イオン傘下のダイエーは無人店に参入する。今夏、東京都内に1号店を出す。米半導体大手のインテルなどが出資する中国の新興企業の技術を使い、出店費用を従来の無人店の2分の1以下に抑える。低コスト技術の上陸で、国内での無人店舗の普及に弾みがつく。
中国のスタートアップ「雲拿科技(クラウドピック)」と組む。同社は2017年の創業で、これまでに世界11カ国の約130の無人店に技術を提供した実績がある。
ダイエーは1号店となる小型店を江東区に開く。独自の店舗ブランドを付け、既存のスーパーと区別する方針。レジをなくし原則、無人で運用する。効果を検証したうえで多店舗展開を検討する。
クラウドピックの技術は広さ1000平方メートル規模のスーパーまで適用できるという。店で集めるカメラの画像や販売データの保管や分析は国内で行う。
出店費用は100平方メートルあたり3000万円前後を想定。一般的なコンビニの広さ(200平方メートル)の場合、既存の有人店舗並みですむ。従来、米アマゾン・ドット・コムの「アマゾン・ゴー」に代表される一般的な無人店の出店費用は1億5000万~2億円とされ、初期投資がかさむのが課題だった。
無人店は店内に備えた無数のカメラや商品棚に付けた重量センサーで誰が何を手に取ったかを認識し、自動課金する。レジ決済をなくして無人化を実現している。
ダイエーの新店舗ではカメラやセンサーの数を減らすことで初期費用を抑えつつ、人工知能(AI)によるデータ分析で精度を補う。
日本の小売業は労働集約型で生産性が低い。経済産業省の調査によれば18年度の小売業の労働生産性は498万円と製造業の半分以下だ。かねて課題になっていても抜本的なデジタル対応は遅れていた。
無人店は18年開業のアマゾン・ゴーを皮切りに米中が先行した。だが新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、非対面・非接触のニーズから国内でも開業が相次ぐ。
イオン傘下のカスミ(茨城県つくば市)は富士通と、高級スーパーの紀ノ国屋とファミリーマートはJR東日本の関連会社、TOUCH TO GO(東京・港)とそれぞれ組んで無人店を開いた。
就労人口の減少などを背景に小売業界も人手不足への対応を迫られる。AIなどの力を借りた無人化は、店舗運営を効率化するための有力な選択肢となる。
日本経済新聞 4月6日18:00
https://r.nikkei.com/article/DGXZQOUC01EKI0R00C21A4000000
チャイナリスク
レナウンの二の舞
高輪ゲートウェイ駅の駅ナカ売店とは違うのか?
>>4
ベースの技術が違う
絶対に失敗するわ。
顔データ取れるやん
>>9
顔データ、指紋データ
クレジットカードのデータ
クレカから本名、生年月日、現住所、登録電話番号
↓
個人情報をごっそり中国サーバへ送信……ってことにならないといいね
どうせトップバリュばっかなんだろ?
万引きとの知恵比べだけだな、関心は。
ネット通販ほど手軽じゃないしコンビニほど利便性も良くない。
企業側だけの利益を考えたモデルなので失敗するわ。
盗り放題アルヨ
てか、ダイエーって未だあったのか・・・
>>22
あるよ
新規出店もしてる
イオンだけどね
毎回、中国の~って導入するけど中国人の犯罪の温床になるよな。セブンペイとかも同じだった。
ベテランのレジ係もうおらんようになるの?
>>24
一番人件費掛かるのがレジ回りの人員だからそうしたい
セルフレジの操作誤ったら逮捕されかねないからな、無人店なんか絶対行かない
普通に商品入れ替えとか出来るじゃんw
コストコみたいに、巨大なパッケージでしか置かないようにでもするのかね
うぇ近所の潰れてるんだけどまさかこれやる気じゃ…
うちの近くにできるイオンがレジ無しになるらしい
>>1
>店で集めるカメラの画像や販売データの保管や分析
こんなキモイ店お断りだわ
>>50
まあ客の顔写真やクレカやら住所とか技術提供した国へ渡すだろうしな
システムを中国公社と共有してる絶対に入りたくないスーパー
この店には絶対一生行かない
国家情報法があるからな
中国共産党に個人情報を握られても平気な奴は行け
ダイエーも末期症状
>>1
反日イオングループのダイエーが気持ち悪いことやり出したね。しかも中国企業と手を組むとかw
つーかダイエーは消滅させるんじゃなかったのかよ。
>>1
シナに情報抜かれるって事ですね、分かります(絶対行かね)
データはしっかり抜くんだろうなあ
>>1
同胞だけかご抜けできるセキュリティの穴を作ってそう
イオンは最近町中の小型店舗を出している
んだよなあ。コンビニ程度の規模の
食料品専門店。ただ価格がスーパー並みので
客が増えている。
先でこんなのを無人にするのかな。
>>82
一番金のかかる人件費を電気代だけに変えたら
同業他社は潰れるかもな。
限界まで安売り勝負が出来るから近くのスーパー
とか洒落にならんと思うぞ。
>>85
確かに。
ただまあ現状実験的な感じもするけど
周辺のコンビニも痛いかも。
ローソン100より品揃えが本格的だし
ドリンク類も安いし。夕方になれば弁当
も安くなるしw
無人化のアイデアくらいいくらでも
出てくるだろうにそこまで中国に金流したいのか
客でごった返すってことはないだろうね
ある程度の渋滞がおきてその中に自分がいる買い物をしている経験というのを無意識に求めてるもんだと思うが
顔dataも通帳dataも何もかも中国に流れ、それをイオンが推す、
>レジ決済をなくして無人化
店の品出しはどうやってするの?
ロボット?
間違ってたらどう処理するの?
金引かれてないならいいけど
手にもしていないものの金ふんだくられたら
どうすんだよ?
ところで、スマホとか持たないで入店した奴からどうやって課金すんの?
オレはスマホにはデータ入れて無いからクレカとの連携とかもしてないけど?
キャリア決済?
え、今さら。 中国では閑古鳥、閉店ガラガラ、駅のオブジェになって大失敗だったのに。
その経験を踏まえてなにか良い策でもあるのかしら
これも中国にデータを奪われるんだろ?
ダイエーってこんなことさせられるためにブランド残されてるのか……