https://i.imgur.com/zCAjeRL.jpg
1月に韓国の鹿児島名誉総領事に任命された15代・沈壽官の工房に名誉総領事館が開設されることになり、6日に開館式が行われた。写真は鹿児島の風景。
1月に韓国の鹿児島名誉総領事に任命された15代・沈壽官(大迫一輝さん)の工房(日置市東市来町美山)に名誉総領事館が開設されることになり、6日に開館式が行われた。4月7日、韓国・東亜日報が報じた。
記事によると、開館式には約20もの報道機関が取材に訪れた。開館式で李熙燮(イ・ヒソプ)駐福岡総領事は「2020年11月から任命作業を進めてきたが、日韓関係の悪化のため延期を覚悟していた」とし、「両国が迅速に任命手続きを終えたのは、それだけ関係改善への意欲が高いことを意味する」と述べた。鹿児島県の塩田康一知事も、「名誉総領事館の開館を機に、鹿児島県と韓国の交流が深まることを望む」と語ったという。
「沈壽官」は、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に朝鮮から連れて来られた陶工にルーツを持つ、薩摩焼の陶芸家の名跡である。明治維新の頃に名をはせた12代・沈壽官の功績を称え、子孫はそれ以来「沈壽官」という名を継承。15代・沈壽官の父親である14代・沈壽官も1989年に名誉総領事に任命されたが、2019年6月に亡くなったという。
東亜日報のインタビューに対し15代・沈壽官は、「徴用工や輸出規制の問題により日韓の国民感情が悪化しており、任命を受け入れるかどうか迷ったが、父に対する敬意や日韓関係の改善に少しでも役に立ちたいという思いから引き受けた」と語った。
また「私にとって韓国は『祖国』であり、日本は『母国』だ。日韓関係が悪いと夫婦げんかを見ているような気持ちになる」と発言。「政府間や企業間では体面や利益が重要だが、個人間では利益を気にせず友人になれる」「私の役割は、韓国を愛する日本人や日本を愛する韓国人を一人でも多くつくること」と話したという。
この記事を見た韓国のネットユーザーからは、「日韓関係を夫婦や兄弟に見立てること自体、韓国を日本のものと見なしているように感じる」「国籍も名前も日本人なのに、何を言っているんだ」「別れてしまえば他人よりも疎遠になるのが夫婦」「日本の蛮行が続いているだけなのに、何が夫婦げんかだ」「夫婦げんかなどと言って、日本へ強引に連れていかれた初代・沈壽官に申し訳なく思わないのか?」「東亜日報にとっては日本は母みたいな国なんだろうな」など、発言の内容に反発する声が多く寄せられている。(翻訳・編集/丸山)
Record China 2021年4月7日(水) 16時20分
https://www.recordchina.co.jp/b874563-s25-c100-d0201.html
騒ぐのはいつも韓国人
韓国人って無理があるだろ
あの手この手で絡めて使ってくるな韓国は
リップサービスとは言え、朝鮮は待遇が悪くて帰りたくないって言って残った帰化朝鮮人の子孫にこんな事言わせるとはね
仏法対話(84)沈寿官の真実 : 中杉 弘のブログ – Livedoor
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/archives/55476886.html
沈壽官の話なんて相当デタラメらしいな。薩摩焼の宗家みたいに宣伝したり
戦後の朝鮮人の工作としか思えん。
>>6
>昭和四三年刊行の司馬の書では早くも名工扱いになっている。ここでも司馬の筆が踊る。
>十四代は十三代に「少年のころから作陶の技術を教わった。」と。これなど全くのインチキ
>である。十四代はNHKの放映でもそのように喋っているのだが、十三代は京都帝大法科
>を卒業したあと朝鮮総督府の役人をやり、戦後は郷里で村会議員をしていたのだ。 十四
>代が名工などということが飛んでもないことは別の面からも証明出来る。
朝鮮総督府の役人なんて親日派扱いじゃないとおかしくね?w
>>6
>十四代は昭和四一年に、韓国民を震え上がらせていたKCIA(韓国情報局)の招きで渡韓し、
>朴大統領に会い、ソウル大学で講演している。その時十四代はどういう肩書で渡韓している
>のか。司馬の筆によると「ソウル、釜山、高麗の三大学の美術史関係の研究者にまねかれ
>て渡韓した。」(同書五九ぺージ)とある。ここでは陶工家の肩書は出てこない。←←←
>薩摩焼きの第一人者でもないのだ。それはそのはずである。十四代が東京から帰鹿したのは
>昭和三五年以降のはずである。昭和三一年出生の長女の届けは東京都。長男のそれは昭和
>三四年、横浜で届け出。次女の出生(昭和三六年三月三一日)の届げ出が初めて鹿児島でな
>されている。この間の十四代の経歴はどうなっていたのか
司馬の本の在日差別記述に始まり、↑のように相当に胡散臭いw
秀吉時代に、日本に連れてこられたが、日本の方が待遇がよくて
そのまま居着いたのでしょうw
李氏朝鮮では,陶工は奴隷身分だったらしいよねw
だから、徳川時代になっても、朝鮮陶工の子孫は誰一人帰国しなかったと言うw
「名誉領事」って、「現地人」に、主に地方都市で領事業務の委託をするときに
与える名誉的な役職よな。
赤い外交官の東郷和彦と
朝日新聞の記者だった東郷茂彦の兄弟も
朝鮮出兵で日本に連れてこられた陶工の末裔よね
> この記事を見た韓国のネットユーザーからは、「日韓関係を夫婦や兄弟に見立てること自体、
> 韓国を日本のものと見なしているように感じる」
この板で兄の国がどうこう言ってるヤツ、本国からは不評みたいだぞ?www
<丶`∀´> <本国の評価はチンイルパにだ
薩摩焼と呼ぶのをやめて、今後は朝鮮焼きと呼びましょう
>>23
>>10
実際薩摩焼の乗っ取り工作に近い。
マスゴミは沈壽官を持ちあげてるが、薩摩焼の他の窯から薩摩焼宗家なんて
思われてねーらしいからな。
名誉総領事ってなんの権限のないただの一般人なのにこいつらは阿呆か。
司馬遼太郎の「故郷忘じがたく候」だったかかなあと「この国のかたち」でも読んだな。
と言い始めたのは先代からなんだろ
それまでは普通に日本人の名前を名乗っていた
>>33
>>39
そもそも日本名を名のっていたのに差別されてるはずネーだろ って話でな。
司馬の本の内容が嘘だらけみたいだなw
>>1
>李熙燮(イ・ヒソプ)駐福岡総領事は「2020年11月から任命作業を進めてきたが、日韓関係の悪化のため延期を覚悟していた」とし、「両国が迅速に任命手続きを終えたのは
両国?国家レベルで必死なの韓国だけじゃん。
日本側は鹿児島県て地方自治体。
なんか、もうなんとか国対国の話に持っていきたくて色々画策してるのが憐れだわ。
鹿児島は韓国からの観光誘致で国際便直行便通してたからな
コロナ前はホテルもゴルフ場も韓国人でごった返してた
今は観光で来れないだろうからすっきりしてていいのにな
>任命を受け入れるかどうか迷ったが
そりゃ、韓国この反応を見れば、予感は当たってしまったよなあ
>>1
これどっちからも石投げられるヤツ