2021年2月20日、中国版ツイッター・微博で、中国のテレビ番組で使われた「伝統デザイン」の背景が、実は日本独特の技法だったとする「告発」が注目を集め、議論を呼んだ。
ある微博アカウントが20日、「ここ数年、中国の伝統デザインは日本をパクることに慣れてしまったようだ」とした上で、「朝食を食べていたら、あるインタビュー番組で用いられた春節を祝う背景デザインが、日本独特の文様であるエ霞(えがすみ)をパクっていたのを発見した」とする書き込みを行った。
このアカウントは「エ霞」について、形状がカタカナの「エ」に似ていることからその名が付されたものであり、ふんわりと漂い、おぼろげな光をまとう霞の様子から春の到来や、それによって生まれる希望や喜びを表現する技法として日本人が非常に好んで用いると紹介した。
そして「春節は中国で最も大切な伝統的祭日であるとともに、デザイナーに豊かな素材を提供してくれる。それなのに今やパクリやそれに近い作業がなければ、決して複雑ではないシーンさえ構成することができなくなっている。本当にしっかり完成しなければならない」と、中国のデザイン業界の現状を評している。
この「告発」について中国のネットユーザーは「私もエ霞が日本のものだとは知らず、当たり前のようにデザインで使っていた」「中国ではこの問題がとても深刻だと思う」「鶴や龍の傍にいつもこの文様を見かけるが、日本がオリジナルだったとは……。しかも雲だと思っていた」「こういうことが起こるそもそもの原因は、国が文化の発展を重視していないからだ」「中国には祥雲の文様があるのに、どうしてそれを使わないのか」といった感想を残している。(翻訳・編集/川尻)
Record China 2021年2月23日(火) 10時10分
https://www.recordchina.co.jp/b872374-s25-c30-d0193.html
20日、中国版ツイッター・微博で、中国のテレビ番組で使われた「伝統デザイン」の背景が、実は日本独特の技法だったとする「告発」が注目を集め、議論を呼んだ。
※参考資料
エ霞(えがすみ) 淡茶紅緑段霞菊地紙模様唐織(一部) 江戸時代(18c)
日本のデザインだったのか…?知らなかったぞ
>>5
洛中洛外図屏風とかあるだろ(;´・ω・)
>>5
平安絵巻なんかで多用されてるじゃん
<# `Д´> 韓国が起源にだよ
韓国みたいにパクってさらに起源を主張してさらに教えてやって感謝しろと言わなければ取り敢えずいいよ(-_-)
別にそういった技術自体は楽しんで使われるならどうでもいいんじゃね
どこぞの民族みたいに起源主張さえしなければ
文化大革命でほとんど消しちゃったでしょ
エ霞言うんか
確かによく見るな
文化大革命とかいって過去の伝統文化を破壊したくせに
今の中国人はその歴史さえ知らないのか
どっかのアジア最貧国だった国みたいに
文化の無い国がパクって起源を主張するのでなければ腹は立たない
別にいいと思って使ってるならいいじゃん
歴史が70年しかない国だもの
それ以前は全部否定されたか破壊された
まあ中国人同士で、自国のパクリ探して、正しい知識を広めてくれるなら別に良い
これが韓国なら、誰かがパクリを指摘しても、直ぐに誰かが実は韓国が起源だと嘘を吐いてこの話は終わりってことになるw
中国はいろんなとこから文化パクってるからね
日本の絵画をそのまま使ったらパクリだけど、中国の絵画の背景にイメージとしてあしらうのなら
それは中国の絵画で問題ないんじゃあ
唐草模様が描かれていても浮世絵は日本の絵で問題ないんだから
起源を主張しなけゃ好きに使えばいい
中国の雲の柄だともっと写実寄りだわな。
霞も仙人がらみの絵画で図案化されてそうな気はするが、残っていないのかね。
丸に三つ盛り亀甲に花菱紋が入ってんじゃん
普通に日本の家紋だよそれ
まず、中国人はパクると影響を受ける、インスパイア
そこらの意味が全然理解できてない
>>117
同人誌みたいな奴らだな。
中国伝統の文化ですとか紹介したんでなければ別に構わんと思うけどな
伝統的デザインの中に外国から伝来したデザインをアレンジして取り込むのはありでしょ
韓国人なら韓国が起源だと大騒ぎするだろうな。
>こういうことが起こるそもそもの原因は、国が文化の発展を重視していないからだ
文化大革命は、結局は全て捨てるだけで何も生み出さなかったて事だな。
女真族の服をチャイナドレスと言ってる連中に伝統なんかあるわけないやろw
この記事は日本発祥というより自国の伝統の希薄さにショックを受けてる感じだな