同感です、一面の記事を読んで思いました。自主避難者問題もそうですが、科学を振りかざしてこれが真実だ、と言われてもですね…
— 小手川太朗/記者 (@tarokote) February 14, 2020
「因果関係」というものがわからん人間が存在してる
んでその点を指摘すると「ロジハラ」(ロジカル・ハラスメント)とか
「科学を振りかざす」とか言い出す
↓朝日新聞記者
小手川太朗/記者 on Twitter: “@10marigihusband
同感です、一面の記事を読んで思いました。
自主避難者問題もそうですが、科学を振りかざしてこれが真実だ、と言われてもですね…”
>>768
どうしても足を引っ張りたいその性根が悍ましいね
>>768
あの科学的に判断以外でどういうのを基準にするの?
「感覚」とか冗談言わんでくれよ
>>780
「安全よりも安心」みたいなハッシュタグも流行らせてたな、あの界隈
まさにその(自分たちだけの)「感覚」よ
もちろん批判する向きもある
「科学よりも風評」「安全より安心」な日本人の感情論が科学を停滞させる
https://bunshun.jp/articles/-/1906
なぜメディアは常に”健康不安”をあおるか
https://president.jp/articles/-/28271?page=2
池田信夫 @ikedanob 2020年2月20日
安全より安心を優先して科学が風評に負けたら、環境も経済もめちゃくちゃになる。
これは福島でも豊洲でも学んだはずだが、その教訓が生かせない。
>>784
>安全より安心
未だ収まっていないコロナもこういうのが原因がありそうな気がしてですねえ
「マスクしてないけどもう大丈夫だよね(根拠不明な自己判断)」とか「夜遅く友達と酒飲んで騒いでもちょっとくらいいいよね」とか
安全より自分の中での安心感を優先させた結果、感染拡大していくっていう
>>784
ノビーが普通の事書いてる_は置いといて
マスゴミや一緒に煽りたい連中って裏付けの無い感覚でもの喋ってるのは薄々思ってはいましたけど
こうも堂々と「科学的な論拠なんて興味ねーよ」されると疲れますな
>>790
感情論で動くって、いわゆる「国民情緒法」って奴ですよねぇ、棒なしで
>>801
森バッシング、山田バッシングはその傾向あったな、国民情緒法
マスコミはウリナラみたいな大衆が扇動される国を理想としているんだろうな。
マスコミが大衆をコントロールできるから
>>803
安倍が邪魔な理由もそこだろな
マスコミ攻撃しても支持落ちないから
マスコミの内閣支持率を選挙結果で否定してきた実績があるからな