急展開、台湾新幹線「国際入札」打ち切りの裏側
日本の価格は高すぎて、欧州・中国製を導入?
日本の新幹線輸出唯一の成功例、台湾高速鉄路(高鉄)が1月20日、日本企業連合の新規車両購入に関する交渉を打ち切り、第三国からの購入も含めて新たな調達を模索することとなった。高鉄の今回の決定は第2次安倍政権以降、国策として推進してきたインフラ輸出にも今後大きな影を投げ落とすこととなろう。
高鉄はこの日、役員会を招集。日立製作所・東芝を中心とする日本企業連合の新規車両購入に関する対応を緊急討議した。高鉄は2019年2月、旅客需要の伸びから新規車両購入を決定、世界の車両メーカーに入札を呼びかけたが応じたのは日立・東芝を中心とした日本企業連合だけ。この時、入札価格と高鉄側希望価格の間に大きな隔たりがあったため、昨年8月に再度入札を行ったが、価格差は埋まらずこの決定に至った。
「なぜN700Sよりも高いのか」
高鉄は12両1編成で12編成の新規購入を予定。このうち8編成を入札にかけた。現地報道によれば日本連合が高鉄に提示した1編成当たりの価格は50億台湾ドル(約186億円)。一方で、高鉄の関係者は日本連合の入札価格は8編成で233億台湾ドル(869億円)、つまり1編成当たり29億台湾ドル(108億5000万円)としている。
高鉄は現在使われている700T(東海道山陽新幹線700系の台湾仕様。Tは台湾のT)を2012年に4編成を追加購入しているが、この時の1編成価格45億9000万円の倍以上に相当する。しかし、今回新規購入をするのは700Tではなく、700Tの後継車両。日本メーカーが製造するとしたら、最新の東海道新幹線N700Sを台湾向け仕様に改める可能性が高い。
高鉄関係者は怒気を隠さずにまくしたてる。
「N700Sは日本では1編成16億台湾ドル(約60億円)と聞いている。それが台湾向けになるとなんでこんなに跳ね上がるんだ!」
高鉄は日本企業連合に抜き差しならぬ不信感を抱いている。高鉄の開業は2007年。これまで12両編成34本の700Tを購入している。しかし、700Tの原型となった700系は2020年に東海道新幹線から退役。これに伴って700T用のパーツも製造停止となり、高鉄は新型車両の購入を模索しなければならなくなった。
https://toyokeizai.net/articles/-/406785
嫌なら買うな
なんで日本国内の製品を日本国内の値段で買えると思ってるんだ
>>5
少なくとも輸送費に乗員訓練費用分はかかるし。
保安システムが台湾独自なのでそれに対応するための
改造費用もかかるからな。
>>5
まじでな。
前回は車両以外も色々あったから出精サービス価格だったんだろ。
>>5
ね
いっその事
日本工場渡し条件でええんじゃないか?
新幹線を中国に売ったやつだーれだ
台湾に高速鉄道なんてそんないらんだろ
割に合わなければ見送ればいいだけだろ
ところでこの記事はなんで日本メーカー側の取材しないの?
