【フランクフルト=深尾幸生】
高級車世界最大手の独メルセデス・ベンツは5日、電気自動車(EV)用の電池の中核部品である電池セルを自社で生産すると発表した。独南部シュツットガルトの主力拠点に数億ユーロ(数百億円)を投資し、2023年から小規模な量産を始める。外部からの調達に頼ってきた電池セルを内製することでEVシフトを加速する。
長くメルセデスのエンジン生産の中核だったウンタートゥルクハイム工場を電動車技術の主力拠点に刷新する。電池のほか、電気モーターなどの駆動装置を開発・生産する。電池セルについては基礎研究や設計に加えて少量生産のための新工場を建設する。
メルセデスはこれまで電池セルを韓国や中国の企業から調達する方針を示し、自社生産には否定的だった。今後も外部調達が中心になるとみられるが、自社でも生産することで調達する電池の性能や品質の向上につなげる。電池セルをめぐっては独フォルクスワーゲン(VW)や米ゼネラル・モーターズ(GM)などが電池メーカーと組んで自社生産に乗り出している。
ウンタートゥルクハイム工場でのエンジンや変速機などの生産は段階的に終える。メルセデスは「人員の削減につながる」とする。現地メディアによると、同工場の雇用は約2割にあたる4千人が減る見通しだ。同社は20年10月、ガソリンやディーゼルなどの内燃エンジンへの投資を順次縮小し、種類を30年までに7割減らすことを発表していた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR05EHF0V00C21A3000000/
ダイムラーじゃなくなったんだっけ
>>2 2月に旧トラック・バス部門はダイムラーとして分社。これからの乗用車部門はメルツェデス・ベンツです
どこが
二次電池のブレイクスルーを起こすかだな
ハイブリッドを馬鹿にして、昔からEVだEVだ言ってるがいつになったら本当に時代が来るんだ?
やっぱりハイブリッドからゆっくり移行するトヨタの勝ちだったんじゃねーかw
>>11
HVなんて複雑な機構をわざわざ開発したのには理由があるってことだな。
一足飛びにBEVに行けるならHVは必要なかった。
ドイツは電気物は苦手じゃね
ベンツなら少々高くても売れるからなそれでも2割削減か
自動車産業は広大な裾野企業を擁している。
ガソリン車からEVになると、その裾野が大幅に変化する。
自動車会社がなんとか生き残っても、裾野の企業は去るしかない。
これは正しい判断、EVは生産コスト下げるためには
自社バッテリー作るしかない、テスラも通ってきた道
内燃エンジンが無いねん
ベンツは電機系統ガチで壊れやすいから大丈夫か?マルチが効かなくなったり窓が動かなくなるなんてしょっちゅうだぞ
ドイツ車は内燃機関技術で日本車の足元にも及ばんからな
コロナで一気に加速したな。
この変化についていけるかどうかが勝負。
何かあった場合のツケはクリーンディーゼルの時とは比にならない位にヤバそうだな。
今からか
逆転できる技術的なネタ抑えてあるのかな
>>1
セルを薄く広く作って何層も重ねて
温度が上昇しやすいから冷却装置も作ってと
いろいろポン付けできないから大変だね
ボッシュとかジーメンスとかと共同開発でもするのかな自社と称して
テスラ・イーロン 「おせーよwww
>>54
オメーの所は中枢部品を市販のタブレットの部品で作ってて当局からお叱り頂いただろ
言い訳が「壊れたら直せばええやん」ってw
走行中に止まったら死人が出るんだぞ
結局バッテリーが一番大事だもんな
>>1
テスラに続きeゴルフも見事に爆破したらしいから
専業メーカーはLGとかCATLから購入ってのは減ってくかもね
しかしEV転換はドイツ国内の産業への影響も大きいと思うが、大丈夫なんじゃろか
ゴルフEVも納車後走り出して直ぐに爆発、ボンネットから青白い光がとかニュース出てたし当面は無理やろ
全個体電池で安定的な生産と低価格化、廃棄サイクルまで見据えた環境アセスメント
どう考えても10年そこらは無理
廃棄を第三世界に押し付けるなら別だが
メルツェデスのディーゼルの五月蝿ささはトラック並
あのエンジンじゃギブアップせざるを得ないわな
とりあえずベンツのエンジン車はもう買うなってこと
燃費も性能も悪いし、今後は投資しないからガラパゴスエンジンのまま
CATLもLGもヨーロッパに巨大バッテリー工場建設してるぞ
パナソニックはどうした?
>>117
欧州はクリーンディーゼルによる大気汚染が酷すぎて今すぐEVが必要なのよ
>>119
パリの空汚いもんな
セーヌ川もうんこ流れの多摩川より
濁ってそう
昔の映画見るとキレイなんだよな
今さら?EV移行なんてできんのか?
日本の問題はガソリン車の排ガスがキレイ過ぎて雨粒の元なる空気中のチリが少なくなってしまい
特に秋から春にかけての太平洋側の空気の乾燥がヤバ過ぎること
因みに東京から富士山がクッキリ見える日数は現代の方が多いそうですw
>>134
河川の水がキレイ過ぎて養分なくて瀬戸内の魚が減るとかそんな感じか
中古車市場どうなるんだろ?
EVの中古なんて電池買えないとゴミだろうし そしたら金かかるだろうし・・・
EVってまだ世界シェアの2%しか無いんだよな
中国有事に対する備えだろ
ドイツまでもが動きだすとか、コレはもうダメみたいですねぇ
欧州から発信される国際ルールの変更には安易に乗ってはいけない
彼らは一人勝ちを許さない共通の概念を持っている
スポーツのルール変更を見ても分かるだろう?
日本は上手く立ち回れば自動車業界の需要なプレイヤーとして
存在感を示すことができる
過去の歴史から学ぶんだ
HVって20年以上もあったのに、あのざまだよ
今更、EVがどうこうEUがどうこう言える立場じゃないだろう
こんなに性急にEVにシフトしたら、どっかに歪み出そうだけどな
グリーンディーゼルで大コケして、焦ってるような感じを受けるんだが