2021年02月19日15:47
http://j.people.com.cn/n3/2021/0219/c94475-9819974.html
雲南省臨滄市滄源ワ(ワはにんべんに瓦)族自治県▲角郷(▲は孟に力)翁丁村の古い集落で今月14日、大規模な火災が発生した。翁丁村の古い集落は、中国で保存状態が最も良いワ族の村落で、雑誌「ナショナルジオグラフィック」は「中国最後の原始部落」と称している。
14日午後5時40分、翁丁村で火災が発生し、強風が吹いていたため、他の建物へ火が移り、一気に燃え広がった。火が消し止められたのは同日午後11時15分で、104棟の家屋が焼失した。死者やけが人はいなかった。
現在、現地政府や消防救援当局が火災の原因を調べているほか、被害状況の確認を進めている。また雲南省は現在、省全域にある古い村落や文化財保護施設を対象に、消防・安全の面の潜在リスクの洗い出しと改善作業を展開している。翁丁村の火災が残した教訓は極めて深刻であり、中国国家文物(文化財)局もこの件について追跡して監督を行うとしている。
翁丁村は、滄源県城▲董鎮から25キロの場所にあり、主に、寨門、寨樁、神林、トーテムポール、祭祀房などがあり、建築材料は地元の木、竹、かやぶきなどだった。翁丁村は2005年から、県級の関連当局のサポートの下、観光業の発展に着手していた。そして、2020年には、「国家4A級景勝地」(上から2番目のランク)に指定されていた。
なんか日本人のルーツっぽい気がしないでもない
>>4
白川郷のアレににてるな。
>>17
美山の方が近い
白川郷みたいなもんかと思ったらもっと原始的だった
ある程度観光業で潤ったから、家を近代化したいが景観を維持したい誰かのせいで近代化できない。
だから燃やした?
>>7
思った
放火しか浮かばない・・
竪穴住居っぽい
最新技術を使った不燃材で再建とかいうオチになるじゃね
中国の奥地ではこんなんわりとあるぞい
ビル建ってたり舗装道路あるとこのが面積少ないだろ
道路でさえアスファルトでない地域とかも結構あるから不思議ではない
原始的に見えるから家屋自体は再建出来るようなものなのかな
再建出来るならした方がええな
残念だ、、と思ったが、この建物なら立て直せばすぐ元の趣になるな
ここ観光地になってるところか
来年あたりにビル群になってそうやな(´・ω・`)
中共は村に消防署を建設しなかったのか
雲南省由来を指摘 米研究団体
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/669163
やばいっす。
>>32
マジだったら、支那ってこんなんばっかだなw
茅葺きとか観光資源になるんだろうけど、
現代化一辺倒の共産党に耐えられるかなあ?
そのまま再建なの?近代化(〇〇〇〇)するつもりで焼き払ったんじゃないの?
別の記事ではワ族は400年前の生活そのままだったとか
左右の柱に鳥のオブジェが並んだ横木を渡したものが
集落の入り口にあるかもしれん
鳥居のルーツ
こんなに密接して建ってるってことは、言うほど古くないだろ
なぜなら、何度も同じ目にあって、普通は「対策」をたてるもんだから
文化的に日本に似た部分があるのは事実だがDNAがかなり違うからなあ
おそらく日本人が日本に渡ってくる前の近所に住んでた連中なんじゃねーかな
100年前のソウルみたいだな。(・ω・)
へ~なんとものどかそうな場所であるねw
住みづらそうなとこだったんだね
当事者達にとっては燃やして、近代化された住宅を再建された方が幸せじゃないかと思うけど
半年で同じ物作るアルヨ(´・ω・`)
>>57
まあ言うてそんな時間かかる建物ちゃうやろ
ナショナルジオグラフィックか
知らなかったな
かなり価値が高かったか
勿体ない
>>1
不自然に綺麗に整ってるな
補助金とかたんまり貰ってそう
他の写真をみると、しっかりとした作りの家だな。
104戸か。今どきの建築じゃないから大変そうだな。