朝日新聞「希望退職100人募集」のリストラ事情【社外秘の労組アンケート結果付き】
3/27(土) 6:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/34bebefb625c6cbd99cc708e01a23bbcd881ed8d
リーディングペーパーを自称する「朝日新聞」が1月、100人以上の応募を目標に希望退職者を募集した。「産経新聞」「毎日新聞」、共同通信などでも人員整理が加速している。特集『1億総リストラ』(全14回)の#11は、大手メディアの内情をリポートする。(ダイヤモンド編集部 土本匡孝)
● 産経、毎日、共同通信そして朝日 大手メディアに人員整理の波
「朝日新聞」は2020年度(21年3月期)上半期決算で419億円もの純損失を計上し、渡辺雅隆社長が引責辞任を表明した。
そして21年1月、希望退職者の募集を開始。目標は100人以上の応募で、45歳以上を対象に3月22日まで受け付けた。これも含めて23年度までに計300人規模で募るようだ。
朝日以外にも、「産経新聞」と「毎日新聞」が19年に、それぞれ希望退職者を募集した。共同通信でも20年、自然減や採用抑制で今後正職員を300人規模で減らす方針が明らかになった。メディアで人員整理の波が止まらない理由は明白だ。
それは新聞の部数減にある。ここ数年の国内新聞発行部数は毎年115万~209万部ずつ右肩下がり。さらに新型コロナウイルスの感染が拡大した20年は、対前年比272万部減と大きく落ち込んだ。
● コロナ禍の折り込みチラシ収入激減で 販売店が「押し紙」切りを加速か
朝日新聞については、半期ごとに発行部数が20万部前後下がっていた。そして20年度上半期は19年度下半期と比べて22.2万部減となり、減少スピードが加速した。
「コロナ禍でリモートワークが普及し、自宅で新聞などを読む時間が増えたはず。でも新聞離れは加速している」と朝日新聞社員は嘆く。
なぜコロナ禍で部数減が加速したのか。
一つの有力な説は、コロナ禍で「押し紙(残紙、予備紙)切り」が加速したというものだ(下図参照)。
新聞販売店は、新聞社に新聞を発注し、仕入れた新聞を各戸に配達する。仕入れた新聞が全てさばければ資本効率は良いが、実際には仕入れても配達されることがない「押し紙」を販売店は抱えている。新聞社は「無理やり買わせているものではない」とのスタンスから、あくまでも「残紙」「予備紙」と呼ぶ。
注文部数に占める押し紙の割合は販売店によって幅があるが、「1~4割の間。平均すれば3割ぐらいではないか」と販売店関係者は言う。
なぜ資本効率を悪くする押し紙を、販売店はあえて抱えるのか。それは押し紙も加味したトータルの注文部数を目安に、クライアントからの折り込みチラシ収入があるからだ。さらに押し紙の部分に対しても、新聞社から販売奨励金が付く。
こうした構造がある中で、コロナ禍により経済活動が停滞し、折り込みチラシ収入が激減した。エリアにより程度の差はあるが、対前年同期比7割減という店もあった。
こうなると、販売店は押し紙を抱えるメリット(折り込みチラシ収入と販売奨励金)よりもデメリット(押し紙の仕入れ代金)の方が大きくなる。故に押し紙の圧縮へと動きだした可能性は高い。
実際、ダイヤモンド編集部が東日本のある朝日新聞販売店の注文部数を確認したところ、20年4月の緊急事態宣言後に約2割も減少していた。
同様のことが朝日新聞以外の新聞販売店でも起きたことで、国内の新聞発行部数の減少スピードが速まったと推察される。
なお、朝日新聞社広報部は「ASA(販売店)からの部数に関する注文は、全てASAの判断によって行われており、弊社はその注文通り部数を届けています。購読中止のお客さまが多いことで、部数減につながっていると考えています。新聞部数の減数傾向は、日刊一般紙に共通することです」と説明した。
朝日新聞の20年度上期決算の悲惨な結果については、新聞広告収入激減の影響が大きかった。今後は部数減スピードの加速もボディーブローのように利いてくるはずだ。
その朝日新聞の取締役会は20年11月30日、収支改善と年代構成の是正を同時に狙って希望退職者募集を決議した。この募集期間の間に労使の心が擦れ違う「出来事」があった。
以下はソース元で
朝日で働くなんて恥ずかしくないのかね
給料は良いんだろうけど
雇用を守る気まるで無しwww
>>5
企業は雇用を守れ、安易なリストラはするな、経営者から身を切る態度で望むべし。
政府は従業員労働者を保護する法制度を整備しろ。
とさんざん言ってませんでした?
