【3月3日 AFP】世代を超えて親しまれてきた米絵本作家ドクター・スース(Dr. Seuss)の作品のうちの6作が、現代では人種差別的とみなされる描写があることから絶版が決まった。出版社のドクター・スース・エンタープライズ(Dr. Seuss Enterprises)が2日、発表した。
絶版が決まったのは「If I Ran the Zoo」や「The Cat’s Quizzer」、「And to Think That I Saw It on Mulberry Street」などで、作中には「日本人」や「アラブ人」とされる人物や、茶わんと箸を手にした「中国人の男の子」といったキャラクターが登場する。
発表が行われた3月2日は、スースの誕生日だった。スースは本名をセオドア・スース・ガイゼル(Theodor Seuss Geisel)といい、1904年、米マサチューセッツ州で誕生。生涯で60作以上の絵本を出版し、代表作の「キャットインザハット(The Cat in the Hat)」、「グリンチ(How the Grinch Stole Christmas」、「緑色のたまごとハム(Green Eggs and Ham)」など、児童文学史に残る人気作品を世に送り出した。作品は数十言語に翻訳され、世界で6億5000万部以上を売り上げている。
だが米国では最近、スース作品の多くでマイノリティーの描き方に問題があるとの批判が高まっていた。2019年、学術誌「青少年文学における多様性研究(Research on Diversity in Youth Literature)」に発表された論文では、50のスース作品を検証。登場する有色人種のキャラクター45人のうち43人にオリエンタリズム的な特徴があると結論したほか、スースが1920年代に反黒人・反ユダヤ人的な漫画を雑誌で発表したことや、第2次世界大戦(World War II)中に日本人に対する差別的なプロパガンダを手掛けていたことも指摘された。
https://www.afpbb.com/articles/-/3334550
何でもかんでも『無かった』事にしちゃうのはどうなの?
当時の歴史的背景に目を逸らして何になるの?
>>2
子供向けとしてはなくなってもいいと思うけど、大人向けで過去の事実が描けなくなるならおかしいな
>>2
それだよね
文学作品は当時の世俗文化として注釈を入れて保全すべき
これは短絡的な思考による文化の破壊行為であり冒涜だわ
で、現在のアメリカは相変わらず黒人差別と
>>2
「昔はこうだった」という前提で示すのは構わない、とおもうんだよね
でないと南朝鮮の「遡及法」みたいなオカシなことになる
へぇ 当時はこんな風に描いてたのかと勉強になると思うんだけど
ただ蓋をして隠しちゃうのね
>>3
価値観が成立した大人ならいいけど子供を差別表現から遠ざけるのはいいと思う
これ読んだ白人の子供が有色人種を馬鹿にする気持ちを持つと今のままの差別が次世代にも続く
>>2
>>3
絶版にするだけで図書館から廃棄しろとまでは言ってないでしょ。書庫行きにはなるだろうけど。
もうアメリカは駄目だわ
そしてその流れは確実に日本に
滅茶苦だな
現在の目線でなんで過去に遡って禁止したりするんだろ?アメリカの韓国化は嘆かわしい
最初のページに注釈や当時の時代背景の説明入れれば良くね?
世の中がヒステリックになり過ぎていないか?
もっと言うならナチスや文革ぽくっ成って来た
シルベスター・スタローンの「デモリションマン」って映画
差別や暴力が無くなった極端に潔癖症な未来世界が舞台なんだけど
現実が追いつきつつあるって感じがするw
しかし、ここ最近の出来事でアメリカが自由で平等な国でも本音国家でもないということが
知れ渡ったな。世界一生きづらい国なのではw
少し前までマスゴミは日本を叩くためにアメリカ持ち出していたが最近一切しなくなったな
「風と共に去りぬ」ですら上映禁止にした国
禁酒法の如く 裏で取引されだすか
>>24
これ。本当に愚かとしか言いようがない。
もう50年代60年代に作られたトム&ジェリーは放送できないな
オバQのお化け世界大会なんてとてもとてもw
あとがきとかで当時の時代背景なんちゃらかんちゃらでそのまま載せました的な事書けばいいんじゃないの?