>>14
九州程度の面積で山が多いからな
>>758
台湾高鉄の殆どが平野部
延長は上越新幹線より少し長いくらい
>>762
台中ー桃園間はかなりの高低差がある
平坦なのは台中ー左営の間
旧製品でいいじゃんって思うけど、保守がきかないんじゃな
まあ自分が乗るわけでもないのに品質考えてやる義理はないしな
やっぱ安さよ
中国の要求を飲まないと契約を一方的に切られるリスクは当然考慮してるんだろうね
まあ真面目な話日本製品の高さは異常
>>18
鉄道関係は違うのかもしれないが
日本製品の強みは安定したそれなりの品質をそこそこ安く提供する点だと思うぞ
安全装置切って脱線事故起こしてこっちのせいにされるのはお断り
メーカー側に高くなった理由を取材してない記事は
片手落ち
安物買いの銭失い
>>1
価格下げるために当て馬充てるなんて普通の事じゃねーの
っていうかコロナ前の契約切りたいだけじゃないの
台湾はもう旅客需要復活してんのか
そりゃそうでしょう
量産性と価格競争力は日本のシステムは持ってな
日本のは高価な専用モデルで米英向きの高コスト品だからな
日本のハイエンド主義がガラパゴス
インフラくらいは高くてもガマンしておく方がいいと思うがなあ・・・
それとも不当に高すぎるんだろうか 中抜きやら天下りでさ・・・
中華製に乗り換えて3年以内に爆発事故起こすまでが予測できる
中国製がどこまで機能するのか見たいから中国以外で運用してみて欲しい
この判断です何人もの命が落ちるんだけどそれも考えて高いって言ってるならもういいと思うよ
人の命を軽んじすぎ
数年前、浄水場の監視装置の記憶媒体をFDからDVDに更新する時に
監視装置を納入したM菱に見積を取ったら百数十万円という見積書が返ってきたわ
この業界吹っ掛けるのが当たり前になっていて感覚麻痺してるだろ
>>130
それくらい普通だろ
いろんな費用を含んでるんだからな
安全性とシステム管理込みだから高くてあたりまえ
新幹線が出来てから大きな事故がないのだから
欧米路線を地震で日本に変えたんだろ
そりゃコスト高くなるわな
値段落とすための揺さぶり以外何者でも無い
台湾東南アジアの本音は日本の技術を安くでしょ
そんな美味しい話はないよ
いつだか運用のミスを日本製の車両せいにしてなかったっけ?
ゴミ運用に合わせて余計な機能を付けてその分値段が高くなったんだろ
年間13万本で遅延平均30秒以内なんて他国には無理、同じシステム導入して運転手再教育しても無理
運転手の不始末を日本車両の責任にしたの台湾だろ、親日でも日本人じゃないからな同じレベルを求めるのは酷
この記事を書いた奴がサンデープロジェクトのディレクターとか書いてあるけど検索して引っ掛かるのは競馬予想だけだな。
現地化コストと考えるとありうる話。システム違うと対応費がバカ高になる
日本しか入札に応じてない時点でヤバイ条件なんだろ
今はこういうのが流行ってる
自国でインフラしないで全部他国に厳しい条件つけて面倒押し付けてコストダウンイギリスの原発とかね
現地報道と高鉄の言ってる入札価格に
倍近い差があるのがまずワカラン
>日本では「新幹線システムの初の海外輸出例」とされるが、
台湾では「欧日混血」と表現され、一部に欧州の安全基準を採用したため、
追加費用で日本での販売額より車両価格が高くなる要因も指摘されている。
産経ソース
〇N700Sの台湾仕様(700Tの後継)/1編成あたり
日本連合の提示価格=約186億円 ※台湾の報道
日本連合の入札価格=約108.5億円 ※高鉄の関係者の証言
〇N700Sの/1編成あたり
日本国内の販売価格=約60億円 ※高鉄の関係者の証言
〇700T/1編成当たり
高鉄の調達価格=約45.9億円 ※事実
ぶち切れない方がおかしくない?
前回の調達価格の2.4倍(4.1倍)、日本国内の販売価格の1.8倍だぞ
>>286
新旧仕様の価格差をいうのは
間違ってるよ。
中身にもよるが日本で新仕様で
値段が下がる分けがない。
>>291
加えて700T購入時の為替レートと今のレートの差も盛り込まないとまともな話にならないわな
システムがヨーロッパ式だから日本形式の車両をそのまま導入できず割高になってるって報道されてなかったっけ?
別にいいじゃん
良いものは価値のわかるかたに買ってもらいたいしね
>>1
書いた人
甘粕代三 (あまかす・だいぞう)
Daizo Amakssu
著述業
1960年生まれ。早稲田大学在学中に中国に留学。
東京新聞から転じたテレビ朝日で台北支局長、
「サンデープロジェクト」チーフディレクターなどを歴任。
>>698
はい!
パヨク
>>698
東京新聞w
>>698
役満w
>>698
上から下までどこから見ても正真正銘のアレです
>>698
経歴が一流過ぎて草
この人が書いた記事がコレしかないのがね
東洋経済鉄道最前線は静岡県知事を叩く記事もあって
そしてこの記事があって面白いなと思った(小並感)
日本と外国で販売する価格差があるのは当然だろう。輸送費もかかるしメンテするにも国内よりも金がかかる。国内と同じって方が無理がある。