今月、参議院の参考人質問に呼ばれましたが、国会議員から「日本の漫画が世界で生き残るにはどのような方策が必要か?」という質問がありました。私からは、「まずは何と言っても表現の自由。日本は諸外国に比べて自由な創作ができるのが強み。ただ外資系プラットフォームが寡占化する中で、→
今月、参議院の参考人質問に呼ばれましたが、国会議員から「日本の漫画が世界で生き残るにはどのような方策が必要か?」という質問がありました。
私からは、「まずは何と言っても表現の自由。日本は諸外国に比べて自由な創作ができるのが強み。ただ外資系プラットフォームが寡占化する中で、→
→日本作品が海外の基準で規制される事態は避けたい。」と申し上げました。
また「今回見送られたナショナルMANGAセンターで、生原稿の保管・展示・マネタイズを行い、海外流出も防ぐ。」
「これらができれば、日本漫画は今後10年は盤石。」とも。議員の先生方も、大きくうなづいておりました。
https://twitter.com/kenakamatsu/status/1277578343538257921?s=21
このひとわいの中ではアイとま作者なんだけど世間の認識はラブひなとかねぎまなんか
>>2
AIとまなんて20年以上前の連載デビュー作だろ
知名度からしたらラブひなからじゃね?
いい事言うな
今のyoutubeみたいな謎規制が漫画に及んだら大変だし
まあこいつは真っ先にアウトだな
>>6
今やマンガ図書館Zのエロい人だからいっぱしの発言権持ってるのよ
たった10年かよw
まあKindle以外で安心して買えるプラットフォームは欲しいわな
国内のが纏まって今までKindleで買ったのも無料かもしくは格安で移行出来たら乗り換えるんだが
ポリコレに汚染された漫画アニメとか誰得
外資系プラットフォームガーて要はAmazonだろ
Amazonから弾かれるようなエロ漫画を売りたいがために
表現の自由とか安易に言うなよ
>>13
外国って勝手に海賊版作って正規品排除する&
酷いと本当の作者がそこに行ったら逮捕されて
著作権など無視して損害賠償される。
>>13
アホな外人のコロコロ変わる倫理観で焚書されたらたまらんやろ
>>18
Amazonで売れないだけなのに
焚書とかアホか
>>22
その基準を国内に持ち込むなって話でしょ?
>>33
AmazonがAmazonの基準で物を売って何がおかしいの
他社にそれを強要してるわけではないのに
お前もバカだな
>>44
amazonが売らないのは勝手だが日本国内で書く漫画にその基準を持ち込むなって話だろ?
>>56
Amazonが漫画家と出版社に何かの基準を強要してるの?
>>69
Amazonではないが外資系カード会社が漫画やアニメの通販やってる
店舗に「うちの基準で児童ポルノに該当する創作物の販売をやめなければ
排除する」って圧力掛けてきた事例ならあるよ。
あと最近だとpatreonって海外の創作系クラウドファンディングの
有名どころが児童ポルノっぽく見えるものは排除するってやりだして、
審査対象にされた創作者がpixvに移住するなんて事態にもなってたり。
ロードスの作者もネトフリのダークエルフの件で
今はダークエルフが出てる作品自体じゃなく、ダークエルフに扮するために黒塗り設定描写した作品が消されただけだが
今後マジでダークエルフ自体も規制入る可能性あるし、自分の本発禁にされるかもとビビり発言してたな
じゃあ漫画家や出版社が協力して日本のプラットフォームを作ればいいのでは?
>>24
出版社が無能過ぎるんだよ
漫画家や作家になりたくて媚びへつらうアホどもを相手にして自分達が偉いと思い込んでる無能
どんどん衰退していってるのが自分達のせいだとは思いもしないゴミ
>>41
とはいえ、
電子書籍バブルで各出版社は軒並み最高益達成
集英社に至っては鬼滅バブルで笑いが止まらない状態
しばらく漫画出版界は好景気が続くよ
アニメ化に関してつくづく恵まれない漫画家だよな。
石原都知事の都条例の時はあれだけ騒いだ連中が
海外の規制にはダンマリ
懐かしいな「都条例」
単なるゾーニング規制だったのに
あれだけ騒いで、結局海外の規制にダンマリって
単に石原叩きたかっただけ?
公営漫画喫茶とか馬鹿にされてたときに言えばよかったじゃん
出版社は独自プラットフォームで稼ぎまくってるだろ、大手出版社普通に自前のスマホアプリからの電子書籍販売で儲けまくりだし。
ラブひなネギま程度で規制されちゃうなら海外に出す必要も無いのでは?
amazonがポリコレに媚を売った欧米の基準で日本の漫画を審査すると、ドラゴンボールは主要メンバーに黒人がいないから発禁とかになりかねない
この人は俺の中で中学時代のコミックボンボン的存在だった
オリコンの6ヶ月データだと鬼滅の刃は4千万部出てたから海外は無視していいんじゃね?
メリケンのポリコレヒステリーであらゆる表現に難癖つけようとする時代が到来してるからな
赤松の発言はタイムリーだと思う
そういえば米Amazonで、日本のアニメフィギュアが通報されて販売提出させられるという現象が起きていたようだけど
(今は落ち着いたか知らんけど)
別にエロとかじゃないものでも販売停止とかされてたようだけど
あれはポリコレの嫌がらせだったのか、なんだったんだろうな
外資が入ってくると日本のアニメーターが潤うと誤解されてるけど
アニメビジネスがグローバル化するとアニメーターの賃金はむしろ下がる
Netflixは中国漫画のアニメ化を中国と日本のアニメスタジオに委託したりしてる
こういうのが常態化すると日本のアニメーターの賃金は当然下がる
他の業種にグローバル化で起きたことと同じことがアニメ業界で起こる
極一部のグローバル人材以外は軒並み賃金ダウン
連ちゃんパパを発掘したある意味時の人だしな
麻生政権の時に国立メディア芸術総合センターを作っておけばなあ
当時は漫画アニメの地位も低かった
某俳優なんてこんな恥ずかしい物を世界に発信するなんて的な事を言って批判してたし
>>106
そして特亜に喰われた感じだな
出版社が動くとは思えないが
どうなるかねえ
海外に合わせてゴミにするってあちらこちらでやってきたから難しい話だね
メディアが率先して表現の自由規制させようとするんだからおかしな話だ
そういえば、電子書籍のオープンな共通フォーマットを策定しようとしたら事業仕分けで潰されたな。
>>116
許すまじれんほー
>>116
そういうのも知っておくべきだよな
反対されるのは日本の利益になるから
反対するのは特亜だと
俺コイツと同じ事ヤフコメで書いたら
反論特に無しだが
マイナス偉く付けられたぞ?
世間では表現の自由とか求められてんのかね?
参考人じゃなくてこの人が議員になったほうがいいんじゃね?
>>127
この人が推してる山田太郎って議員がおるよ
PSもPS4から北米ソニーが主導になったせいか、エロ方面(勿論家庭用ゲーム機なので露骨な表現はない)にやたらキツイ規制かかるようになったんだよな
オメガラビリンスなんかタイトルまで変わっちゃってさ。最近だとスイッチの方が縛りが薄い始末