TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月~金曜7:00~)。2月22日(月)放送の「オピニオンCROSS neo」では、起業家で実業家の椎木里佳さんが“Clubhouse”について述べました。
◆話題の「Clubhouse」若者からの関心が激減!?
1月下旬から話題となっていた招待制の音声SNSアプリ「Clubhouse」。新規ユーザーは増え続けているものの、当初参加していた起業家や有名人の姿は減り、他のSNSに関心が移りつつあると見られています。
1月31日と2月6日、13日に調査を行った年代別のClubhouse利用意向者の割合を見てみると、10代は2月6日が一番高く、13日には6%減。一方、30代は真逆で6%上昇。この結果から、椎木さんは「(Clubhouseは)世代によって関心度が違う」と指摘。さらには「Facebookと同じような状況になっているんじゃないか」と言います。
実際、年齢別ユーザー数を見るとFacebookは年代が高くなるほど増え、30~50代も高い数字を保っているものの、Instagramは10代が57%で、以降は減少傾向に。こうしたデータからもClubhouseの”Facebook化”が伺えると椎木さんは示唆します。
さらに、椎木さんが21~23歳の方40人にClubhouseの1日あたりの使用時間を聞いたところ、2月4日には「開かない」が52%、「1時間未満」が46%だったものの、21日には「開かない」が77%、「1時間未満」が23%という結果でした。
この原因について椎木さんは、招待制の音声SNSという新しさに飛びついたものの、ユーザー数が増え「レア感がなくなってしまったこと」を挙げます。さらには最初にハマったアーリーアダプターが離れたことで彼らの話を聞きたかった人たちの熱も冷め、ユーザー数が伸び悩んでいるのが実情と解説。
こうした状況からも、「SNSも、初速が早ければ早いほど落ち込むのも早いことがこれでわかった」と分析し、「InstagramやFacebookなどのように数年かけ、機能も充実させていくことが長生きの秘訣というか、最初から飛ばすのは短期間での収益にしかならない」とSNSに対する雑感を語ります。
◆今の若者がSNSに求めていることとは?
すると、MCの堀潤が「(若者は)コミュニケーションや表現・発信に何を求めているのか?」と問うと、椎木さんは「一番は友達の興味があることなどに、ついていきたいということ」と回答。今の若者は”共感の世代”と言われ、著名人よりも自分の周囲の人たちが興味のあることや求めるものを自分も知りたいという価値観が強いようで、「30代以上の方たちとかなり違う価値観を持っているその部分が、SNSでの違いとしても出ているのではないか」と推察。
さらに、Instagramは発信した人全員が主役であるものの、Clubhouseは一部の人のみ。それも消化の一因ではないかと堀が意見すると、椎木さんも共感し「Instagramのストーリーズ(Stories)機能のように、友達のどうでもいいものを見て会話する、それこそがSNSだった。(若者は)そうじゃない使い方を別に求めていない」と言います。さらには「みんなが参加し、みんながハッピーな形がZ世代の価値観なので、いまのClubhouseでは合わない」との指摘も。
また、近年音声メディアに注目が集まっていましたが、椎木さんは「せっかくみんなに聴いてもらうなら、オシャレして、気合を入れてやりたいのが今の若者。そこに対して”楽さ”を求めていない。そこにサービス提供者とユーザーとの乖離が生まれているのではないか」と話していました。
2021年02月27日 06時50分 TOKYO MX+
https://news.nifty.com/article/item/neta/12266-979164/
訳の分からないフォロワー増やしの部屋ばっかりだからだよ
招待制ってことで選民意識を煽って人を集めるが中身がたいしたものではないから人が離れるというわけだな
会話全部録音されてさ、中国に電話番号や氏名まで記録されてさ
個人情報売り渡して、何が面白いの?
なら、youtubeかTwitterで良くないか?
近寄ってないのだから離れも何もない
流行ってないものを流行ってるかのように偽装するな
中国の影がちらつくんだよなあ
接近すらしてない
>>12
そうだな
メディアが何故が騒いですり寄ろうとしていたぐらいか
ラジオDJごっこができるアプリ。
いつもの電通がいつもの古い感性でゴリ押しして失敗
招待制にしたせいで大多数の人間が
「多様性の時代なのに差別かよ糞が。じゃあもういいわ」ってなったんだろうね
>>19
逆にmixiは開放したせいで廃れたから価値感の逆転があるんかな。
>>292
逆だ逆
mixiは過疎ったから開放してゲーム事業始めたんだよ
電通の力不足
素人ラジオ。どこがメインなのか、いつ終わるのか、起承転結が全くない
コーナーのないラジオ番組みたいなもん、ゲストいてもゲスト扱いしないしw
招待制ってのが気に入らない
こんなものは最初からスルー
決して招待されないわけではない決して
いまどき招待制とか流行るわけ無いじゃん
バカだよねぇ
流行らせ様として失敗しただけ
クラブハウス連呼してたインフルエンサー達は恥ずかしいな
>>35
ほんそれ
中国の音声APIで作ったアプリらしいな。
まだFacebookがぱくったほうが信頼できるは?
つまらん奴でも時間かけて情報圧縮して限定的に仮りそめの面白さを捏造できるのが文字snsなのに、
その逃げ道全部潰した音声snsが素人の手に渡って長続きするわけがない
地獄のように長く薄くつまらないデータの無駄が垂れ流されるだけ
早くもって、結局集まらなかったのと違うのか?
西野が出てきたあたりで
あっと言う間に胡散臭さMaxになったしな
結局Twitter最強やんけ
そもそも流行ってもなくない?
急に出てきて人気急上昇!って宣伝始めてただけな印象
正直ねとらじの方がマシだろ
ステマ失敗
人はそれをオワコンと言う。
いや…
そもそも関わってねーし!
バカなのか?
最初から流行もしてない
話題だけ先行して総スカン状態よ
何がアプリだよ
>>62
急にマスゴミが取り上げた。
なんでかな?って思ったらClubhouseに中華企業の影。
なるほど納得。
いや、TVのワイドショーが推してるものに信用できるネタなんかある?笑
そもそも流行ってたのか?
ワンクールもたないと言っただろ
どう考えても面白くなるイメージができんのよねこれ
話を聞くならラジオの方がよっぽどいいし話をするならラインやら電話やらの方がいいし
日本人はハイコンテキスト
言わなくても推し量る能力が高いので
話すことの優先順位が一番にはならんのだよね
噺家みたいに話すこと自体に技術があるのは別
いつもの詐欺師連中が薦めてきて、情報は中国に垂れ流し。なに中国から金貰ってんの?
自分の貴重な時間をSNSに使うのが馬鹿らしい
有名人に金を払って話題にさせて流行ってることにする
パヨの説法アプリだしな
飲み会でも語りたがりのとこにはなるべく近寄らないようにするだろ
最初から近づいてないしこれが何かもわからない
ホリエモンが
インフルエンサー達がクラブハウスでしゃべった事を
自分自身のSNSで書けない時点で終わってるって言ってたけど
なるほどなと思った
よくわからんけどwebラジオみたいなもん?
それなら別にこれ使わんでも各種動画サイトと既存SNSの組み合わせでいいやん
そもそもネットは時間に縛られないものだからな
同時に集わなきゃいけないという縛りはネットと一番合わないからな
はじめからわかりきった話だわ
>>1
は?ほとんどのアーリーアダプター層が突然やめてしまったのは
中共に情報がもれてるっている報道があったその日からだからね
それがすべてを物語ってる
ほんと一瞬で終わったなこれ