新エネルギー車の所有者は車の中で震えています
寒い季節、特に北部では、新エネルギー車の所有者は苦労します。バッテリーの寿命が大幅に短くなります。車内のエアコンをあえてオンにすることはありません。充電ステーションは並んでいて、ダウンジャケットに身体を包むことしかできません。特に最近、冷波が中国全土を襲い、新エネルギー車は道路に横たわっています。
「今日私は電気自動車を見ました、そしてそれは北京の第三環状道路に横たわっていました。」新エネルギー車の所有者は彼がグループの朝のピークで遭遇したことを話しました。1月6日、史上最強の冷波の影響で、北京の気温は夜にマイナス17度という歴史的記録を破りました。
バッテリー寿命は謎になります
「冬のバッテリー寿命は運次第です。」北京テスラ車の所有者はSinaTechnologyのインタビューでとても冗談を言っていました。たとえ天気が前後で似ていても、バッテリーの寿命は正確ではないかもしれません。
車の所有者の自宅からユニットまでの距離は15kmです。道路状況が良好な場合は、50 km以上のバッテリー寿命が消費され、悪い場合は70km以上のバッテリー寿命が消費されます。「もちろん、4日間の充電でも私のニーズを満たすことができます。」所有者は「自分のモデル3は、パナソニックを使用したバッテリー寿命の長いリアドライブのインポートバージョンである」と述べました。
<続く>
>>1
<続き>
もう一人の車の所有者はあまり気分が良くなかった。彼は中国製のモデル3のアップグレード版を標準のバッテリー寿命で運転し、これも三元リチウムバッテリーを使用した。過去2日間で、彼は5 kmを走行し、2時間近く混雑し、50kmのバッテリー寿命を消費しました。
「言い換えれば、充電満タンの場合は100キロ未満走ることができる」と彼は語った。非常に寒い気候での運転と交通渋滞が相まって、車の消費電力も急速に上昇し、730Wh / kmに達しました。それほど寒くなくても、バッテリーの寿命は短くなっています。冷波の数日前、それほど寒くないとき、90%まで充電すると走行可能距離は309kmになり、62km走行後に走行可能距離188kmと表示されます。
冬季は、帰宅後、厳しい寒さによるバッテリー電源への影響を防ぐため、公共の充電パイルの駐車スペースに駐車し、一晩中充電しておくなどの対策を講じました。「それほど寒くなくても、充電状態で駐車しないと10km以上の走行可能距離が失われます。」と彼は語った。
バッテリーの寿命が大幅に短くなっていますが、それは本当にバッテリーの問題ですか?
テスラノースディストリクトのエージェントマネージャーは、Sina Technologとのインタビューで、リン酸鉄リチウム電池を使用したモデル3の電池寿命が大幅に低下した、または完全に充電できないと多くの顧客から不満を述べています。それが車の品質だと疑う人はほとんどいません。
画像 極端な天候で充電を待つ新エネルギー車
https://n.sinaimg.cn/tech/transform/182/w630h352/20210108/4085-khmyntz3424657.jpg
EVタクシーの達人は苦い思いをします。冬はさらに厳しい状況になります。ダウンジャケットを着てお湯カップを持っていても、乗客は車内で非常に冷たく感じ、あえてエアコンをつけて暖房をしないと、乗客の体験が悪くなり、バッテリーの寿命が短くなることを恐れます。「以前は(長距離の注文で)多く走るのが好きでしたが、今では注文を見ながらバッテリーの寿命を数える必要があり、帰れなくなるのではないかと心配しています。」多くのタクシーマスターが不満を言っています。バッテリー寿命が短くなり、充電が遅く、冷暖房用のエアコンをあえて使用しないことがすべて当たり前になっています。現在、車の所有者にとって、彼らができる唯一のことは、バッテリー寿命の不安を和らげるために頻繁に充電することだけです。
Sina Finance 2021/1/8 “新エネルギー車の所有者は車の中で震えています”
https://finance.sina.com.cn/tech/2021-01-08/doc-iiznezxt1164619.shtml
支那製は所詮安かろう悪かろう
中国の内陸でEVか
さすがやな
中国メーカー製の容量はフレーバーテキスト
丁度テスラの電池工場の爆発事故のニュース出てたけど
中国テスラの電池はパナ製じゃないのな
>>7
テスラの電池工場じゃない。テスラに電池を供給しているCATLの系列企業の電池リサイクル工場だ。
>>7
もっと供給量増やせって言われて断った
で提携解消
技術だけ取られたろうな
LGが後を引き継ぐ
パナはリチウムイオンに未来なしと判断したんだろう
全固定電池がもうすぐ来る
爆発しないだけマシだろ
爆発してからが本番だろ
寒い冬にバッテリーが持たないのは常識だろ
>>9
日本製バッテリーは平気。
>>9
中国の安いEVは別だが今のEVはヒートポンプついているから-10度くらいまでは暖房での消費エネルギーは多くない。バッテリーの容量が増えたことで相対的に暖房に減ったのもある。バッテリーそのものの気温での起電力低下での見た目上の残量の減少はバッテリーヒーターで解決している。バッテリーヒーターそのものは空間を温めるわけではなくバッテリーそのものを温めるので消費電力は少ないし、ある程度走っていればヒーターなしでもバッテリーが暖まってくる。
>>12
PTCよりは電力消費少ないけど
熱量がPTCより劣るから寒冷地では軽く死ねるぞ
>>12
そこそこの速度で走れる前提だから雪で48時間動けないとかには対応できないんだわ
んなこと言われてもな
こっちもそんなでかい電池の実績は大して無いぞ
作ってるのは中国工場なんでしょ…
気温が低い時は電源ケーブルを繋いでバッテリー保温しておけ
パヨクそっとじ
中韓のバッテリーが最高だと思い込んでるアホだから
アマゾンで令和最新版のバッテリーでも買えよ
充電待ちとか悲惨だな。
どれだけ待てばいいのやら。
5日ぐらい?
