民放研の予測では、2021年度のテレビ・ラジオの営業収入が東名阪全てプラス予想。ネット広告も12%増予想。改めて底力を感じる。是非、今のうちに日テレ以外の民放も同時配信など時代にマッチしたビジネスモデルの展開を期待。^ ^https://t.co/zokJ2jl044 @ikedanob @daitojimari @sasakitoshinao pic.twitter.com/wpzKHYVSwr
— 奥村シンゴ 作家、メディア評論家他 日本初、コロナ禍の若者介護者負担減リモート企画準備中 (@torata_t) February 21, 2021
奥村シンゴ
民放研の予測では、2021年度のテレビ・ラジオの営業収入が東名阪全てプラス予想。
ネット広告も12%増予想。改めて底力を感じる。
是非、今のうちに日テレ以外の民放も同時配信など時代にマッチしたビジネスモデルの展開を期待。^ ^
https://twitter.com/torata_t/status/1363473025027346434?s=19
信じる信じないは、あなた次第です______
https://i.imgur.com/2vM6pUt.jpg
>>523
そっちよりはもうすぐ出る電通の広告費推移のほうがまだ信憑性ある話として見れそう
去年発表の広告費推移(2019年度ぶん調査)はネット>テレビになったと話題になってたけど
そこでその後のコロナ禍と合わせて「今後は広告を打つにも対象がどこメインかを見定めて打つ
棲み分けの形になっていくのではないか?」と予想してた人がいたが
結果としてTVCMが葬式と健康食品まみれになった現状を見るとまさにその通りだなと。
あと、TVドラマ脚本で有名な野島伸司がアニメの脚本に乗り込んできたんだけどそこで受けたインタビューで
「いま青春群像劇をTVドラマでやっても失敗する、そこにいる”視聴者”は年齢高めの与えられたものを観るだけの人間で
作品に感情移入したり年齢からの固定観念なく作品を観てくれる世代はもうTVの前にはいない」
「ゴールデン帯のドラマは継続視聴が大前提で好きなものが書けない、青春群像劇を提案しても却下され通るのは医療か刑事か原作ありラブコメ」
とバッサリ言ってるあたりTV業界のドラマ製作の深刻さがうかがえるわな
https://natalie.mu/comic/pp/wonder-egg-priority
>>753
医療ドラマが何で多いのか理解できなかったが、視聴者が高齢化してるせいだったのか
>>753
>そこにいる”視聴者”は年齢高めの与えられたものを観るだけの人間で
テレビ脳の人はテレビで出てた知識の受け売りだけで、情報を咀嚼するって事は皆無だもんなあ。
ひねった物を作ろうとしても受け入れられないのは当然か。
>>753
医療や刑事ネタだったら、パヨク共が好む
「〇〇を殺したのはアンタ(たち)だからね!11!!」
そう言いながら泣き叫ぶシーンを入れられるしな
>>753
> そこにいる”視聴者”は年齢高めの与えられたものを観るだけの人間
これは常々思ってたけどだからこそ
GoToのせいで感染拡大だー
→次のコーナーです GoToおかげで観光地が一息ついてます
GoToやめろ!11!
→次のコーナーです GoToを要約停止させたぞ
→次のコーナーです GoToやめたせいで観光地はピンチです
の矛盾した面白がみられるんだろうな
鬼滅の刃なんて遊郭を全然美化してないのにな
かまぼこ隊を売っちゃうのはどうかと思ったが
>>774
まあうるさい御仁のおかげでクソみたいな実写化は向こう10年ないであろうことだけは救いだけど。
ついでに>>753を書いてから気づいたが原作ありの実写化で脚本が往々にしてクソになるのは
たぶん「俺らは再現ドラマをやりたいんじゃない」とか「脚本家としてこの作品に何か爪痕を残したい」とか
そういう感情があるんだろうなぁ。