三峡ダムに達した「長江2020年第1号洪水」(資料写真、撮影・周星亮)。
江蘇省水利庁は2日夕方、長江の2020年第1号となる洪水が2日に上流で発生し、現在のところ長江の大通水文ステーションの流量が毎秒5万立方メートル以上に達し、今後もさらに増え続け、1日あたりの増え幅が毎秒1000立方メートル以上に達する見通しであることを明らかにした。下流の江蘇省では、警戒態勢を整えている。中国新聞網が伝えた。
江蘇省水利庁は、5日から7日にかけて、江蘇省長江沿岸の水位が警戒域を超える可能性があるとの見通しを示した。今後10日間、江蘇省全域で引き続き大雨が降るとみられ、全省の累計降水量は平年の同期より明らかに多くなっている。
今後の大雨に対し、江蘇省水利庁は水利調整を強化し、洪水災害防止をしっかりと行うとしている。
人民網日本語版 2020年07月03日13:20
http://j.people.com.cn/n3/2020/0703/c94475-9706729.html
とっくに洪水してたんじゃないのか
いままでのは
0号?
そろそろ騙せなくなってきたから仕方なく認めてやるアル!
>>8
だよな
誤魔化せなくなったのと、収束が見通せないってことだとおもう
きたきたw・・・
これやばいやつ・・・
令和すごいパンドラの箱開くのかとうとう・・やばいぞこれ
これからあと10日間も大雨続くんか、これはマジで超大災害来るかもな
>>15
前書いたときは9日までだったけど更に4日伸びたの?
>>15
でもヒマワリの画像見ると、もう雲が切れてきたと思うけどなぁ
>>753
梅雨前線が停滞してるからいくらでも雲はわくよ
ちゃんと数日間の雲を見ればわかると思うけどね
梅雨前線は例年なら7月半ばまで停滞する
上流部は7月末まで雨が降り続いたこともあったようだけど
重慶の水没とは別件だよね。
長江水系じゃないから別カウントなのか?
ニュース動画
[NTD、2020年7月3日、北京ニュース] 中国南部の暴風雨洪水で少なくとも81人が死亡または失踪
https://www.ntdtv.com/gb/2020/07/02/a102884726.html
>>19
ダムがデカい分、放水量も半端なく、よくもこんなもん作ったと怖ろしい
映像で泥塗れの腕がでてくるな中国語わかんないが、、こわい
>>19
放水凄すぎ。
黒部の放水がいっぱい並んでるみたい。
>>19
でも、台風でもないのに今の時期に暴風雨っておかしい
先日の日本海低気圧も、下手な台風以上に発達して強風被害も相次いだし
春先の低気圧かよ
>>215
【度々中国から日本まで中緯度の線状降水帯ができるようになったのは、
あのデカいダムで雨雲の補給基地を作ったのと同じだから】
という説がある。
決壊しそうだから放流するのを洪水の性にしてるのか?
何が本当か分からないね
反共メディアばかり見てても仕方ないし、、
長江って湖がいっぱいあってそれが水量調整弁として役立ってたけど
不動産開発で埋め立てやってしまった。
しかも三峡をはじめダムが発電による利益重視(中国の全発電の13%は長江域水力)で治水機能後回し。
毎年問題になると思う。今年の大雨は想定内だけど処理できてない。
ダムが決壊して一気に過重が抜けたらまた地軸がブレそうだな
地震増えるかも
まぁ三峡ダムが持つか持たないかは時の運。今回大丈夫でも大改修が必要だが、果たして中共がするかな?
長江って三峡ダムのあるところじゃなかったっけ? あそこ決壊したら、ヤバいだろ
第一号って何だよ…
何号まで作るつもりだ…
まー自然には勝てんよ
昨日あたりからニュースソースが新唐人/大紀元とかから新華社に変わってきた。
いよいよ隠蔽もできなくなったのか。
>>110
避難要請の婉曲な表現。
計算上はこの程度で決壊はしないそうだがオカラ工事も発覚してるからどうなるやら
コンクリートちゃんと撹拌しないで流したから中は気泡だらけでスカスカらしい
やはり空き缶や空き瓶や生ゴミ混ぜてるのかな?
江蘇省や上海って長江の河口だからなあ。
河口地域の水害って潮位の影響が大きいんだよね。
そんで、大潮は明日からはじまるわけで…
江蘇省で洪水起きても、何百㎞も上流の三峡ダム関係ないじゃん
>>135
三峡ダムで水堰き止めてないから、下流で洪水が起きるわけで
下流にある重要都市上海を守るために大潮になる7/4~7/7まで放水の
中止命令とか出るかもしれないしな
>>181
放水とめたら決壊一直線だよ!
>>200
元々、湛水実験から耐えられない貧弱なダムなんで
越流とかもってのほかで、放水を続けないといけないw
中国は首都圏外郭放水路みたいな地下水路を作らないと
洪水もいよいよ河口域に達する勢いか
警告なしに流される上流の住民は気の毒としか言いようがないよな
最悪、長江の中流で堤防を決壊させて人工的に洪水を起こせば、下流の水位が
下がって重要都市上海の被害は防げるかもだけど…
>>1
ちょっと穏やかな状態のを出してるね。
昨日の三峡ダム、発電率100%になる全水門を開放した。
そのせいで重慶は水浸し、その他地域も水没開始している。
更に上流から水がダムに流れ込むので、発電機能の故障からのダム爆発が現実味を帯びてきた。。。
てか衛星みるかぎり、南部一帯の雲の出来具合がヤバいぞ・・・
欧州アメリカ共に気象モデルだと重慶~武漢は今後当分雨だね
次々と押し寄せる濁流
少なくとも後10日は続く
どうなるんだろう
第一号って・・いままでの洪水はなんだったのか
中国ってなんかいい加減だよな
>>197
江蘇省水利庁認定だから
1号で良いんだよ
長江河口域が担当みたいだから
もう水没させて世界一の水上都市にしたらいいんじゃないかな?
埋める手間も省けて観光資源もできて一石二鳥だわ。
三峡ダムの下流20キロの場所に
宜昌市とう都市がある。
人口が138万人。
さいたま市より人口多い。
この138万人が避難しないなら全滅するわけで、
日本の政令指定都市レベル1個が消失する。
>>203
またまたご冗談を・・・と思ったけど、ぐぐる地図見てみたら凄いな。
八幡市・淀駅あたりの川の中州に千里NTがびっしりある様な感じか。
最後には上海にまで流れ来るのだろうな
長江は日本の川とは別物だからどうなることやら