人民網日本語版配信日時:2020年12月31日(木) 9時40分
西北農林科技大学の張魯剛(ジャン・ルーガン)教授のチームが栽培する紫・オレンジ色の白菜がこのほど、陝西省の楊凌農業ハイテク産業モデル区で試験に成功した。このおいしく見栄えもいい白菜は、世界で初めて独自の知的財産権を持つカラフル白菜の新種となった。人民日報海外版が伝えた。
中国に起源を持つ白菜は、中国で栽培面積が最大の主要野菜作物の一つだ。張氏は1999年より芯が紫色の白菜の革新的な研究を開始し、現在まで30年以上にわたり研究を続けている。張氏は2014年より科学研究チームを率い世界の最先端に狙いを定め、芯が紫色の白菜とオレンジ色の白菜の色のイノベーションを高品質育種の突破口とした。6年間の苦しい取り組みにより、ついに花青素とカロチノイドを同じ白菜の玉に同時に発現・蓄積させるという新たな成果を上げた。その栄養価と品質はいずれも既存の白菜品種を上回る。
張氏は「芯がオレンジ色の白菜と芯が紫色の白菜を選び、現代の育種技術を利用し、大量のスクリーニングと識別により最終的にこの新品種を育種し、予定通りの効果を上げた。紫・オレンジ色の白菜は同時に大量の花青素とカロチノイドを含み、抗酸化とアンチエイジングの効果を持つほか、視力を守りがんを予防する効果も持つ」と説明した。
この紫・オレンジ色の白菜の見た目は一般的な白菜と違いがなく、真ん中から切ると芯の部分に丸まった紫色とオレンジ色の葉が見え、バラの花のように目と心を楽しませてくれる。
張氏は、「紫・オレンジ色の白菜は試験段階で性質が安定しており、来春には計画に基づき異種交配を行う予定。品種登録後に市民の食卓に上がる。この革新的な研究プロジェクトは国家重点研究開発計画プロジェクトと国家自然科学基金の資金援助を受けた。チームは現在、紫・オレンジ色の白菜の発明特許保護を申請済みだ」と説明した。(提供/人民網日本語版・編集/YF)
https://www.recordchina.co.jp/b864064-s10-c30-d0046.html
工業廃水色してる。
芯がムラサキ色 葉がオレンジかよ
そんな白菜大丈夫なのか?
俺は食いたくないわ😢
>>4
紫色のキャベツみたいなもんだろ
オレンジといっても黄色よりなら、彩も華やかだし
悪くはないと思うよ
>>4
オレンジ白菜は見栄えもいいし日本にもあるよ
紫は微妙
>>1
なお、大量に摂取すると発癌リスクがとかじゃないたろうな?中華の怪しいものはよっぽど注意しないとな。
しかもパクリ天国のクセに知的財産とかなんかの冗談かよwww
もはや「白」菜ではないしな。
思ったより自然な色だった
アメリカみたいな蛍光色かとw
<丶`Д´> き、キムチの起源がー!
こんなの店頭で新鮮かどうか判断できないやんけ。
共産党やぞ?先進的とか革新的とかが売り物やからな… ドローンで観光させるんやで?乗るか?アバンギャルドな人民じゃないと乗らんわな…あとワクチンも… しらんけど
そんなもの白菜と言えるか?なんで着色したって?
オレンジの白菜はスーパーで売ってるね
キムチにしたらどれも赤くなる(´・ω・`)
バラの花のように いや、はくさいだから
>>31
(=゚ω゚)ノ バラは食えるにか?
バラはバラは気高く咲いて~
>>35
食用バラはあります。
ただバラってのは病害虫に弱いので
ほぼ農薬漬けで生育させるものなのですが、食用となると使用することができません。
結果コストがアホみたいにかかります。
オレンジの白菜と紫キャベツと思えばまあ。
思ったほどゲテモノいろでもないし。
でもオレンジと紫って組み合わせが圧倒的に合わない…
悪いけどこれ目の前で中国産の白菜です、って出されたら
土壌汚染の心配で食べようと思わないわw
1ヶ月前に買って忘れていた白菜が
まさに同じような色合いになっている。
>>37
それは腐敗してる
紫の所が鍋に入ってクタっとしてたら嫌だな
芯の所はサラダで生食だな。
土地から変な成分吸収してんじゃないの?w
色野菜は日本だと挑戦したいそうだけど色が変すぎて食べる気がなくて販売までは至っていなさそう
普通は野菜の色は固定化してるのが近年だからな そんな変なものなんて飢饉以外食わないと思う