一枚目は明治時代に上野で開催された北海道開拓展で再現されたアイヌの家、二枚目はチセの内部、三枚目はウポポイのチセの内部。余りのアイヌ文化のねつ造に震えるが、これは同時に文化への冒涜でもある。 pic.twitter.com/T9bBN1ii4R
— 小野寺まさる (@onoderamasaru) February 2, 2021
@onoderamasaru
一枚目は明治時代に上野で開催された北海道開拓展で再現されたアイヌの家、
二枚目はチセの内部、三枚目はウポポイのチセの内部。
余りのアイヌ文化のねつ造に震えるが、これは同時に文化への冒涜でもある。
https://pbs.twimg.com/media/EtMd6tPU4AM8qAx.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EtMd6tPU0AAzPnU.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EtMd6tQVEAQy3ZF.jpg
フローリングだと!?
>>3
そこ笑うよなw
現代風にアレンジらしい
仮面ライダーみたいな名前の床暖房入ってそう
差別は金になるニダ
そもそも蝦夷に住み着いた内地の人間すら藁小屋みたいなのだったから、クマに蹂躙される事件起きてるのに
体育館かな
いい加減アイヌは怒ってもいいと思う
>>11
アイヌ自体もう存在してないし
こういう伝統文化と現代文化のミスマッチで生じる矛盾に対して
恥ずかしげもなく広めようとできるところ、ほんとに朝鮮的だよな
これまさに今本物のアイヌが差別受けてるんじゃないの?
>>16
新たな文化で書き換えることで、アイヌ文化の消滅を狙ってる
>>16
ロシアのアイヌは公式発表でもう存在していないし日本も純潔はいないんじゃないの?
アイヌにだって金持ちぐらいおるやろ
床暖房も付いてるんやろ(笑)
チセって見ると最終兵器彼女思い出すわ
ポスト&ビーム工法ですね
凄い建築技術をもってたんですね
突然朝鮮人に侵食されたみたいな事いうやつ多いけど
2,30年前から職業アイヌがマイクパフォーマンスとかやってるから
昔からアイヌはコマーシャルベースで動いてる
だってアイヌなんてとっくの昔に消滅してるし
>>41
30年前にはすでにあったな
「差別を受けている」的な番組やってて、子供ながらに胡散臭いと思ったもんだ
>>41
昔からアイヌと沖縄ってセットで扱われてたな
かなりの空間だな
何m飛ばしてるんだこの梁
アイヌは侵略者だからね
9世紀頃に北から侵入してきた
朝鮮のステンレス茶道を思い出したんだが、まさかこいつらの正体って
アイヌ法案通したクソ議員共
補助金の使い道としてこれは適切かどうかぜひコメントほしいな
床ピカピカのフローリングでワロタw
これそれ風の多目的ホールとかなんでしょ?
梁が壁から生えとる・・・
そもそもこれを再現だとか同じ目的の建物だろうと比べることがアホらしいが
建てた奴がホンモノのアホの可能性も確かにある
フローリングは草
うちのフローリングより綺麗だな。
どんなニス使って磨いてるのか、アイヌの人に聞きたい。
なにこれ
本当のもの一つもなさそう
>新しいアイヌ音楽を創造する人たちも増えています。
https://ainu-upopoy.jp/ainu-culture/
それはアイヌ文化なのかっていう
古民家リフォームしておしゃれに現代風アレンジを加えたデザイナーズ物件風
お洒落さはないけど
なんなら床暖房ついてそう
この体育館、何億で作ったのかなw
いや何十億か?w
何割がポッケに入ったんだろうか…
>北海道開拓展で再現されたアイヌの家
フローリングやんw
これが展示とかうそやろw
>>163
フローリングはウポポイの研修施設みたいなもんで展示物じゃないだろ
床暖房完備されてそう
出雲大社本殿の復元モデルは見応えあったなー
ああいうちゃんとしたやつはもう一度見たいってなるよね
どう見ても3メートルない屋根が奇跡の10メートルにwww
アイヌってコンクリ使ってたんだすごいね!
一枚目がすでに現物よりも良いように再現してンじゃね~の?
>>1
これは踊り用の舞台では?
フローリングじゃなくて板間って言うんだよ
その上にむしろとか敷く
それはまあ現代の常設施設ならフローリングでないと辛いでしょ
まさかアイヌに合板のフローリングを作る技術があったとは…
道民税200億使って勝手に作ったんだよなこの施設
まぁ鈴木じゃなくて前知事のはるみの所業だが
いつも税金の無駄遣いって言ってる左翼野党マスゴミが、黙りどころか宣伝しまくってるんだよな
正直、写真だけ切り取られてもなぁ
どういう意図の展示なのか解説書いてないのか?
犬山のリトルワールドにアイヌの家がある
あれの方がホンモノらしい、うぽのやつよりよっぽど資料的価値があるんじゃないか