です!」と呼びかけた。
■医師らから、破傷風などの感染症を心配する声相次ぐ
ほかにも、「サッカーのユニフォームはこういうときに使うものじゃないはず」「写真を見て、服装を真似して作業する方も出てくるかも」といった声が相次いでおり、朝日や毎日のツイートは、炎上状態になっている。
子供たちに危険というのは、破傷風などの感染症を心配してのことだ。
長野県・佐久医師会と佐久市の公式ツイッター「教えてドクター佐久」は7月5日、今回のことを受けてか、「『水害後に子どもも皆で泥の後片付け』について、昨年に引き続き注意喚起をしたい」と投稿した。
このツイッター執筆者の1人で小児科医の坂本昌彦さんは、新聞への寄稿記事などで、水害後は多くの有害物質が散乱しており、木材、破片などケガの原因になるものが含まれていると指摘する。傷口から破傷風などの感染症になる危険があり、米国小児科学会は「子供は水害の後片付けをするべきではない」と声明を出しているとして、注意を呼びかけている。
医師らからの意見を受けて、ロアッソ熊本は5日、公式サイトのジュニアチーム活動報告の中で、次のようなお詫び文を載せた。
「選手の安全を預かる立場として、作業にあたり服装や準備物など指導が行き届かず、ご指摘のお声を頂戴しております。ご心配をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。またファン、サポーター、スポンサーの皆様にもご心配をお掛けしお詫び申し上げます。今後の復旧復興活動の際には十分に留意し取り組みます」
■「ケガや発熱など体調を悪くした子供の報告は受けていない」
(略)
▼朝日新聞 映像報道部
@asahi_photo
熊本県 #人吉市 では、地元のサッカークラブ「ロアッソ熊本ジュニアユース人吉」の中学生たちがボランティアとして、
商店の片付け作業を手伝っていました。(諫)
https://twitter.com/asahi_photo/status/1279599014799802369
https://pbs.twimg.com/media/EcIMYS0U8AABcn0?format=jpg
▼毎日新聞写真部
(@mainichiphoto)
熊本県の南部を襲った豪雨。被災地の午前の様子です。
写真は浸水被害のあった熊本県人吉市で復旧の手伝いをするロアッソ熊本ジュニアユース人吉の選手たちです。
写真特集
https://twitter.com/mainichiphoto/status/1279605161610993666
https://pbs.twimg.com/media/EcIRV38U8AEyHqu?format=jpg
マスゴミなんて子供が頑張ってると勝手に美談にするからな
>>2
× マスゴミなんて子供が頑張ってると勝手に美談にするからな
○ マスゴミなんて子供を頑張らせておいて美談にするからな
>>2
マスゴミだけじゃなくて子供を使うやつは総じてクソ
沖縄の何かの式典でガキに作文読ませてたのあるけどまさにクソの典型
税金から金がでてそれを孫請くらいにやらせてかなりの額を中抜きできるのに
無償で子供にやらせるとかとんでもない話だ
そうなんだ、そんなんになるんだね。知らなかったわ。いまはいろいろと制限あるんだねぇ。
>>3
考えればわかるだろ
水害の後ってのは下水もうんこも混ざった物が漂流物と一緒に蓄積されるんだよ
>>3
破傷風は昔からある
良あ機会だからこれでよく覚えとくといいよ
昔の無知な大人と同類に甘んじていてはいかない
>>3
制限の問題ではなく、安全と健康を守るための対策だろ。
勘違いをしてはいけない。
揃いも揃ってあほか
漂流物を取り除く作業をしたんやろ
サッカーチーム謝らなくていいと思うで
正義万は気にしすぎ
>>13
せめて長袖、長ズボンでやらせるべき
子供達が自発的に片付けボランティアを提案するも、指導、監督する人物達に水害後の知識と経験のなさが露呈したってだけ
外野が騒ぐ必要どこにある?
