中国のポータルサイト・百度に5日、日本の寿司の原型とも言われる「なれずし」について紹介する記事が掲載された。
記事は、多くの人が想像する日本の寿司は、甘酸っぱい米飯の上に刺身が乗っかった、非常に新鮮な食べ物である一方で、日本のある飲食店では寿司の原点を追い求めて、塩漬けの魚にお米を詰めて数年も発酵させた「寿司」を作っているとし、和歌山県の伝統ある名物料理の「なれずし」を供している「東宝茶屋」を紹介した。
そして、8世紀ごろから作られるようになった「なれずし」の材料は現代の寿司同様に魚と米であるものの、その作り方は現代の寿司とは全く異なることを説明。
塩漬けにした魚の腹に蒸したお米を詰めて長期間発酵させることにより、チーズやヨーグルトに似た味わいになると伝えた。
その上で、「東宝茶屋」では30年もの間発酵させた「なれずし」を提供しているとし、その見た目は「寿司というよりもお粥のようにドロドロで、見た感じ腐敗しているように思える」と紹介するとともに、強い匂いとともに甘さ、酸っぱさ、辛さが混然一体となった、現代の寿司とは全く異なる味わいについて「非常においしいと感じる人、クセが強すぎて受け付けないと思う人に分かれる」と説明している。
記事は、日本を代表する食べ物の一つである「寿司」はすでに何世紀もの長い歴史を持っているものの、多くの中国人が好んで食べる現在の握り寿司は比較的新しいものであり、今のスタイルが完成したのは20世紀に入ってからなのだと伝えた。
2021-01-07 11:12
http://news.searchina.net/id/1695848?page=1
原型じゃねーだろw
おにぎりの方がまだ近いわ
>>4
おにぎりは江戸前寿司だな
>>4
江戸時代はおにぎりぐらいの大きさだったらしい
>>4
原型であってる
シャリを醗酵させると時間がかかるから、代わりに酢飯にしたのが今の寿司
>>75
違う。
なれ寿司の米の用途は保存料。
アジア全土に存在する保存食。
日本の場合、米が大好きだから、保存料なんてもったいないと、米を食う料理方法に走った。
その結果、なれ寿司→ふな寿司→押し寿司と発展し、皆の知る巻き寿司や握り寿司、ちらし寿司に発展したんだよ。
腐敗と発酵は云々
米と魚使ってるから寿司って名付けたやつが悪い
シナ人に寿司の味教えたのは失敗だったな
なれずしは時間がかかるから面倒くさい、ってんで発展してきたのが握りずし
中国のタンメンと日本のラーメンが違うのと同じ
20世紀に入ってから?
いや握り寿司は19世紀に入ってからで、漬けとかじゃない生鮮握り寿司が20世紀に入ってからだろ
もっと一般的なタイプの押し寿司もすっとばしてるし、説明不足すぎるな
>>1
今では和食の代表みたいになってるお作りなんか、ちょっと前まではローフィッシュとか言ってたべなかったんだぜ。
そのままでいて呉れりゃこんなに魚も高くならなかったのに。
特に支那、お前だ.。熱を通さなきゃ料理じゃねーとか抜かしてなかったか?
なれずしは江戸前握り寿司とは系譜が全然違うだろ
なれずしはサバ寿司とかの系統だよね、もちろん寿司の1つだけど
今のいわゆる日本の寿司は江戸前寿司の系統から発展したものだろう
江戸の寿司は長期保存するためではなく、魚が腐らないうちに屋台で早く食べるファーストフードだった
中国になれずしあるって聞いたぞ
長江流域は米と魚の食文化だとかも
支那でなんちゃって寿司を作って食べていたヤツが全身に寄生虫が入り込んで大騒ぎしていなかったっけ?
中国料理で発酵食品ってあんま聞かないな
地方にはありそうだけど有名なのは調味料くらい?
調味料といえばケチャップの起源が中国だって知って驚いたわ
しかも日本に入ってきたのは地球逆回りして欧米経由ってのが
また面白い
>>66
豆腐を発酵させたのとかあるだろ
>>66
超臭い豆腐とかあるじゃん
>>1
江戸前寿司の原型≠なれ鮨
ちらし寿司の原型=なれ鮨
名前が一緒なだけの別物
ファーストフードのハンバーガーを注文するときにパン下さいとは言わないし
フレンチフライはベルギー発祥だけどベルギーフライとは言わんだろ?
20世紀に寿司が変わってきたのは確かだけど、現在の寿司のベースは18世紀の江戸前なんじゃないかな
刺身は昔は中国でも食ってたのよね
三国志の武将が魚の膾を食ったのが原因で死んでたりするし
なれずしって元々はミャンマーから雲南省あたりに住んでる少数民族の保存食なんだがな
それとも中共は少数民族の文化そのものを闇に葬ろうとしてるのか
>>96
連中にとっては、そこも”俺の文化の一つ”
こう言うのを見て、寿司ってもともと日本料理じゃないんだ!って思っちゃう奴がたまにいるから怖いんだよな
中国人でもグローバル化の波に乗った都会の人なら昔は食わなかった冷たい飯にも抵抗ないってことなんだろうね
正直魚は養殖できるものメインで食ってほしいと思うけどその辺はお構いなしなんだろうな
原型のなれ鮨みたいのは東アジアの稲作文化圏のあちこちにあるよ
稲作の伝播とほぼ同時だった可能性
そういえば稲作を伝えてやったとか言ってる半島にはその文化ないですねえ
中国が日本に媚びたい時は必ずこういう記事を出してくるな~
余裕ないんだろうな~・・・