自分の過去ツイぐらい遡ってから言えば? https://t.co/QNe4A9TTTa pic.twitter.com/vQMprzPWHU
— ちゃんなう (@Chang_now) February 22, 2021
茂木健一郎
@kenichiromogi
「嫁」という言葉、東京近辺ではあまり使わなかったけれど、おそらく一部の関西の芸人さんの影響などで最近東京の若者とかも使っている。ぼくは別に言葉狩りをしようとは思わないけど、正直、苦手で嫌いな表現です。関西芸人文化がストリート的に認識されていることが遠因か。文化の多様性から疑問です
https://twitter.com/kenichiromogi/status/1363698715685396482
Chang_now
自分の過去ツイぐらい遡ってから言えば?
https://pbs.twimg.com/media/Eu0ZkhRVgAEr8ot.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Eu0ZkhUU4AEIdzV.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Eu0ZkhTUYAIlgic.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Eu0ZkhUVEAQ7agk.jpg
自分の脳味噌何とかした方がいいと思う
どうせ突っ込まれても見ないフリ
嫁がどうより純粋に言ってることがきもいw
奥さんだなあ
配偶者のことを相方って呼ぶのが苦手
こいつまじで適当に生きてんなw
>>20
そのオタク用語以外ででも使ってるしな。
>>20
文脈違うか?
若者が関西芸人の「嫁」という言い方を面白いと思って使った
茂木がオタクの「嫁」という言い方を面白いと思って使った
>>20
以前は使ってたけど、ここ何年かで考えが変わって使わなくなったとか言っておけば良いのに…。
何でこういう反応するかね
>>20
文脈で判断するなら誰も差別的な意味合いで使ってないから別にいいだろ
きっつwww
>関西芸人文化がストリート的に認識されていることが遠因か。
>文化の多様性から疑問です
ここに矛盾しか感じないんだが
リベラルらしいと言えばそうだけど
空気嫁
こいつは研究成果をきちんと上げてんの?
すこしづつ論調が変わる脳トレだから。
気づいた人はアハ体験だね!
思い付きで生きてるんかね
アハ体験とかそんな感じだもんな
連呼していたのは10年前じゃん
考えを改めたのでは
イチイチ発信する事かねw
>>1
> ぼくは別に言葉狩りをしようとは思わないけど、正直、苦手で嫌いな表現です。
嫁という言葉が悪として、言葉狩りする気満々じゃん
アカウント乗っ取られてるんやろ(適当)
言葉狩りしてるがな自分が使ってるにも関わらず
自分の妻をヨメと呼ぶのは誤用だよなあ
現代語か?意味は通じるがアホっぽい
>>54
アホっぽい演出だから問題ない
多様性を受け入れるんじゃねえのか?w
多様性はどこ行ったんだよw
関西芸人文化を受け入れろよw
なんでそこだけ拒否なんだよw差別だろw
嫁は婿と同じで
親からの目線で呼ぶやつだよな
>>77
そういうこと
>>77
花嫁は親目線なのか?
花嫁衣装は親が使う言葉なの?
秋ナスは嫁に食わすなとかは親目線?
>>89
最後のは確実に親目線の言葉やぞ
イビリに使う言葉だし(心配するという反対の意味も持つけど)
はい差別!
この展開にもってきたいんだろな脱税もじゃおの脳内では
噛み付くやついるけど嫁の何がだめなのかわからん
パヨさんって昔は全く気にして無かったのに、
誰かが言い出すと全員で同調して昔からそうだったように振る舞うよな
旭日旗や慰安婦みたいに
嫁は親からの呼び方というがもう一般的には妻の意味の方が圧倒的だろ(最近どころか昭和のヒット曲には嫁はよく使われている)
婿も特に新婚の女性が「彼が私のお婿さんです」とか使うし
自分だったら使わないな、で済む話しだろこんなの
こいつのtubeびっくりするくらい再生数ないな
パヨクって過去の発言との整合性を問われるとすぐに文脈が違う!って逃げるよね
その自分勝手な線引きを差別と言うんだぞ
今時は「愛してやまない対象」として嫁と言ってるケースが多くなってきてるからな。女の人も使ってるくらいだ。その愛情表現でもって妻を嫁と呼んでると理解できずに日常会話するの大変だろう。
辞書の編纂者の方が余程柔軟で、既にそういう用法も記載されててもおかしくない。
>>1
>関西芸人文化がストリート的に認識されていることが遠因か。文化の多様性から疑問です
たった一行でこんな完璧に矛盾できるなんて、さすが自称科学者だけあって頭の出来が違うわ