https://news.yahoo.co.jp/articles/33ec892d2bb5fa295fbc689aae41fbf5968efdf9
元NHK記者の告白(1/3)
古巣の「違和感」を元NHK記者が語る
1年間に支払うNHK受信料は1世帯当たり年間約2万6000円(衛星契約)、総額は7115億円(2019年度)に上る。新型コロナウイルスの影響で、収入が減る人も多い中、NHK職員の年収は平均1095万円だという。果たして受信料の金額や職員の待遇は適正なのだろうか。
私は昨夏、記者・デスクとして23年間にわたって勤めたNHKを退職した。日本全体がコロナ禍に喘ぐ中、私が見たNHKの実態を伝えることでNHKのあり方に関心を持ってもらうことも私の役目ではないかと考え、文章にまとめた。NHK改革をめぐる議論に一石を投じる形となればありがたいと思う。
最初の違和感は“タクシーの公私混同”
私がNHKに入局したのは1997年。ある大手新聞社を32歳で退職し、新潟放送局に着任した。当時の記者仲間は総じて温かく迎えてくれたが、入局直後に違和感を覚える出来事に直面した。
ある日の正午のニュース放送直後、フロアにいた同僚記者から声をかけられた。
「古町(※新潟市の中心街のひとつ)にメシでも行きませんか」
新入りの私に声をかけてくれ、4人で昼食に繰り出すことになった。ただ、局舎から古町までは歩くと20分はかかる。どうするかと思っていたら、1人がタクシーを手配した。
「タクシーでランチなんて豪勢だな」
新聞記者時代に記者仲間と昼食に行くことはよくあったが、タクシーを利用したことなどなかった。まして業務外なので割り勘とすべきところだが、降車の際、記者の1人がてきぱきとタクシーチケットで支払った。1000円にも満たない金額だが、最初に体験した公私混同の現場として印象に残った。当時、こうしたタクシーの公私混同使用は日常茶飯事だった。
タクシーチケットは、年に1度は内部監査でチェックされるが、監査担当者と受ける側が顔見知りであることも多く、大抵は業務利用したことにして処理されていた。白状するが、私も電車が動いている時間帯の帰宅にタクシーを利用したことが何度もあった。
こうした実態の背景にあるのは、やはり巨額の受信料収入の上にあぐらをかいているということに尽きるのだろう。私が在勤中、絶えず感じ続けていたのは、NHK職員の公金意識の欠如だった。
地方の報道機関で働く記者なら、NHKの桁外れのタクシー使用に少なからず気づいていると思う。地方の新聞社や民放の記者は、社有車やマイカーで取材現場に駆けつけるが、NHKはタクシー利用が原則だった。ニュースバリューが高い事件・事故となると、さらにディレクターやアナウンサーも駆けつけ、現場に何台ものNHKのタクシーが連なることも珍しくなかった。
NHK各局には映像を伝送できるニュースカーなどの局車もあるが、台数が限られ、取材の足はほぼタクシー頼みだ。結果、タクシー代は膨れ上がる。
これには一般には知られないNHK特有の事情もある。新聞社は大都市圏を除けばほとんど記者に自動車免許を取得させてマイカー取材をさせる。だが、NHKはこれをさせたがらない。「NHK関係者が事故を起こすと困るから」と当時の上司から聞かされた。
私も新聞記者時代はマイカー取材をしていたのでNHKに入局後、すぐにマイカー使用を申請したが(一応「マイカー制度」というものはある)、手続きが煩雑なのに加え、上司があまりいい顔をせず、認められたのは、しぶしぶといった具合だった。
事故を起こして困るのは他のメディアも同じだが、だからタクシーを使いたい放題となるわけがない。そんな経費の使い方はとても認められないだろう。
私が関東のある県でニュースデスクをしていたとき、警察担当の若い記者が連日、タクシーで県内各地の警察署を駆け回っていた。
(略)
月額110円になったら払ってやるわw
三公社五現業は廃止されたけど最後まで残った大悪党がNHKなんだよな
>>4
なんか久々に聞いた言葉
懐かしい
>>1
該当記者に比べてアナウンサーは口が堅いな
暴露した者が居たかな?(笑)
前だったか前の前だったか忘れたが
NHK会長も休日の私的なゴルフでタクシーを経費で使ってるのが
週刊誌に抜かれて大騒ぎになってたよね
それくらいはいいだろ
ケチなやつだな
NHKが事故したら叩かれるんだからこうなるだろ
それよりレイパーを入局させるなってこと
>>11
良くないだろwww
連日タクシーで帰宅されたら幾らになると思ってんだよ
俺も都内でタクシー運転手やったことあるけど、NHKはいいお客さんで有名だったぞ
渋谷から長距離良く出るって
>>12
そのカネの出所は強制徴収している受信料からだからな
番組の制作少なくなればお金が余る
2020-年なんか事件も少なかっただろう =取材も減少
10月ごろになってやっと70円さげましたとさ
2020年度決算は 2022年 きっとお金余るはずだけどね
どう調整してくるかww
朝6時台のニュースでやった内容を7時台にもそのまま流し、
中には前日の首都圏ネットワークで使われたネタも含まれているのが
タクシー私的利用より引っ掛かる
>>14
それで一時間単価1億円ですからね。1分あたり150万円の価値のあるニュースを流すべきなのに、実際はチラ裏レベル。
こういうネタが民放や新聞じゃなくて
週刊誌からしか挙がって来ないのが終わってるわなぁ
NHKなんて役所みたいなもんなんだから
国家権力大嫌いなテレビ新聞は目の敵にしてナンボだろうに
なにを仲良しこよしでなあなあズブズブとよろしくやってるんだか
機材自慢のNHK、次々と新しい機材が導入されるから、機材の窃盗・横流しは気にしない
>>1
タクシー私的利用とNHK受信料ごっちゃに考えるとか馬鹿だろ
単なる不正経理とか横領だろ
うちの親父は地方でタクシー運転手をやってたが
NHKに限らず、新聞社とテレビの客は上客って言ってたな
事件が起きれば、貸し切りや片道1時間以上の利用がよくあったとか
ま、事故らないための対策だと言えば聞こえはいいが
就業時間街も使っても問題なく通る時点で経営の向上改善は全く見受けられないわ
強制徴収前提のカス企業だとよく分かる無駄遣いの体制だよな
タクシーに還元してるならまだいいと思うが、エンタープライズはどうなってるのか説明してほしいな。
これは分割民営化待ったなしだな
国鉄改革以来の大仕事になるかもしれない
民間と違って倒産することはないし収入はいくらでも庶民からぶんだくれるから支出を節約するなんて発想はゼロだろw
雑誌記者のころはNHK記者にはタクシーチケットを山ほどもらったもんさ。
お願いだから遠距離で使ってください。と言われた。
予算枠とりのためだろうな。
利用されてまた利用されてたワケだ。
そもそもNHKが営利目的の子会社を持ってることが既に論理破綻してるわ
NHKで直接使えない予算も子会社なら民間企業なので予算を付け替えていくらでも贅沢ざんまい
取引先にNHK子会社があってそういう事情を知った時は驚愕したわw