新型コロナウイルスが確認されてから約1年がたつ。中国を震源地としたこの疫病は瞬く間に世界に広がり、各国の社会や経済を混乱に陥れた。多くの国が今なお終わらぬコロナ禍に苦しむ中、いち早く感染拡大を抑え込んだ中国は今や経済大国の中で「一人勝ち」といえる状況を築きつつある。世界の中で経済的影響力を増しており、それをテコに政治的主張を押し通そうとする姿勢も目に付くようになってきた。
2021年は中国を支配する中国共産党の結党100周年に当たり、14次5カ年計画が始動する年でもある。習近平指導部は中国国内においては民間企業の引き締めに走っており、外交においても「戦狼外交」と呼ばれる強硬路線を鮮明にしている。
日本は、これから中国とどう向き合っていくべきなのだろうか。それを考えるには、中国経済の現場で何が起きているのかを知ることが欠かせない。連載「一強中国の死角」では、現地取材を通じて中国の現実を明らかにしていく。
「このままでは仕事にならない。どの工場も発電機を購入して操業を続けようとしている」
中国浙江省義烏市の工場関係者はこう打ち明ける。世界最大の日用雑貨卸売市場がある義烏近郊には、加工工場が集積している。
今冬に入り、浙江省や湖南省、江西省で計画停電が相次いでいる。浙江省では官公庁の一部で気温が3度を下回った場合のみ暖房利用を認められるようになり、工場にも稼働制限が指示された。ネット上には真っ暗になった工場の様子などを記録した動画が拡散している。
現地メディアは、出稼ぎ労働者が故郷へ帰ってしまい5日に1日しか生産ラインが動かせなくなった工場もあると報じた。出稼ぎ労働者は働いた日数に応じて給与を受け取ることが多い。春節(旧正月、21年は2月12日)の連休前後は交通チケットがとりにくくなるため、どうせ稼げないならばと故郷に帰る予定を前倒ししてしまったのだという。
特に状況が厳しいのは湖南省だ。国有送電企業の国家電網は「戦時状態」にあると宣言し、企業にはピークシフトが呼びかけられた。基本的に電力供給制限は住民の生活影響への配慮から工場など企業向けに実施されるが、同省長沙市では複数回にわたり居住区を含む地域が停電の対象となっている。
国家発展改革委員会(発改委)の趙辰昕秘書長は20年12月21日、「電力供給は安定しており、市民生活における電力利用は影響を受けていない」と安心するよう呼びかけた。だが、そうした呼びかけ自体が各地に不安が広がっていることの裏返しだ。上海市でも供給力不足で停電があるとの噂が流れ、中国共産党機関紙の人民日報が「メンテナンスのための計画停電だ」と伝えた。広東省の深圳市では当局が「現在は需給のバランスがとれており供給制限は実施しない」と企業に説明している
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00200/122500006/
これでEV推進なの?
>>2
エンジン作れないからな。
>>2
別に地球の事考えてるわけでも、EV推進が自国に適してるわけでもない
内燃機関の技術が優れている国の商売をひっくり返してぶち壊してご破算にして、もういっかいゼロから競争するためのEVだ
>>2
今更内燃機関で勝負挑んでも金の無駄だから
戦いを次のステージに決めたのよ
EUも同じクリーンディーゼル詐欺バレたし
次のステージ行き決めた
充電ステーションたくさんあっても停電してたんじゃ充電も出来ないなw
3℃以下って…
どこまでが本当の話かもはや分からない
オーストラリア一ヶ国との関係拗れたくらいでこんなんなる?
何が起こってるんだ?
>>14
オーストラリアと関係づけたくてウズウズ先入観がありありとしているね。
石炭の不足と言われているが、必ずしもオーストラリアの石炭だけとは限らない。
他にもロシアからの電力供給カット(ロシアの内国的原因。電力供給する独占企業の利益率、収益の多さにサーキットブレークしたやつ)もあるだろ。
>>14
三峡ダムの放水(決壊?)で炭鉱と発電所やられた説もあるな
>>1
高齢者は低体温になって死ぬな
冷やし中華はじめました
>>24
ワロタw
>>24
鬼才現る
>>24
センスいいわ
フィンランド人なら冷房いれるレベルじゃん
>>1
先日の洪水で何基か原発死んだ所に先日の石炭輸入の件が重なったんだろうが
インフラ脆弱すぎだろ
食べ残しを厳罰化したのも食料備蓄もやばいからだろ
>>34
食糧は三協ダム周辺で大洪水あって穀倉地帯の1/3がおしゃかになったらしいしな
なんか納得出来ないことだらけだな
中国で何が起きてるんだ?
キャッシュレスなんでしょ?支払いどうすんのかね?
売れ筋のPC周辺機器とか品薄状態か品切れが続いてるのって
年末年始のバーゲンセールが続いたからなのか製造を中国に依存してるからなのか
どっちなんだろう
なーにコロナの時もフェイクフェイク言われた動画が拡散してたし
これもフェイクだろう
炭鉱が水没してるって聞いたような気がする
3度以下とか普通に病気になるぞ
裏技ロックダウンアル
原発の補助電源が止まったらやばい
>>80
現に稼働してるやつって大丈夫なんかな
東日本の後は臨海の火力が停止してたから
何基か大規模の発電所が停止してると思われ
昔の、中国なら練炭で暖を取れただろうに。
今の、都市の作りで練炭で暖を取ろうものなら、火災や一酸化炭素中毒だ。
街中まるごと停電だから、スマホ決済も使えない。
キャッシュレス社会の中国では致命的。
中国人は政府のことを信用してないから前もって薪を確保してるだろうから平気だよ
確保してなかったところはもっと中国人になれるように頑張れよ
外貨不足だろ
確か2016年に外貨準備高がマイナスに転じてる
中国はエネルギーと食料を自給できてないという構造的弱点がある
中国殺すには大砲いらぬ 経済制裁でOKって
三峡ダムの水害で、石炭坑道が水没して
石炭の生産ができなくなってるとか言ってたな。
そこにオーストラリア産石炭の輸入が止まって
極端な節約政策中とか。
>>116
ということは練炭も無いわけか
凍死者が大量に出るぞ
電気が無くても中国人は平気だが練炭が無いのはヤバい
>>116
別に豪から石炭の輸入止められたわけでもあるまいに
欲しがりません勝つまでは、を地で行く壮大な痩せ我慢
>>168
原因が明らかでないから、
何との戦いかわからんし、
いつ終わるのかもわからん
まあ、本当の敵は支那共産党なんだが
夏に節電は分かるけど冬に節電とか聞いたことないわ
中国と言えば原発を何十基ももっているはずなのに不思議やのう
オーストラリア系メディアが大々的に報道して大笑いしてるねw
中国の場合は要請じゃなくて強制だからな
共産党が決めたことに逆らうと捕まるよ
しかもスマホで各自の行動はどこに行ったかまで
しっかり管理されている
グレタの望んだ世界キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
中国の電気自動車推進を大絶賛してたマスコミどうすんの?
アリババの会長もちょっと愚痴ったら謎の行方不明になるし
今、確実に何かが起こってる