LINE、自治体に当初「個人情報は日本で管理」と説明
メッセージアプリ「LINE」のユーザー情報のデータ管理を巡る問題で、LINE社が自治体向けに当初、「個人情報は日本で管理している」などと説明し、出澤剛社長が「説明が不十分だった」と謝罪していたことが分かった。
自治体向け説明会では、担当者がLINEのデータ管理について質問を受け、企業や自治体向けの説明冊子で「LINEの個人情報を取り扱う主要なサーバは日本のデータセンターで管理」と記載していた部分を引用して回答していた。しかし、その際にその文言をさらに切り取る形で日本でのみデータを管理しているかのような説明をしたという。
説明会に参加したある自治体関係者はサーバの件を「報道を通じて知った」といい、「聞いていた話と違う。虚偽説明といわれても仕方ないのではないか」と不満を示した。
2021/3/25
https://news.yahoo.co.jp/articles/903d523e827615f3bf805ef39809a6e6aaaabe50
詐欺だよ
どこが運営してると思ってんだw
信じるのがアホ
バレちゃしゃーないね
サーバーが韓国にあるのは有名じゃなかった?
>>1
正直騙される方がアホ
さっさとみずほと提携うちきれ
手遅れだよな、後戻りできない。どうしてこんな事に
>>1
うわ、こりゃ詐欺とか謀略とか詐術とか陰謀だな
「そのような説明をした記憶はない」
LINE終わったな
詐欺だね
こりゃLINEかなりやばいね
倒産もありうるわ
潰れるくらい賠償金とれ
税金くれてやって背信行為に不問はないわ
>>1
虚偽説明は、損害賠償
韓国の会社の製品なんだから今更何を言ってんだ
サービス停止は当然として、犯罪は罰せられるべき
「Zホールディング」もトンデモない虫食いSNSを買収したもんだw
LINEの役員12人のうち、韓国人が6人で韓国ネイバーのサーバーに保管w
しかも、中国企業に委託していたという事も知らなかったのかw
「LINEテクノロジー上海」「LINE・FUKUOKA」の大連法人で管理w
委託先の事も把握していなかったとなるとトンデモない放漫経営w
もう、LINEpayの口座番号も何もかも筒抜けw
>>66
知らなかってのではなく、そのまま日本人を騙し続けられると思ってただけだろ?
なんで韓国資本の新興企業を信用するんだろ
大企業だっていい加減な仕事して平気なのに急成長した企業なんて疑ってかからないと
だいたい日本法人なんてなんも知らされてない可能性がある
孫請が虚偽の説明してたからウチらに責任は無い!悪いけど泣き寝入りして!なんて通る下請とか実例あんの?
顧客としては あー事情はどうでもいいけどあくまでアンタとこっちの契約は履行してもらうから てだけの話だよね?
LINE発足当時から知られていたのに、なにを知らないフリしてんだ?
自治体の頭はお花畑だな
第三者に個人情報の管理をさせるのが不味いだろw
>LINE社が自治体向けに当初、「個人情報は日本で管理している」などと説明し、出澤剛社長が「説明が不十分だった」と謝罪していたことが分かった
嘘だらけでワロタw
おいおい
LINEもライブドアみたいに消えるのか。。
まじでただの詐欺企業じゃん
スパイ防止法つくる気ないの?
lineの問題は以前から知られてたし自治体の責任逃れだろ
つまり俺たち(自治体)は悪くない?
政府で使用禁止にするべきだろ。なんで出来ないんだよ
韓国企業
これに尽きる
別に日本企業だからと言って全面的に信用するわけではないが韓国は論外
日本に対する悪意が半端ないもの
よくまあ適当な説明を信用したな
膨大なデータがどうなるかしらんがさっさと潰してしまえ
口約束でも契約の法的根拠になるんだよ
でも普通は契約書に明記するよね
>>1
こういう会社は裏で何をやってるか分からない
関わらないのが一番
自治体が100%悪い
「だって相手が大丈夫って言ってたんだもん」は幼稚園児レベルの言い訳
韓国の会社なのは周知の事実なのだから、自分で調べるのが国民情報を預かる立場として当然の義務
>>173
いやあ、でも、サーバーの場所までは調べられんぞ
LINEに関しては韓国企業だからその時点で自治体としては使うべきじゃないわ
>>173
役所の役務とかはそんなもんだよ。
検査するにしても知識が無いので、会社の出す検査証に印鑑押すだけ。
今回も「LINE社に問い合わせたところ大丈夫だ」と言う回答があったからとしているのは検証する能力が無いのでLINEの言い分を通すしかできない。
え?
でも西宮市や広島市は「LINE社に聞いたら大丈夫って言ってた」とかでLINE利用始めちゃったぞ。
やっぱ自治体ってバカなの?
この騒ぎの中でもLINEアプリと連携した店用のアプリ勧めてくるとこは何考えてんだろ・・・
議事録くらい残しとるやろさすがに
クロネコヤマトの匿名配達がLINE必須で全然匿名じゃなかった件
虚偽説明だから、使用停止するだけじゃなく、損賠賠償を請求しないとダメ
今まで騙してましたけど、すみませんで、終わる話じゃない
>>202
それな
LINEはマジで終わると思うよ
さすがに公的な機関じゃ使えないわ
国民が納得しないからな