この雪でガソリン車で暖房全開でも出勤前の雪かき霜取り大変なのにEVとかまるごとお湯かけないと無理だろ
リチイムイオンなら寒冷地での性能劣化はあたりまえだろ
日本製にしたところでせいぜい爆発しない確率は減るぐらいだ
ハイブリッド買っとけ
やっぱガソリン車をEVで置き換えるなんて無理がありすぎ
壮大な実験だなEVは使い物にならない証拠が出る
無知な日本政府はエコでもないEV推奨してるが今現在電力不足で大変なのに
トヨタの社長もついにキレてEVは全然エコじゃないって言いだした
寒冷地のバッテリー劣化を考えると、シリーズハイブリッドか
FCVの方が、当面は現実的な選択肢になるだろう
世界中の水素ステーションの、4分の1が日本にある
なんか岩谷産業が頑張ってステーション作りまくってるんだよな
既存のガソリンスタンドの水素化も支援したら、割と簡単に
FCV社会に移行できるかもな
あとはどうやって水素作るかだが
>>61
電気分解で作るんじゃないのか?
昼間、ソーラーで発電した電気で水素を作る
夜は逆に水素で電気を作る
>>61
水素は現時点では無理ゲー
寒い中国でEVなんて気が知れない
しかも計画停電中だろ?
どう考えてもガソリンやめるとしても水素だろ
ガソリン車と違ってEVは多くの精密なパーツを使わなくて済むというのが持て囃す人達にとってはメリットらしい
でもその精密なパーツを作ってるのが日本の下請け工場なのよね
でもEVなんて赤道直下の暖かい国で使うならともかく
雪の降る地域なんかじゃ使いものにならないよ
>>72
そもそも車は心臓部だけでなりたっていないからな
車体の剛性や質感や静粛性や足回りなど木の遠くなるような技術の積み重ねで構成されてる場所が沢山あるしな
まあ、賢い人は買わないよな
EVもテスラも
少なくとも現時点では
中国ふくめて補助金付けなきゃ売れないようなモノは
ロクデモナイものと相場が決まってる
これが電気自動車の限界
大雪で高速に2000台立ち往生した日本のケースでも
EVだったら凍死者が続出したと思う
>>106
これね
コロナより怖いw
>>108
心配する必要ない
ガソリン車と同等の使い勝手にならんとEVなんて誰も買わんだろ?
バッテリーも大容量になり電装品の消費電力も大幅に少なくなってるはず
それがいつになるのかは知らんけど
今のEV買うのは信者くらいだからEVで死ねるなら本望だろうし
練炭火鉢積むか
暖房に煮炊きにデフロスターの代わりにもなるし
真面目な話、車中泊用に中華製の車載軽油FFファンヒーターに興味あるんだ
でもなー中華製怖いよね
まあ、PTCヒーターなんか使えば電池なんか速攻無くなるよな
車内を暖房するレベルだと1.5KWh以上食うだろ
自動車複数持ちで自宅で充電可能な田舎では航続距離足りずに、短距離運用で向いてる都市部では集合住宅が普通だから充電設備が足りないと言う中途半端な代物なんだよな。
水系リチウムは低温にも強いとかいってたな、固体とどっちが先になるのかねぇ
バッテリーの寿命よりも乗ってる奴の寿命の方が縮んでそうだが(´・ω・`)
中国製を信じる馬鹿。
高価な物程信用してはならない。