6/28(日) 22:11配信
産経新聞
日本が国際捕鯨委員会(IWC)を脱退してから30日で1年を迎える。一昨年末のIWC脱退通告や31年ぶりとなった昨年7月1日の商業捕鯨再開時には、反捕鯨国や海外主要メディアから批判が相次いだが、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあってか、国際的な批判は下火になっている。
「わが国の捕鯨に関する懸念やIWCについて言及があったことはない」 茂木敏充外相は26日の記者会見で、今年前半に行った50件を超える各国外相らとの電話会談などを振り返り、こう語った。IWC脱退と、日本の領海や排他的経済水域(EEZ)での商業捕鯨の再開を表明した際は、反捕鯨国から批判的な声明が出たが、様相は変わったようだ。
海外有力メディアも当初は「経済的にも環境保護の観点からも正当化されない」(英紙タイムズ)、「短期的な政治的利益のための脱退は危険でおろかな動き」(米紙ニューヨーク・タイムズ)と批判した。しかし、最近は直接的な批判は目立たない。外務省は国際社会の言説を引き続き注視するが、批判は「脱退表明時などに比べ落ち着きを見せている」とみる。
海外のシンクタンクにも同様の見方があり、代表的な反捕鯨国・オーストラリアのローウィー研究所は4月のリポートで「日本は脱退当初、批判を浴びたが、南極海捕鯨から撤退したことは、議論の温度を下げ、日本が商業捕鯨に対する厳しい監視を免れるのを助けた」と分析。同国のモリソン首相について「日本との2国間関係で、捕鯨問題を他の優先課題の上に位置付ける考えはない」とした。
政府関係者は「日本は反捕鯨国の聖域である南極海から撤退し、商業捕鯨の海域もEEZをはみ出すことなく、捕獲枠も科学的根拠に基づいて管理している」と指摘。その上で「一部は『脱退で日本は好き勝手やるのでは』とみていたのかもしれないが、批判する材料がなくなってきたのではないか」と話している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6af3df1765facb6902e0188033533d691fbd91e
コロナで反捕鯨団体に寄付どころじゃなくなったからね
議論の為の議論を無駄にしてただけで誰も興味なかったんだろうな
>>1
でも、あれから鯨肉全然流通してないよね?
国民のニーズの無い商品のために、国際社会を敵に回しただけじゃないの?
>>14
たまーに見かけるけど鮮度が悪くて食う気がしない
>>14
仙台だけどたまに見かけるから買う
美味しいよ
今まで食べてきた冷凍もんってなんだったろうと思うくらい別物
鮮度の劣るクジラ肉は食べなくていい
>>14
太平洋岸の海沿いの都市では結構流通している。
お前が知らないだけ。
それどころじゃないしな
結局ビジネスだろうし
オーストラリア「南極海来ないならええよ」
>>17
本音はこれw
>>17
オーストラリア「クジラは神聖だから殺しちゃいけないが、カンガルーは害獣なので虐殺します」
パタゴニア、ラッシュ、クイックシルバーがシーシェパードのテロ支援してるとは知らなかった
日本脱退で資金もなくなりIWC存続するのがやっとなんじゃないの
叩くところがないと寄付も集まりにくいだろうし
見かけたら必ず買ってユッケにしてるけどねー
反捕鯨「クジラの数ガー絶滅ガー」
日本「増えてますけど」
反捕鯨「クジラは頭がいいからー」
日本「・・・・????」
北極海の利権争いに捕鯨が利用されただけ
オーストラリアとかニュージーランドなんて南極は自分のもんだって思ってるんだから
調査捕鯨してたら面白くないに決まってる
それはアメリカも南米も同じ
そう言えば全く捕鯨叩きの声が聞こえなくなったな
へー
日本が離れたから叩くのに飽きてきたようだな
よかったよかった
鯨肉は鮮度が命だからなあ。
鮮度の落ちたものを食べて端からマズイと決めつけている人間が多いね。
>>60
捕鯨してる地域しか流通してないからね。ベーコンとか加工品はあるかもだが
>>62
冷凍すればよさそうなもんだけど
一匹丸ごと冷凍できないし、解体後に冷凍しても鮮度を保てないのか?
>>111
マグロもだけど冷凍できるし。部位ごとに切り分けてから急速冷凍してもいい
元々大半の人にとってはどうでもいい話題だったからね。
反捕鯨は金持ちの娯楽だから。
鯨肉は高たんぱく低カロリーだからそれなりに需要はあるだろう。
もっとも水銀が多く含まれてるので妊婦子供は食べちゃいけない。
コロナもあるし、どうでもよくなったなが本音だろ
>>72
そうそう。所詮あいつらも自分の命>>>鯨。
コロナで自分の命が危うくなったら鯨のことなんか頭から飛んでったw
反捕鯨国入れまくったIWCなんて元々存在価値無かった
クジラだからといって何でもかんでも美味いわけじゃない。
特に調査捕鯨で大量にためこまれた冷凍肉は、大して美味くない。
この冷凍肉が消費されてからだな、本格的に賞味するのは。
忘れてたわ。諸外国も忘れたんじゃね?
結局脱退で特に問題もなく済むならもっと早く抜けりゃ良かったな。
次はWHOだな
ていうか国連もそろそろいいんじゃないか?
捕鯨問題=英連邦と日本の南氷洋利権の争いに過ぎなかったということ
赤身は興味ないんだけども ひゃくひろ スエヒロ さえずり ベーコン もっと流通して欲しいな。100グラム3000円とか高いから、もう少しお求めやすい金額にならんかな。
謀略元の中国が今忙しいからだよな。
クジラまで手が回らん
近海物の鯨の赤身は美味いな
もっと評価されていい
市場にももっと増えて欲しい
シーシェパードが隆盛してセレブが便乗しリアリティTVもあった頃
日本政府が本格的に衛星追尾やりだして、オーストラリア政府はスルー
それから熱は冷めていった
IWCは鯨の資源管理を行うために作った組織なのに捕鯨してない国が捕鯨反対と叫ぶだけの存在に成り下がってたもんな
日本は今もIWCの本来の理念に基づいて行動してるしEEZ内で操業してるんだから文句の言いようがない
>>171
自分もそれに全面的に賛成するよ
これで捕鯨国でIWCに残ってるのはアメリカだけに成ったのが笑える
反捕鯨国集団が何をするつもりか、訳が分からない
と言うかIWCの存在意義は無くなったと思うよね
コロナで食糧難が来るのはこれからだし、選択肢が増えるのは悪い事じゃない
結局、オーストラリアが「俺の海(自称)で好き勝手するな」とキレてただけの話なんだよな