資本チェーンが崩壊し、債務不履行が発生し、一連の問題が発生し、業界に強い懸念が生じました。不動産大手が倒産しました。何が起きているのか?
債務危機が発生し、会長は謝罪した
チャイナフォーチュンランドデベロップメント株式会社は、財務報告によると、金銭的資金は386億ドルありますが、実際に利用できるのは8億ドルに過ぎず、大きな格差があります。負債を返済するにはどうすればよいのでしょうか。
関連情報によると、2020年第1~3四半期の華夏の債務総額は4000億元(6兆5840億円)を超えた。 このうち、有利子負債の規模は2,185億元(3兆5965億円)で、そのうち短期借入金が約343億元(5645億円)、1年以内の固定負債が598億元(9843億円)近くと高く、社債が525億元(8641億円)以上となっている。特に短期の借金は高額なので、金銭的にも危険な状態になっています。
これまでのところ、第4四半期の資金調達の元利金は559億ドル(6兆372億円)と高額であり、大株主からの支援を除くと、資金調達によるネットキャッシュフローはマイナス371億ドル(4兆68億円)となっています。
借金問題の引き金となる破産のリスクが迫っています。
Sohu ソース中国語 “もう一人の最も裕福な男が倒れました:5000億の不動産ファンドが枯渇”
https://www.sohu.com/a/449263348_539588
今年経済危機が来そうだな
中国なら当たり前
海南航空のが影響でかそうなのに全く市場は反応しなかったしな
中国は図体でかいからバブル崩壊に時間がかかったけど
もうぼちぼち限界なのかね
社会主義国だと金も適当に刷ったり、あるものもあると言ったりできるので影響ないんじゃないの?
実際どうなんだろう
>>16
実際には元は刷れない
なぜならドルの信任がない通貨は刷れない
貿易はドル決済だから!
外国への借金がね…
こればっかりは誤魔化せない
発展途上国の国家予算並みの負債でバタバタ倒産しているが。中国共産党はバカなのか?
危機って言うか、もうアウトじゃんw
中国はいざとなったら戦争を起こせばなんとかなると思ってんだろうな
別に返さなきゃいいんだし。そもそも殆どニセ札で現金取引してるんだろうから無問題。
またか。
自分が知っているだけで、食品大手、石炭大手、半導体工場につづき4件目の大型倒産なんだけど。
>>37
航空会社も潰れてたよなあ小さいとこかもしれないが
金利が高いから、これからバタバタ行くよ。
貧民がさらに搾取されて穴埋めさせられるだけ
中国がバブル崩壊したらどうなるんだろうね
独裁だから愚民の感情論とか気にする必要無いから日欧米とは違い公的資金注入は即座にやって金融は重症回避かな
ただ過剰投資のツケで設備投資は当分戻らないだろうな
資金ショートが連鎖して倒産ばよえーん
どこから資金調達していたかが鍵だな。
地下銀行や個人株主なら、ビルから人が降ってくるくらいで済むけど
銀行や自治体ともなるとややこしいことになる。
一方、韓国のバブルはアジア通貨危機やリーマンを遥かに上回り
国体を吹き飛ばすくらいの爆弾になり、今も成長してる。
IMFどころか日本も助けないので、もう中国に縋るしかないんだけど
当の中国がこれでは厳しそうw
中国共産党の「裁可」により、借金棒引き。
そんな動きをするのではないか。
>>57
決済ってのは常に両天秤なんだ
棒引きしたら消えるってもんじゃない
国営じゃなくて株式会社なのか?
どうやって、それほどの資金を調達した?
例えば株価下がれば一旦取引中止して株価元に戻して再スタートすればいいだけの話だし、こんな不動産なんて取引自体無かったことにすれば何も問題ない。
西側の視点でピーピー騒ぐのはアホ。
かつて世界の工場だった時代が一番安定していたが
中国の給与上がってしまったから今更下げられないために戻ることもできない
中国はそもそも共産党の一党独裁体制だが、経済システムは資本主義なのかよくわからない
貧富の差、都市の農村の格差が大きいことはわかる
もうその時点で共産主義や社会主義国家とは言えないんじゃないか
中国の掲げるみんな豊かにというのは明らかに幻想で
一人っ子政策の代償としての、激烈な高齢化、それにともなう介護医療費の増大
世界の工場としての役割を終えたあとに、切り分けるパイは無尽蔵にはないなら
世論をどうやって抑え込んでいけるのだろうか
確かに人口は多いので市場としてはでかいが、それもインドに抜かれる
>>81
毛沢東の大失敗を見た鄧小平が名言残したやん、「白猫であれ黒猫であれ鼠を捕るのが良い猫である」って
この白黒ってのが共産主義と資本主義を表してるわけやね
そうしていい所取りに成功はしたけど共産主義独裁国家ってのは政府が国随一の資本家となる矛盾があるんで共産教という新興宗教だと考える方がしっくりくるねぇ
>>98
その新興宗教を、世界の市場・世界の工場からあがるパイで布教してたわけだけど
パイの分前が雲散霧消したとき
信者の顔していた人間たちはどうなるんだろうな
必要なのは教義ではなくパイだったわけで
市場としての旨味は続くが工場としての旨味はあまりなく
しかも国際社会でやりすぎて信頼を失っているのも痛いような
今までお疲れさまでした
あとはゆっくり休んでください
サブプライムが炸裂した原因は金融商品として世界中にばら蒔かれていたからであって 幾ら巨大でも あくまでも中国国内問題なんで何の問題もなし 少なくとも日本は関係ないよな
市場としての中国は求めつつ
ファーウェイ包囲網のように、欧米の中国を封じようという動きは強まると思うけどな
なんだかんだいって欧米社会は自分たちのパイをわけたがらない
正しく工場だった。
市場、研究開発が育たなかった。
中国で不動産崩壊したら本格的なバブル崩壊だぞ
この調子ならアメリカも半年頑張れば中国も経済で潰れるだろな
不動産以外でも大手家電メーカーが償還できずに借金を
株式の譲り渡しで乗り切ろうとしてるって話も出てるし
貸し付けた方は現金が欲しくてそれが自分自身の借金の返済に当てる算段だったのが
株式もらっても現金化が難しいし返す金にまるで足りない
不動産投資してたやつが自暴自棄コースやろな