https://news.yahoo.co.jp/articles/d1f8416011829c711723bdf0738528bb776f19f6
アメリカのワシントン首都圏交通局(WMATA)は、新型の地下鉄車両「8000系」256両の製造を日立製作所に発注すると3月17日に発表した。車両の納入は2024年から始まり、オプションとして最大800両の車両を追加製造する契約も含まれる。追加製造も含む契約金額は最大で22億ドル(約2400億円)。日立の鉄道事業にとっては、アメリカで過去最大の案件となる。
8000系は既存車両に比べ、ブレーキ時に生じるエネルギーから電気を回収する回生ブレーキや換気システムを改善したほか、リアルタイム情報などを表示するデジタル画面や防犯のための高精細カメラを備える。首都ワシントンを走行するという特性から厳格なサイバーセキュリティ対策も取り入れる。
日立は8000系を製造するために新たに工場を建設する。「最大400人を雇用し、地域における新たな熟練工を創出する」と、日立の広報担当者は意気込む。
今回の決定に至るまでには紆余曲折があった。日立の前は、WMATAの車両製造の多くを担っていたのは川崎重工業だった。中国が新型車両の受注に意欲を見せたこともあった。ワシントンDCではさまざまな政治ドラマが繰り広げられているが、鉄道車両の受注をめぐっても知られざるドラマがあった。
■全米で2番目に混雑する地下鉄
WMATAはアメリカの首都ワシントンDCを中心に、メリーランド州とバージニア州における地下鉄やバスを運営している。
地下鉄は1976年に最初の路線が開通し、現在はワシントンの郊外と中心地を結ぶ6路線がある。駅数は91。現在は約1300両の車両が稼働している。1日に60万人超が利用し、「アメリカでは2番目に混雑する地下鉄」とWMATAは説明している。ダレス国際空港への延伸工事が行われているが、2018年の完成予定から大幅に遅れており、現在は2022年1~3月が目標となっている。
開業当初に導入された車両のほとんどは引退してしまったが、1980年以降の車両製造の主軸を担ってきたのはイタリアのブレダとフランスのアルストム。ブレダはイタリアの別のメーカーと合併した後、2015年に日立に買収され、現在は日立の海外鉄道事業の主軸を担う。
2010年、アルストムやボンバルディアといった世界の大手鉄道メーカーを押しのけ、川崎重工業がワシントン地下鉄の新型車両「7000系」64両を受注した。同社が製造した車両は安全性や快適性の高さが評価され、その後も順調に追加製造計画を獲得し、現在はWMATAの地下鉄車両の過半数となる748両が運行する。文字通り、ワシントン地下鉄の主役である。
(略)
技術力の高さを世界にPRしたい中国中車にとっては、8000系は喉から手が出るほど獲得したい案件だった。
ところが、中国中車が力を注ぐ「ハイテク」という部分が裏目に出た。「中国製の鉄道車両に搭載されたカメラや位置情報の追跡機器によって、鉄道車両内の情報が中国側に監視される可能性がある」と、米議会で指摘されたのだ。
日立:「やったぜ!サンキューキンペー」
中国韓国は排除しないとなあ
アメリカの国産でやればよくね
>>9
現地工場作るからMade in USAだな
ところでアメリカに鉄道車両メーカーってまだあるのか?
>>9
世界唯一の覇権国家はそんな産業はやらない
>>17
たしかにね
肉体労働よりグーグルやマックやウィンドウズAmazonなんかの汗かかない系好きだもんね
そりゃフォードも落ちぶれるよな
日立やるじゃん
まっとう過ぎる理由
それ以前にさ
中華の企業に入札参加させてんのがもうアホだろwwwww
ウイグルだけ見ててもやらかしても認めない謝らない
逆ギレしてオマエらもやってただろう?じゃそりゃムリだわ
そりゃシナなんか選ばないわなこの状況でw
川重はNYで忙しいからね。
そりゃ、アメリカが首都のインフラをチャイナに任せるわけないだろ…
途上国でもあるまいし
それより、アメリカは首都の地下鉄を他国に任せるほど、技術ないのか?
>>38
アメリカはちょっと古い技術は他国に安くやらせりゃいいと考えてるので、技術もどんどん失われている
変な所から追い風って印象ww
まあ中国は自爆だけどなw
中国が自爆して日本が得したのか
欧米でのインフラ受注増えるといいな
首都だから中華製は避けたいのは解る
南はどうしたんだろな
アメリカではもう中国製を重要インフラには採用されないだろ
あれだけ露骨に選挙介入したら、ドミニオンだったかな
いくら同盟だからってかつての敵国に自国のインフラ作らせるってアメリカも平和ボケしてるな
>>61
未だに韓国なんかを信用してる国だぞ?
川重は?と思ったら、記事の続きに書いてあるのね。 別の大型案件があるから引いたんだって。
川重が引いたのも、もしこっちも受注しちゃったらバイアメリカン法で工場をさらに増やさないといけないからなのよね。
三菱重工もスペースジェットの工場をアメリカに作る、と言ったら速効でFAAの滞空証明が下りただろうよ。間違いなく。
中国退けって当たり前の話だよなこれ
商売はお客様との信頼関係が基本だからな、ズルしても必ずバレるお天道さまが見てる。
日立はイギリスで実績上げてるからな
イギリス鉄道の全路線で日立製電車が走りそうな勢いで受注受けてる
見た感じ中国案は中国以外が提案していてもシートが
掃除しにくそう
死角が出来やすい(テロ対策)
つかまる箇所が少ない
事が減点対象になったと思う
日立が漁夫の利を得たか
日本企業へこういった欧米の案件がますます増えるだろうね
「日立」といっても 旧「伊・アンサルドブレーダ(AnsaldoBreda)」改め
「日立レール」の案件よな。
>>90
そのイタリア会社が作った車両使ってたんだよな確か
あー。atrainかと思ったらブレダの
古い車両か
日本製の鉄道、高いかも知れないけどいいものだからいんじゃね?安全一番でしょ
ワシントンの地下鉄は日立の日系製でも
LAは中国のBYDのモノレールが建設検討だとさ。
中国への不信感やべーな
日本は棚ぼたやね