CS BSの昔のドラマの再放送でそんな感じの出るじゃん
>>28
自分もそー思う
なかったことにしたらいずれまた復活しそう
ハックルベリーフィンが発禁になりそうになった時は反対運動あったけど、今は無理だろな
これらの書物は我々の理想とする社会に相応しくない
総統閣下もそう仰ってる
この絵本の中ではないが、戦争中のプロパガンダとしてメガネで出っ歯の日本人を描いていた人だな
絵本の中でもステレオタイプの日本人とかアラブ人が出てくるのだろうが
ここまでさかのぼって禁止するなら、ティファニーで朝食をとかもアウト
>>48
日系人差別を煽ったことの方が問題ではないか?
表現は当時のまま云々でどうにかならんのか
BLMでおなじみ、「キャンセルカルチャー」ってやつだ
徹底的に叩き潰し、「無かったこと」にしようとする
>>50 例えばアメリカに奴隷制があったことを示す本や記録をすべて焚書してネットの書込みも禁止すれば奴隷制はなかったことになる
今すぐは無理でも歴史を知っている世代がみんな死んで知らない世代だけになればそうなる
ジョージオーウェルが描いたような世界だな
桃太郎と浦島太郎と金太郎は動物虐待になるんかな。
このおじちゃんは超反日で有名だよな笑
白人はこんな奴が描いた絵本で育っちゃってんだから
昔の本なんか人種差別してない奴を探す方が難しいだろ
どうして欧米の連中は過去を修正したり消したがるかねぇ
かえって世の中が歪むだけだろうに
>>79
そもそも現在の国際的な枠組みが第二次の連合国は正しかったって事を前提にして全て成り立ってるから
当時の状況を踏まえて評価するなんて政治や学問は許されてない
建前の上塗りをし続けるのが政治的正当性
トムソーヤに出て来るインディアンジョーダメだな
アメリカの歴史の教科書もその内自分達に都合の良いファンタジーになるだろう
>>84
ずっとファンタジーよ
日本に原爆を落とすのが正義だったと言い張るために、日本は世界征服を狙う悪の国になってる
>>84
日本で洗脳教育をするほどアメリカ様は絶対だからな
捕鯨問題も油だけとってのこりを捨ててた歴史は無かったことにして、骨まで残さず使う日本を合理的な理由なく批判する国
もう全部ゾンビで表現すればいいじゃん
そのうちアメリカの南北戦争も「南部は悪いから」戦争になったことにされそう
こういうのを言い出したらきりがないだろうに
アガサ・クリスティの作品は名作と呼ばれるものでも人種差別的な色彩が随所に顔を出す
そういう作品を絶版にされたらミステリファンはたまったもんじゃないし
>>105
古典ミステリ系なんて大半がアウトになるよな
そういう時代だったんだからそういう描写があるのは仕方ないし
それを学ぶべきなのにキャンセルしてなかったことにするなんて歴史の意義がない
>>105
そして誰もいなくなったはインディアンが可哀想だから絶版です
>>106
今売られてるのはインディアン人形だったのが兵隊人形に改竄されてる
でも世界で初めて人種差別撤廃を言い出した国にはなぜか触れない。
差別に抗ったり、その時代では珍しく差別をしていなかった人が美談として語られる一方で、実際その時代のごく一般的な人種観が垣間見られる文学作品や漫画、映像作品は「差別を助長する」と言われて歴史の闇に葬られる
いつしか差別はなかった、あるいは一部のひどい人間だけが差別主義的だったとすり替えられるだろう
次世代に、無意識に偏見や差別の種を撒いているかもしれないことに
もっと自覚的にならねばならない
という現れなんだろうね
手塚治虫作品にも、当時のままの表現にしてます的な注意書きあるじゃん。それでよくない?