中国語を学ぶために、台湾や中国に留学する学生が増えているが、昨年、交換留学生として台湾に行った日本人留学生が台湾生活の中で驚いたことについて述べている。
台湾Yahoo!の31日付の記事は19歳の日本人女子大学生のコメントを掲載している。「台湾ではいろいろなことが素晴らしいと感じた。ただ、一番驚いたのは台湾の映画館」と話した。その女学生は中国語を学ぶためにも映画館で台湾映画を見ようと訪れた。しかし、映画館に行ってみると日本の映画だらけで、ケーブルテレビの映画チャンネルをつけてみても、ほとんどが日本のテレビドラマか日本のアニメシリーズだったとのこと。「これ、日本のテレビ局? と思ってしまった」と述べている。
また、テレビをつけると地元のケーブルテレビも見られるが、映画チャンネルにも日本の作品ばかり。日本のアニメ「スラムダンク」や、「ヒカルの碁」なども放映されていた。他にも韓国や中国大陸の作品も放映されていたが、やはり半分以上は日本の作品だった、と述べている。
その女子学生は「台湾のケーブルテレビチャンネルには、国際的にも有名なFOXやHBOなどのチャンネルが並んでいる。それでもチャンネルを回すと、洋画ではなく日本のアニメやドラマが流れてくるので驚いた。同時に、まるで日本にいるかのような気持ちになってしまった」とまとめている。
留学生として海外に行けば、当然様々な文化の違いに驚かされるものだ。ただ、テレビを回すだけで日本の番組が見られる状況なら、カルチャーショックもいくぶん軽減するかもしれない。
http://news.searchina.net/id/1696557?page=1
台湾にいきたいわん
全家便利商店
へぇ知らなかった
>>12
CMも日本版のままですと
民間交流が盛んな証
お互いに敬意を持ってるって素晴らしい
台湾は北と南で全く違うんだよ
本当に中国語を学ぶつもりなら南にいかないとな
台湾は普通に日本語が溢れてるからなぁ。
コンビニでも日本の雑誌が置いてる。
ただしジャンル分けしてないからなかなかカオス
台湾のケーブルテレビにどれだけチャンネル数があると思ってるんだよ。
台湾や中国、韓国ドラマだってガンガン流れてる。
てか、テレビに限らず台湾の都市部は日本に溢れててびびるレベル
あと、割りと日本語が通じるのが一番びびる
頑張って現地語で話そうとすると日本語で良いよとか言われることも結構ある
大体初日はいったい全体ここはどこなんだろう?と疑問に終わる
通して見ると、日本語が通じたりで便利で良かったなとなる
世界最先端の半導体TSMCを擁する台湾と
日本の技術の移転先で半導体作ってきただけの韓国
俺が行ったとき日本のCMそのまま使っていたのはびっくりした
せっかく海外へ出てテレビが日本の番組ばかりじゃ寂しいかもね
俺はイタリアのテレビで綺麗なおねいさんが
「チンクエェ」って言うたびにニヤニヤが止まらなかったw
日本のドラマなんて今じゃ日本人でも見る人減ってんのにw
パヨク激怒ww