今後はアメリカ同様、未成年者が片付けを申し出ても拒否せねば受け入れ側が批判、炎上する旨を伝えるだけでいい
>>1
朝日と毎日が大好きな野球のユニフォームなら平気だったのにね
野球部なら良かったのに
>>1
去年だっけ
プロ野球の選手が甲子園の熱中症とかを講演で心配したら、その部分だけカットして掲載されたの
災害復旧作業中のちょっとした傷でえらい病気になったニュースが昔あったよな
後、マスゴミさ、インタビューなんかしてないで大人数人で居るんだからカメラマン以外全員シャベル持てや。
破傷風で死ぬぞ…長袖長ズボンに長靴に軍手しないと
手足に折れた枝や板切れが刺さるぞ…
コロナは下水から採取できる
ということは浸水はかなり危険なのではないか
半袖短パンで作業させるのはおかしいな
切り傷とか怪我した子供いただろ
このチームまだやらせる気か
防護服着てたって子供の汚水作業はダメだぞ
感染症リスクあるつってんのに、準備整えますじゃねーよ
昔は常識だった破傷風の知識
コロナで大騒ぎしてる抗体ってのは北里柴三郎先生が破傷風の研究で発見したんやで
あれだけの水位だと下水という下水から汚水が逆流して公道に溢れ出したのは間違いないしな
昔なら美談だよなぁ
今はめんどくさい
>>91
それで子供が死んでもそういうものって認識だったからね
>>91
いや
昔は子供はあっち行っとけ下の子面倒みとけで遠ざけてたよ
特に女の子なんかは近寄らせなかっただろね
>>283
むかしは村総出で順番にやるからもっと子供の出番はないよなぁ
下手に怪我されると面倒なんで好奇心の強いガキどもに触らせるとかありえない
光や音で筋肉の発作が起こり、海老反りして背骨が折れたり舌を噛み切ることもあるので暗幕を垂らした無音の部屋で治療
ほんの小さな切り傷からでも感染、庭いじりや砂遊び中にも感染
感染すれば死亡率50%
怖すぎだろこんなん
大人でもキッチリ対策してやりましょうって風潮になってるし
汚泥に何が混ざってるかもわからない病気だけじゃなく大怪我もするから
子供にやらせてドヤる時代じゃなくなったわな
ガキに復旧作業やらせるだけでもアホなのに半袖半ズボンって愚かすぎるだろ
地元チームの子供達が復旧作業というのは良い話だが
ユニフォームでやる必要はないよな
そりゃユニフォームの方が写真映えするし、名前も売れるだろうけど
そういうのもういいから
>>108
わざわざユニホームなんて名前を売るためにやってるのがもろにわかるな。
>>144
そら新聞社呼んでやってんだもん
端から宣伝ありきだわな
ただの泥水と下水混じりの泥水の違いを理解してない奴多すぎ
川の水と下水交じりの水とは汚染の度合いが違うぞ。
子供に触れさせていいもんじゃない。
あのスゲー臭い泥だろウンコ混ざってる奴
子供は行政が保護しなきゃ駄目
だから無能って言われるんだぞ熊本知事
何かやらせたいなら子供には安全な作業だけやらせればいいのにな
避難所で弁当配るとかさ
水害時のボランティアのマニュアルにはどれも完全装備で衛生面は特に気を付けろと書いてある
破傷風は土がある場所には三割から五割で確実に存在するのや。もし洪水で泥水が流れるとその泥水は100%破傷風があると考えないといかん。洪水の泥水はとても危ない
学校に広がってる「トイレを素手で掃除させる教」も
小学生が傷口から感染して敗血症かなんかになって
二重数針縫うはめになったんだっけ
精神論だけで衛生観念のない大人は駄目だね
どうしてもやらせるならジュニアじゃなくスタメンの選手にやらせろよ
ボランティアを装いながら
クラブの意向にに逆らえない強制作業だろ
もう止めようや