■ 手作りコチュヂャン + 獲れたてコウライケツギョ
_______________________________________________________
『生き生き情報』の心のこもったコウライケツギョのメウンタンのグルメ店が、視聴者の注目を集めた。
13日に放送されたKBS2の教養番組、『生き生き情報』の『真心で作る食堂』のコーナーでは、店主の真心がこもった海産物のメウンタン(辛い魚の汁)のグルメ店が放送された。
この日の放送では、忠清北道(チュンチョンプクド)丹陽郡(タンヤングン)に位置するコウライケツギョ(ソガリ)のメウンタンのグルメ店が紹介された。長い間、息を合わせてきた夫婦の歳月は35年である。直接釣った魚と野菜をふんだんに入れると、深い味わいの海鮮鍋が完成する。また、コシのある食感が特徴のコウライケツギョの膾(フェ)も格別だ。
獲れたての魚は上品な味を誇り、香ばしくて甘い味を醸し出す。1年間、丹念に栽培した唐辛子で作った手作りコチュジャンも真心がこもっている。70歳を超えても、買って食べるより直接作った方が楽という店の夫婦である。
こうして作られたコチュジャンは1年間の熟成を経て、コウライケツギョのメウンタンの特別な秘伝となっている。
ソース:スポーツトゥデー(韓国語)
http://stoo.asiae.co.kr/article.php?aid=69836256399
>>3
ふざけんな
味だけじゃなく見た目もだいたい同じだ
見ろよこのドブのヘドロみたいな見た目
>>1
たった35年で伝統なのか…。
どれだけ歴史が無いんだか。
>>4
韓国じゃ30年超えたら百年店舗って名乗っていいからな
>>4
肉と米が食えるようになったのがその頃じゃね?
>>4
嘘ついてないだけマシ
しかし何でも辛くするな
>真心で作る食堂
(=-ω-)ノ こんなん食うくらいなら、はにはにちゃん手作りのどん兵衛でいいです…
35年で伝統って言えるのかと
1世代も伝わってないんじゃないかと
>>8
まあ建国から70年ぐらいの国だし
>>8
建国から数えて半分だから、日本で言えば金剛組(創業1400年ぐらい)に匹敵する偉大な企業だぞ、たぶん
相変わらず絵面が汚いな・・・
なんでこいつらの食い物ってゲロみたいな見た目してんだろうな
残飯・・・もとい「捨てる食べ物」ですね。
画像がまったく美味しそうに見えないんだけど。
>>13
昨日の残り物を…みたいなやつだな
店で出す料理には見えない
海鮮って書いてあるけど、淡水魚やね。
味付けがコチュジャンって、
韓国料理ってどれも同じ味付けだよな。
>>18
それをいうと日本も醤油だけって言われるぞ
>>146
出汁、醤油、味噌
それぞれ種類が有り組み合わせは無限
さらに風味、香り付け
器、盛り付けで目をも楽しませ
好みにより薬味も存在する
まあ醤油だけと言う奴ら等は自国の食い物がその程度って事
ドン引きなんだが
韓国料理遠一言で言う「汚い」
グロ注意
とりあえず料理の基礎くらい覚えてから店を出せ
これが家庭じゃなく食堂で出てくるとかすげーな
どうせきれいに作ってもグチャグチャにかき混ぜて食うんだろうから
予め混ぜてくれるのは良心的
相変わらず見た目が汚ならしいな。
汚いのが見た目だけならまだ良いけどw
中国の火鍋とかの方が美味そう
数年前に見たテキ屋屋台に「昭和五十三年創業の老舗」って書いてあって
「昭和50年代で “老舗” www」って思ったんだけど、よく考えたらテキ屋で
30年以上ってのは、結構長続きしてるって事だったわ(´・ω・`)
K付ければマイナスイメージなのを理解してない
ブランドになると勘違いしてるところがウケる
なんで、こう不味そうなもんを作るのかねえ
これ食べたい日本人はおらんだろ。
いかにもウリナラに相応しい見た目と味の料理で素晴らしいニダ
フランスやイタリア料理は食べ物じゃないニダ
35年は別に伝統でもなんでもなくないか?
店主がやってるだけやろ
>>126
夫婦で35年
まあ老舗なら良いとして
伝統なら何代か伝えて100年位は欲しいな
35年で伝統なら吉野家やスカイラークも伝統だな
つかさ、ケツギョって淡水魚じゃねーの?
海鮮鍋?