▲修正前
▲修正後
英国ケンブリッジ辞典が日本靖国神社を神聖な場所と描写した例文をのせていることが、韓国の就職活動学生の問題提起で修正された。
1日、外交部によれば駐英韓国大使館はケンブリッジ辞典出版社に英語単語’enshrine’の例文を修正してほしいと要請して最近、他の文章に変わった。
この単語は「大切に保管する、安置する」という意味で使われる。
当初、ケンブリッジ辞典はこの単語に対する例文として「250万人近い戦死者が靖国に安置された」(Almost two and a half million war dead are enshrined at Yasukuni.)と書いた。
これを見たある就活生は今年4月、国民新聞稿に’enshrine’とは’神聖な場所に大事に保管する’という意味であり、日本戦犯が埋められたヤスクニを神聖な場所と称して例文に使うことは適切でないと指摘した。
この嘆願を受けた駐英韓国大使館はすぐにケンブリッジ大学出版社に修正を要請し、出版社も大使館の指摘を受け入れて該当例文を変更した。
現在の例文は「彼女のお父さんは彼女の墓に祭壇を作って彼女が7月のその日に着た服と靴を安置する計画だ」(Her father plans to build an altar at her grave,enshrining the dress and shoes she wore that July day.)に交替された状態だ。
[聯合ニュース]
ソース:毎日経済(韓国語)ケンブリッジ事前’ヤスクニ安置’例文、就活生指摘に削除
https://www.mk.co.kr/news/politics/view/2020/07/671037/
関連サイト:Cambridge Dictionary
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/enshrine
墓じゃあるまいし埋まってる訳ねーだろ
アホかよ
>>2
神社に位牌があると思ってる連中が、そんな事を知ってる訳がない。
>「250万人近い戦死者が靖国に安置された」(
駄目だコリャw
埋まってないしwww
朝鮮もそうだけど、欧米も魂を祭るって意味が難しいんだろうね
>>8
(=゚ω゚=)ノ 余談だけど、キリスト教には本来
天国も来世も生まれ変わりも無いんですよ。
「死者は生者と共にあり最後の審判の前によみがえる」
だから古代ローマ帝国の頃、初期のキリスト教会には
カタコンベ(地下の墓地)に死体を置いてただけ。埋めてもない。
いわゆる西洋式の地獄というのは
ミルトン「失楽園」やダンテ「神曲」の産物。
差し替え前の例文が明後日の方向にぶっ飛んでてワロタwww
そこにーわたしはーいませんー
眠ってなんかーいーませーんー
っていうか、位牌すら存在しないんだけどね
そんな人数埋葬するほどあそこ広くないぞ
基本的価値観が共有できない国なので
色々と異なるのでは?
新しい例文はアレかな?
新興宗教立ち上げの瞬間か何か?
Oxford辞典ってのは有名だと思うけどケンブリッジ辞典も有名なのか
編纂者も当たり障りがないとこで日本の話にしたのに
横槍飛んできてびっくりって感じかな
お子様ランチに乗ってる日の丸にケチをつけたり、旭日模様の製品に文句を言ったりと、小さな嫌がらせも延々とやってくるからな。
今日も朝日新聞社旗には気づかなかったようだな。
韓国は以前オクスフォードかケンブリッジ大学の歴史学部に韓国史を依頼していただろ?
あれどうなった?
思っていたとの違って放置?
例文の選択もたいがいだがチェックして見つけ出す奴もキモい
もう反日が趣味になってるんだろ?
こういう一般的な単語の例文に靖国神社が使われたのが逆に驚き。
靖国神社ってイギリスでそんなに知られているのか。
普通の国の人間なら、靖国神社ってそういうところなのかで終わる話なのに、
韓国人の場合は、自分たちの靖国史観がおかしいと気付かないばかりか、逆ギレするキチガイだから手に負えない
埋まってねぇよアホかよ
自分が大事に思ってないからって馬鹿なことを言う
ケンブリッジて、あの英国の世界的名門大学ことかい?
しかし、それにしてもコリアの嘘八百捏造物語に良くぞ遊ばれたな。
ケンブリッジともあろうもの、しっかりと真実事実の裏は取らなきゃ情けないわのう!
まあ、元々間違ってるからな。
Almost two and a half million war dead are enshrined at Yasukuni.
ではなくて
Almost two and a half million soldier’s spilits are enshrined at Yasukuni.
が正解だからな。
でも修正されたのは癪だな。
>>71
(=゚ω゚=)ノ しかも太平洋戦争の戦没者だけでなく、明治新政府軍の戦没者から祀られてる訳で。
祀ってあるを埋葬されてると理解されてるのかな
それとも朝鮮語だと祀ると埋葬が同音同意なのか?
まぁ外人に理解してもらわなくても良いのだけど
>>1
神学論争をするわけじゃないが、
毛唐も朝鮮人も日本人の鎮魂儀礼を理解させるのは不可能だと実感したわww
もう靖国問題の初めから言っていることだけど、
靖国には遺骨も位牌も、まして遺体もないと言っても理解されないのだからな。
ケンブリッジでこのざまかよ
無知はこれだから困る
神道でも墓地は存在するし
>>137
確かにそういう事例はあるけど、靖国には遺骨も位牌も遺体もない。
昔からそのように説明しているのだけどな。
まあ正直あの連中は騒ぎを起こすだけが目的なのだからな。
靖国で向こうの言い分を認めても、また因縁を吹っかけてくるわ。
相手にしないのが一番。
関わらないのが一番だよ。
そもそも名誉回復されてるから戦犯はもう居ないんだが?