https://news.yahoo.co.jp/articles/ae5c91ed42afa722c1cd475d52b56f3c55c5c8b2
<中長期的には、輸出の中国依存を脱却しなければいつまた突然禁輸措置を突きつけられるかわからない>
中国から突然禁輸を通告されたパイナップルを宣伝する台湾の蔡英文総統(3月3日) Ben Blanchard-REUTERS
台湾の市民と企業は、収穫の開始直前に中国税関から無期限の禁輸措置を受けた国内のパイナップル生産者を一丸となって支援している。
地元のバイヤーだけでなく、日本などの近隣諸国が、今年中国市場向けに生産したパイナップル4万トン以上を「ものすごい勢いで」買ってくれた、と台湾の陳吉仲(チェン・ジィゾン)農業委員会(農林水産省)主任委員は、2日に語った。
3月1日から台湾産パイナップルの輸入を停止するという中国税関総局の通知を台湾政府が受けたのは、禁輸開始3日前の2月26日のことだった。理由は、昨年以来、台湾産農産物からさまざまな有害生物が発見されたからだという。
台湾行政院農業評議会(COA)は、2020年に中国向けの輸出貨物6200件のうち13件に有害生物がいたという報告を受け、対処していた。そして同評議会は、中国政府が昨年10月に改正輸入規則を導入して以降、有害生物の苦情は受けていない、と述べた。
台湾の蔡英文(ツァイ・インウェン)総統は、行き場を失ったパイナップルに対処する政権の計画を発表するフェイスブックの投稿で、土壇場で禁輸を通知した中国政府のやり方を「不意打ち」と非難した。蔡政権閣僚をふくむ政府当局者は、与党民主進歩党の支持者が多い南部の農民をターゲットにした中国による政治的な動きとみて、批判している。
<いち早く日本が反応>
COAのデータによると、台湾から輸出されるパイナップルのほぼすべてが中国向けで、台湾の年間産出量41~43万トンの約10%を占めている。昨年は4万1000トン以上が中国に輸出された。
台湾政府の計画では、余った5万トンものパイナップルの60%を日本、アメリカ、シンガポールなどに輸出し、残りの40%は国内加工食品メーカーに地元産パイナップルの使用を奨励することで消費するつもりだった。
しかし、蔡政権が主導し、有名人や大企業が支援を呼びかけを始めると、パイナップルの需要は急増した、と陳主任委員は語った。
中国政府の通知から約96時間後の2日正午までに、海外市場への5000トンを含む4万1687トンのパイナップルが売れた、と陳は記者らに語った。この数字は昨年の中国への販売量を上回っている。
世界で最も厳しい食品輸入基準のある日本も、最も速く反応した国のひとつだった。台湾政府のパイナップル推進キャンペーンの初日に、日本からの受注は62%増加した、と陳は言い、今年の対日輸出量は前代未聞の5000トンに達すると予測した。
台湾政府はまた、国外在住の台湾市民からの需要の増加にも対応しようとしている。そのなかには、今のところ台湾からの生の果物の輸入を許可していない国が含まれている。
次ページは:危機をチャンスに変えた
(略)
これは全力で買うしかない
>>2
同意。
>>2
全力出さなくてもいいぞ?
家庭に月2玉とかで十分なくらいの消費だしな
マンゴーなんかと同じく食べ過ぎ注意の健康食
パイナップルは酵素が強くてな(腸まで届けば腸内ゴミ掃除に一役買う)
取りあえずで食って損はしないが程々に
中国にマジ感謝するわ。日本に譲ってくれてありがとう!
こんなうまいものの日本での流通量が増えて、近所のスーパーで入手できるんだぞ!
これまで、売ってないから探すの大変だった。ネットだと送料かかるし。
台湾がフルーツ作ってるとか意外
>>7
バナナとか有名
(蓮舫 バナナで検索 )
>>7
生ライチ美味しい
>>7
南国フルーツの楽園。
マンゴー牛乳もうまい。
>>7
台湾は熱帯フルーツうまいよ
パイナップル、バナナ、マンゴー、スターフルーツ、ドラゴンフルーツ、ライチに龍眼
甘さが濃厚
今までもDOLEのパイナップルジュースは濃縮還元だから飲んでたけど原産国に台湾がないみたいなので
今度から果物コーナーで台湾産を選んで買う
嬉しい話なのでいいけど、今まで輸入できなかった理由はなんだろうね?