>>159
女性の社会進出だ、差別するなと言いながら男性だらけの役員構成とか
心が乱れてるやつに、いい記事なんて書けないわな
>リーディングペーパーを自称する「朝日新聞」
ぶはw
>>10
“読む新聞”?w
消費税上がった時まず新聞を辞めたからな。もう既存のビジネスモデルから転換しないとだめだ
朝日新聞ってどうせ捏造記事だろ。
読む価値ない。
もう時代じゃないからな。
新聞代がネット回線代に成り代わっただけの話。
>>14
まあ、比べるまでもないね。
>>14
問題は日経以外ネットの購読者がそんなに伸びてない
>>14
あのねえ
そのネットで見る「記事」を配信してるのは
汗水流して取材している生身の人間だぞ
>>25
その記事だって、共同通信から購入したものも多いじゃないか
>>25
通信社の人ね
新聞社は記事を買ってるだけ
朝日なんてほとんど取材してない
>>25
違う
情報を作っているのは税金で働いている役人など
新聞記者は記者クラブで税金で作った情報をもらって、自分たちの好きなような見出し切り取りで情報操作記事を
作る仕事
複雑高度な社会で重要な情報を新聞記者は生産できない
他人からもらって切り取り
これが仕事
希望退職でなく
テレビ朝日に転籍でよくね
それさえもできないレベルなのか
慰安婦問題を捏造した罪は大きい
何で廃刊しないのか不思議だ
ねつ造新聞なんぞいらんが過去のねつ造報道はトップ全面広告で修正をするべき
朝日新聞社は、中国か韓国に移転するんだろ
中共プロパガンダの下請けぐらいが似合ってる、はよ日本から出て行け
記事をSNSで集めたり官僚や政治家の不正を暴くのがゴシップ系雑誌になってる時点で大手マスコミとやらの役目は終わりつつある
ソースの全文読むと「朝日が終わってる」のがよくわかる。
もはや「去勢を張る」ことすら出来なくなってる。ざまぁ、だけど。
>>33
虚勢を張る、の間違いだけど、これでいいような気もする。
>>1
反日偏向系は止めて再出発されては
一回分の洗濯洗剤を毎回付けて配達すればいいw
おまけで捏造新聞が付いてくる
週1回コース等いろいろ選べるようにしてみれば
プライドと生活レベルだけは高そうだから、
たぶん独身ニートのほうがカネは持ってるだろうなw
新聞販売店に出向させて新聞拡販すればいいんじゃね?
そうすれば朝日新聞の記事が如何に一般国民に支持されてないか肌身に感じるだろ?
記事の論調が悪いんだから変えろって
植村はなんだかんだ勝ち組やったんやなあ
産経って先見の明があったというか夕刊をバッサリ切った
他紙も夕刊をバッサリ切れば一息つけると思う
速報性より熟考する方に方針を切り替えてコストカットしていけば少し崩壊が伸びる
新聞社は巨額の不動産資産を持っているから経営的には余裕だろ
年収みても平均年収の数倍
>>72
まあ、不動産部署からみると、新聞なんて不採算部署は切り捨てたいやろなw
日本は撤退して朝鮮で売れよ
消費税8%になった時点で新聞取らなくなった人もいるから
電気代1000円値上げになるからNHK受信料も節減の対象になる
マスコミの収入源が広告掲載である以上、GoogleやAmazon、Facebook等に取って代わられるのは仕方ない
固定費を減らして細々とやっていく他ないだろう
ドラマや映画なんかの出資もマスコミの役割ではなくなるだろう
ネトフリのドラマとかいい味出してるし
まずマスコミの記事を書くジャーナリストはフリーが基本だしな。
親父を説得してやっと新聞を止めさせたわ
TV欄しか見ないのに年間48、000円も払ってるんだぜw
新聞を無くなれば公官庁の一次情報のみでニュース化すること多くなるかもね
そうなると政治家としては一回クッションを入れなくて済む分、ダイレクトに国民とやりとりできる分いいかもね
事実関係の情報は欲しいわけだから若い層でも購読する人はいたかもしれないけど
嘘と捏造が入ってたら価値ないどころかマイナスだものな
まともな企業なら朝日の退職者なんて面倒臭い奴採用しないだろうし、退職応募者の道は険しいな
ざまあ見ろ
世界の有名なとこは基本フリー記者です。
名前が証明の証であり、捏造なんかしたら即追放。
週刊誌に負けてるのが現状だから改革しろよ。
もう将棋と高校野球の為にしか存在意義が無いような気がする
>>158
そう、高校野球の為だけに、中小コンパクト化して朝日には残って欲しい。一応朝日で高校野球は紡がれて来ているので
早いもの勝ちだね
条件が良い内に辞める奴が利口
もう絶対経営が改善する事は無い
文春にでも転職すればいいじゃない
>>162
LINE潰されて情報の仕入れ先断たれたから文春も終わり
以前、某新聞社で働いていた。10数年前に鬱病で辞めたんだけど
既にその頃ネットの脅威を感じてたんだけど、どこの社も為す術なかった。ニューヨークタイムズやワシントンポストがネット配信を有料化するという話が来たらみな幹部も笑っていた。そんなの誰も契約しないと。
各社生き残りを考えていたけどそのサバイバル方法を見つけられなかった。唯一合ったのが著作権
これを武器にしようってこと。でも著作権だけでは10人も養えない現実。
その頃面白いはなしがあった。毎〇新聞が過去の数十万店の画像データをCDに入れて保存していたが、激安の中華製のCDでやってたから貴重な画像が全部消えて大慌てしてた。
保存メディアでさえケチるような業界
あの時辞めて良かったかも。収入は激減だけど。
>20年3月期の有価証券報告書によると、社員の平均年収は1228万円。この水準から多少下がったとしても恐らく平均年収は1000万円超の依然高給取りであろう。
まだまだ相当余裕あるだろ
平均が1200万て