パワーバンクを共有して銀行カード情報を盗む?警察:この種のパワーバンクにはトロイの木馬がいる可能性があります
12月19日、広州市民の陳さんがモール内の共有パワーバンクを借りて、30分ほど充電した後、誰かが彼女に電話をかけてきました。相手は、陳さんの銀行カードに残っているローン残高を正確に知っていました。電話をかけた男性は、陳さんがすぐにローンを返済しなければ、来年のクレジット制限に影響するだろうと言います。彼の指示に従って5000元(7万9000円)を送金しなければならなくなりました。
警察は、この種の充電サービスは、電話から情報を盗むいくつかのトロイの木馬プログラムをインストールした可能性があると述べています。
Sina Finance ソース中国語 “パワーバンクを共有して銀行カード情報を盗む?トロイの木馬がいる可能性”
https://finance.sina.com.cn/money/bank/bank_hydt/2020-12-23/doc-iiznctke8084562.shtml
怖すぎ
USBケーブルで充電とデータ通信ができるからか。
公衆充電サービスは非接触式が普及するまでダメだな
>>3
共有とかはユーザー認証いるんじゃないか?iPhoneとかはは不要?
>>3
非接触だとなぜ大丈夫だと思った?
だろうよ
よく聞く話しだったけどマジだったんだな
ヨドバシとかに充電ステーションあるけど
あれはどうなん?
中国だし当たり前だろ
むしろなぜ何もしないと思うのか
まあデータ通信用の線があるので充電するとそうなるわな
100均の通信できない安い充電のみがいいかと
充電器につなぐとなにもないけどPCにつなぐとモード選択にならね?
>>11
モード選択すれば通信ないという保証は、、
>>11
数年前かに話題になったのはUSB充電のただの充電器がデータ盗ってた奴だったな
中国は随分サイバーな世の中になったみたいだね
充電専用ケーブルじゃないと怖いな
スマホに勝手にインストールされちゃうってこと?
むしろあれ情報盗む為に設置してると思ってたんだが違うのか?
充電器にトロイ仕込まれてるとかヤバすぎだろ
中共のことだから驚かない
おまいらパチ屋のUSB端子に繋いでないだろうな😩
中華製の安価な充電器とかにも仕込まれてたりする可能性ある?
>>27
ケーブルそのものにもハッキングチップは埋め込める
出所不明の商品は全部同じリスクが有る
こういうのは信用できないからモバイルバッテリーは各鞄に忍ばせてるわ
国がアレ何だから変換アダプタかケーブルかまして使えよ
変換ケーブル噛まして充電専用ケーブルにつなぎ替えてから使ってる。
データ線無けりゃ大丈夫やろ
中国は電子ですら信用性なくなったら何を次に主要通貨にするかは気になる
iPhoneだとパソコンに繋ぐと「このコンピュータを信頼しますか?」って出るけどこういうときに出ないのかね
つーか別にそんなことしなくてもスマホ買ったら既に入ってるレベルだも思うが
特に自国製なんてメーカー謹製のがプレインストール済みだろ
>>52
情報を欲しがってる奴が多数いるって事だろ
盗んだ奴から買うより、自分で盗んだ方が早いってこった
便利なサービス程怪しいってのが終わってるな
サイバーパンク小説みたいだ。
ケーブルもコンセント部も怪しいのは使えないのか
aliとかで電源銀行とか買いまくって使ってたけどヤバイのか?
端末側やOSそのものの問題じゃないの?
通信できるってだけでインストール・実行の許可与えられるの?
充電じゃないけど、公衆Wi-Fiなんて悪用簡単なのに良くみんな使うなと思う
スマホでなんでも出来る便利な社会になったから悪者はスマホ狙うだけで良くなった超簡単
なんか皮肉だな
データ転送できる線使ってればそら仕込み考えるやつは出てくるだろ
中国でおおっぴらになったなら既に日本でもあるんじゃね