>>11
安くないからだな
日本は売れ筋がクソ安いものか高級品かの二択になってその間の品ってあまり売れないのよね
台湾のパイナップルは味はいいよ
>>11
デルモンテの手が入ってないからだろ
果実流通では世界一
スーパーに並んでるパイナップルは、ほぼ全量デルモンテで寡占状態
最近は完熟品が増えて味も良くなった
値段も安い
バナナもそうだろ
果実は難しいんだよ
>>11
日本は果物消費量がもともとかなり低い
需要がないってのが最大要因だと思うから今後もスイーツとかで安定需要を作る必要はあると思う
ただでさえコロナで食材余ってるのにどうするんだろうなこれ
大量に廃棄される予感がする
もうじき、西友に並ぶ。近くにあるので買いに行く。
東南アジア圏なんで果物豊富らしいよ
まぁここで足元みて値切りやがったぜ!みたいに言われないならいいんじゃない?
パイナップル探したけどどこもフィリピン産で台湾産のが売ってなかった
台湾産は美味しいらしいから楽しみにしてる
今日パイナップルケーキ(台湾産)を買ってきた
美味しい、ネットだともっと高いのもあるから更に美味そう
丸ごとパインを家で食べるって結構ハードル高い
たまにもらうから食べるけど面倒くさい
>>97
わかる
カットフルーツにしてくれたらいっぱい買うのになあ
酢豚にパイナップルを入れるなら天津飯にパイナップルを入れてもいいだろ
合うかどうかは知らんけど
しかし丸々1本のパイナップルはゴミが多いんだよ。
葉と厚い皮と太い芯を捨てるから。
缶詰で増量してくれた方がありがたい。
それか実の部分を輪っかに加工してパック詰めで売ってくれ。
日持ちはせんかもしれんが、どうせ買って2~3日で食うんだから。
>>106
今、スーパーではカットフルーツも盛んじゃない?
カットパインは代表商品だから、パックでカット生パイン
は出ると思う。
昔は台湾バナナ(蓮舫親族が大儲けした頃+’)とか安くて甘くて日本で大人気だったけどね
だだ、最近はバナナもパイナップルも安価なフィリピン産に圧倒されている
パイナップルはフィリピン産が安いので使い分けようね。
フィリピン産は1個198円、安い時には98円で売られる時があるが
総じて甘くない。その代わり、果肉を料理に入れる。
実はこの間もフィリピン産を使って豚の角煮を作ったばかりw
しかし、甘くなかったので甘味を足した。甘い時は砂糖も味醂も何もいらない。
パインと醤油、酒と八角を入れて作る。これで充分に美味い。
台湾産の場合は甘いので、冷凍のパイ皮に乗せてレーズンとかリンゴのスライスも
乗せてフルーツピザのように焼いてもいいかもね。
今、簡単に焼ける食材が売っている。
>>115
アップルパイもだけど加工して食うならあまり甘くない方がいいのかもな
>>115
軟骨とかスペアリブ炊く時にマーマレード使ってるからパイナップルはありかも
>>120
生のパイナップルはタンパク質分解酵素を持ってるから、煮込む前に漬け込むと肉が柔らかくなる
追熟せず日持ちもしないから、畑で食うパイナップルの方が旨いのか
日本で食うなら、完熟パインを甘さ控えめ缶詰にしたのが一番旨そう
殆どの食料品を生協の宅配で買ってるんだけど
注文できるようになってくれないかな
そしたら毎週でも注文する。台湾バナナは注文できてるのにな
スーパーはほぼフィリピン、たまに沖縄って感じだな
台湾産は一度食べてみたい
イオンのように中国に進出しているスーパーは取り扱いを躊躇うだろうねw
下手に手を出したら、中国の店でどんな報復を受けるか分からないからなあw
でもそれ以外のスーパーは取り扱えるだろう。
取り敢えず「西友」に並ぶのを待つか。
数年前、確かタカノで買ったんだと思うけど台湾のパインは他の輸入物よりも果肉の色が濃くてとても甘かった
それなりの値段はしたけど、同じ日に買った台湾産の巨大マンゴーと合わせてたっぷりと堪能したわ
バナナもパイナップルもフィリピン産の安さは悪魔的だ
バナナ5本¥100で買えたりするんだ
あれじゃ、台湾は苦しい
>>199
ブランド化路線がいいんだろうけど
今度は国産が苦しくなるのが悩ましいな
帝国主義国家による理不尽な禁輸への対抗だろ